季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 491 〜 500件目最初のページ 前の10件 48 49 50 51 52 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい もう!なんていいんでしょう!  投稿日:2006/10/11
いいおかお
いいおかお 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
子どもの歯医者さんの待合室で読みました。
子どもの赤ちゃん時代にも、私自身の幼少時代にも読まなかった本なので、もう既に時期を逃したのです。
けれど、このシリーズは評判が良いので、手にとってみました。
すると・・・・。
もう!これは、なんて良いんでしょう!
いいお顔って、本当にほのぼの、の〜んびりという感じですね。それなのに、いいお顔を作っている当人だけがちょっと得意気な気分になっていて、なんだか笑えるお顔でもあるのです。
こんな、“いいお顔”の魅力全開の絵本です。
ああ、残念!子どもの赤ちゃん時代に出会いたかった!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 手のひらに乗るような夢のおはなし  投稿日:2006/10/11
ゆめみるピンピキ
ゆめみるピンピキ 作・絵: 深見 春夫
出版社: 岩崎書店
ふんわりとしたかわいいお話でした。
自分の見た夢を現実のものにできるピンピキと、ぼくのちょっとした交流を描いた物語ですが、ピンピキがかわいいのです。
そして、ピンピキの夢によってぼくが経験することも、結構他愛もないことなのですが、ふんわりとした雰囲気が漂っていて、ふっと口元が緩むような微笑ましさを感じます。
ちょっと心が疲れたときなんかに、ピンピキがやってくると、気持ちが軽くなるような、ビタミンのようなお話でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 我が家では時期を逃しましたが・・・  投稿日:2006/10/11
いないいないばあ
いないいないばあ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
子どもの歯医者さんの待合室にあったので、読んでみました。
実は、子どもの赤ちゃん時代にも、私自身の幼少の頃にも読まなかった本で、今ではすっかり読む時期を逃しているのです。
でも、他に読む本がなかったことと、手に取った時の手触りとかサイズとか重さ等の感じが良かったので、どれどれという感じで開きました。
あらあら、とってもシンプルなのに、なんだかとっても惹きこまれてしまいます。
「いないいないばあ」って、動作や言葉そのものが楽しいので、余計な脚色はいらないのですよね。
もう、顔を隠した時と顔を出した時の動物の絵と、「いないいない・・・ばあ」の文だけで十分です。
きっと子どもは、この繰り返しでおおいに楽しむことの出来る絵本でしょう。
ただ、私としては、最後のページは、あれれ?という感じでした。
できれば、他の動物たちの時と同じように、「いないいない」と「ばあ」のページは分けて欲しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おいしそうな肉片  投稿日:2006/10/10
ちびくろ・さんぼ 2
ちびくろ・さんぼ 2 作: ヘレン・バンナーマン
絵: 岡部 冬彦
訳: 光吉 夏弥

出版社: 瑞雲舎
元々は、絶版になった岩波版の『ちびくろさんぼ』に収録されていたお話です。
どうして2冊に分れてしまったのか、書店で聞いてみましたら、挿絵を描いている人が違うので、というような説明でした。
ずっと、『ちびくろさんぼ』と同じかと思っていたので、改めて見てみると、『きかんしゃやえもん』の岡部冬彦さんなのですね。
日本的な絵を描く方だと思っていたので、ちょっと意外でした。

さて、このお話には、さんぼの弟が登場します。
我が家は3人きょうだいなので(私自身も、子ども達も)、さんぼが3人きょうだいというのは、親しみが湧いて嬉しいですね。
私自身は、このお話も『ちびくろさんぼ』に負けず劣らず大好きでした。
3人きょうだいであること、最後にワシが子どもに食べさせている肉片がなんともおいしそうだったことが、その大きな魅力でした。
さんぼのお話って、本当になんでもないシンプルな絵なのに、これ、おいしそう!と思わせるのが上手です。
また、弟たちが連れて行かれた木の上の、葉っぱがちくちくしてとても痛そうなのとか、弟たちのリボンがとても鮮やかなのとか、視覚的に訴える箇所がとても多いような気がします。
さんぼのお話については、いまだにいろいろ物議を醸し出すことも多いと思いますが、そういうことを頭の片隅にしっかりと置きながら、物語の面白さを楽しんでいけたらいいなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わかっていても面白い  投稿日:2006/10/10
なんでも見える鏡―ジプシーの昔話
なんでも見える鏡―ジプシーの昔話 再話: フィツォフスキ
画: スズキ コージ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
友人が、読み聞かせの勉強会で紹介してくれました。
スズキコージの濃厚な絵ですが、このわくわくするおとぎ話にとてもよく合っています。
お話は、お姫さま(美人)が無理難題を言って、それを見事クリアした者(貧しい正直者)がお姫さまと結婚し、王さまの後継者となるというよくあるパターンのものですが、わかっていながら、ドキドキしてしまうのです。
次はどうやって、この問題を解決するのか、果たしてお姫さまは降参するのか、最後には上手く行くのだろうと思いながらも、そこに至るプロセスを十分に楽しんでしまうのです。

