話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 新しい発見もたくさん  投稿日:2006/10/15
ずら〜りマメ ならべてみると・・・
ずら〜りマメ ならべてみると・・・ 作: 高岡 昌江
写真: 深石 隆司

出版社: アリス館
図書館で目立つところに置いてあったので、次男向きかもしれないと借りてみました。
すると思った通り、次男が大喜びでした。
タイトル通り、いろいろなマメの写真が載っていて、マメの様子やマメの育つ過程を楽しく教えてくれます。
マメという身近なものが主人公なので、「これ、知ってる」というところが子どもを惹きつけるポイントかもしれません。
マメがずらっと並ぶと、今までなんとなく見てきたマメにもいろいろなものがあるなあと感心します。
また、気がつかなかったけれど、おへそがあったんだなとか、おへそとさやは、へその緒にみたいに本当に繋がっていたんだなとか改めて発見することもありました。
字が少なくて、写真の並べ方も美しいので、眺めていてとても楽しい科学絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ジーン・・・  投稿日:2006/10/15
風来坊の子守歌がきこえる
風来坊の子守歌がきこえる 作・絵: 川端誠
出版社: 教育画劇
今回の風来坊は、泣けます。
最初のページからいきなり物語が走り出すので、ちょっと戸惑いますが、今までの風来坊とはちょっと違って、木彫りの腕前の凄さが話の中心ではなく、風来坊と戦火の中から助け出した風との人情物語が中心になっています。
文章も、ちょっと浪花節調になっていて、“泣けるぜ!”という雰囲気を作っています。
子どもに読み聞かせたところ、6年生の娘は、「ちょっと感動した」と感無量風な顔をしていました。
この内容だと、やはりちょっと大きい子ども達の方が反応するような気がします。
今までちょっとお気楽なところのあった風来坊ですが、こんな物語もあるとは、このシリーズあなどれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昭和の少年達の日々  投稿日:2006/10/15
とんぼとり
とんぼとり 作・絵: 長谷川 集平
出版社: 温羅書房
とんぼとりって昭和40年代の小学生には、妙に懐かしいものなのではないでしょうか。
この話にも、文章通り読むとちょっと残酷かと思われるセリフなどもありますが、当時の普通の少年達は、こんなことをいっぱいして成長してきたように思います。
私も小学生の時、同級生の男の子達がとんぼを捕まえて、中味を抜いたりしているのを見たことがあります。
今は生命の大切さを説くために、すべての生き物に愛情をもって接しましょうという教え的なものがあり、昆虫の標本さえ残酷だと言うきらいがあります。
昆虫に対してのこういう行為がいいのか悪いのかは別として、本来は、子どもなんてこういうことをいっぱいしながら、そこから生命の尊さを学んでいくものなのではないでしょうか。
この本を読みながら、昭和時代の匂いを感じると共に、そんなことを考えてしまいました。
目先の倫理にとらわれずに、淡々と少年達の日常を描ききった長谷川集平は、やっぱり凄い作家です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読みやすく面白かった  投稿日:2006/10/14
とのさまのひげ
とのさまのひげ 作: ますだ ゆうこ
絵: 国松 エリカ

出版社: 偕成社
本の厚さ、文章量、絵の配置、そして勿論お話の楽しさ、すべてにおいてとても良かった、読みやすい本でした。
まず最初に、ひげが逃げ出すという発端からしてワクワクしますし、逃げていくひげがどこにいるのか探すのも楽しいです。
最後にひげと女の子と意気投合してしまうのも、無理がなくて面白いですね。
よく絵本にありがちな、女の子がとのさまにお説教めいたことを言ったりする場面もありませんし、とのさまも変に反省したり悟ったりもしていません。
これは、本当に重要ポイントです。
だって、子どもの本って、つい教訓を入れたくなってしまうものらしく、そういうものが本当に多いんですもの。
「好きだから、これ、ちょうだい」、「お似合いだからあげよう」というこの単純な気持ちがいいんです。
最後まで楽しさに徹した作者が、一番あっぱれ!です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと気になる点があります  投稿日:2006/10/14
キャプテンうみへいく
キャプテンうみへいく 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: ガース・ウィリアムズ
訳: ひがし はるみ

出版社: 徳間書店
人気のマーガレット・ワイズ・ブラウンと、私の大好きなガース・ウィリアムズの作品です。
それだけでどんな絵本かなとワクワクしますが、二人とも今までのものとは、かなり違っています。
「え?これが?」という感じさえします。
でも、とても楽しいお話でした。
農場で育った犬のキャプテンが、どうしても海の男になりたくて旅に出、とうとう船長さんになるお話です。
キャプテンの好きなことを追い求める姿も素敵ですし、船に乗るまでの過程も楽しいです。
困ったことが起きても、キャプテンは明るく乗り切りますし、常に前向きな姿勢は、とても気持ちの良いものです。
文章の言い回しもとても読みやすく、ちょっとした繰り返しの部分なども楽しめます。
1953年出版で、今でも出ている人気絵本というのがよくわかる楽しい本なのです。
でも、ちょっと気になる点があるのです。
あれだけ、キャプテンが新しい服や帽子を買う場面に詳しい説明がされているのに、次のページでキャプテンが着ているのは、別の服に、なくなったはずの前の帽子なのです。
これはあってはならないことではないのでしょうか。
買い物の場面が詳しいだけに、疑問に感じてしまい、せっかくの楽しさが損なわれてしまったのが残念でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい めちゃめちゃ面白い!  投稿日:2006/10/14
おれはレオ
おれはレオ 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: 理論社
我が家で大絶賛、大ゲラゲラの本です!
前作『なぞなぞライオン』が好きだった方、回文が好きな方には、絶対に読んで欲しい超おすすめの本です。
今回は、サイもの、ヘビもの、ライオンもの、3編ともすべて回文勝負の物語なのです。
この回文、なんの但し書きもないので、すべて佐々木マキさんの作品だと思われますが、物凄い力作ぞろいです。
特に我が家で評判が良かったのが、ヘビものに出てくる人名シリーズ。
     「ぼく大久保」「マジか中島」「きついな五木」
     「よく来たね兼田喜久代」 等々・・・
もう可笑しい回文目白押しです。
足を捻挫して学校を早退した娘と、整形外科の待合室で読んで、不謹慎ながら大笑いしてしまいました。
読んでは笑い、笑っては読む、我が家での最近の一押しです。 
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人対象のシュールな絵本  投稿日:2006/10/14
わにくん
わにくん 作: ペーター・ニクル
絵: ビネッテ・シュレーダー
訳: 矢川 澄子

出版社: 偕成社
この本の面白さは、大人にならないとわからないかもしれません。
学生の頃、ビネッテ・シュレーダーの透明感のある不思議な絵に魅かれて読んでみたのですが、絵の美しさから想像していたものとかなり違うお話の展開に戸惑ってしまいました。
二十数年経って、本当に久しぶりにこの絵本を手にとってみましたら、思いがけず、「いい!