勉強会で読み聞かせてもらった、私たち大人もとても楽しみましたし、教室で読んでもらった6年生の娘達にも好評でした。
ただ、このお話、最後に「二人はキスをする」というシーンがあるのです。
この一言があるために、別の友人は、6年生の息子さんに、絶対教室で読まないでね、と言われたそうです。
そのあたり、娘達はなんとも思わなかったようなので、男の子の方が、もしかしたらナイーブなのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい旅立ちのおはなし  投稿日:2006/10/10
ポットくんとわたげちゃん
ポットくんとわたげちゃん 作: 真木 文絵
絵: 石倉 ヒロユキ

出版社: 福音館書店
ポットくんのお話は、何冊かシリーズになっているようですが、我が家では、初めてのポットくんです。
たんぽぽの綿毛の旅立ちを、ポットくんがお手伝いするほのぼのとしたお話です。
一斉に旅立つのも良し、人より遅れても良し、人の手を借りるのも良し、自力でジャンプするのも良し、そして身近な幸せを見つけるのも良いのです。
みんなが自分に合った幸せを見つけることが出来れば・・・。
可愛らしい絵と、穏やかな文章を見ながら、そんなことを、つらつらと考えてしまう爽やかなお話でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 微妙なバランス  投稿日:2006/10/09
ゆらゆらばしのうえで
ゆらゆらばしのうえで 作: きむら ゆういち
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
はたこうしろうさんの絵がとっても素敵な絵本です。
お話は、『あらしのよるに』を彷彿とさせるものがありました。
本来は、食う者と食われる者という敵対関係にある二匹が、ある緊張した状況を共有することで、奇妙な連帯感を持つようになります。
その緊張のバランスが崩れそうになるところが、ドキドキハラハラして、次どうなるの?と先を読みたくなる気持ちにさせられます。
個人的には、カラスがキツネばかりを襲うところが笑えました。
よかったね、キツネくん、落っこちなくて。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 駄洒落がいっぱい  投稿日:2006/10/09
うそつきのつき
うそつきのつき 作: 内田 麟太郎
絵: 荒井 良二

出版社: 文溪堂
表紙の、画面からはみ出る勢いのまん丸な月は魅力たっぷりです。
そして、「このおじさんは笑いません。○○だとしても」というフレーズの繰り返しも面白い。
そして、一つの駄洒落に見開き2ページを使うという贅沢で嬉しい絵本です。
結構子ども達も思い出したように、駄洒落を口ずさんだりもします。
でも、最後までどうしても「だからなんなんだ」感が抜けず、なんなんだと言いながらも面白いというところまで行きませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ダメダメ風でもハートはあったか!  投稿日:2006/10/09
さんにんサンタ
さんにんサンタ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 絵本館
大好きな いとうひろしのクリスマスの絵本。
絵の感じもとってもいいのです。
3人でやっと一人前のダメダメサンタくん。
でも一生懸命なところは、とってもわかります。
ダメダメでも子どものことをとっても考えている三人のサンタくん。
子ども達もよ〜くわかっているのです。
クリスマスって、希望するプレゼントをもらうことだけが楽しいのではありません。
きっと思いがけない三人のサンタくんたちのプレゼントみたいなのが、サプライズで楽しいってことを、一番良く分かっているのは、子ども達なんでしょうね。
とても心温まるクリスマスのお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 確かに存在した昭和の生活の匂い  投稿日:2006/10/07
日曜日の歌
日曜日の歌 作・絵: 長谷川 集平
出版社: 好学社
長谷川集平って不思議な作家だ。
決して好きじゃない絵だし、内容もわけが分からない上にどことなく陰がさしているし、あまり読んでハッピーな気分になることもない。
なのに、気がつくと手にとっている。
この本も、本のサイズ、色、そしてあの独特な絵に魅かれて、手にとった。
平凡というより、どちらかというとちょっと情けない感じの親子の日常を、決して情をからめることなく、淡々と描いている。
日常生活の1コマ1コマをカット割にして読者に提示し、「さあ、後は各自でどうとでもご判断ください」と言われているような作品だった。
一読してよくわからなかった。
子どもに読み聞かせてみたら、本を開いただけで、甘い匂いに惹かれるアリのように寄ってきた。
楽しんでいる様子ではないし、読み終わって感想もないけれど、それでも最後まで飽きることなく聞いていた。
長谷川集平の本、というだけで強烈な吸引力があるらしい。
何を言いたいのか、伝えたかったのか、結局よくわからなかったが、昭和時代のどことなく枯れた感じの生活の匂いを嗅ぎ取ることは出来たように思う。
参考になりました。 0人

1134件中 491 〜 500件目最初のページ 前の10件 48 49 50 51 52 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット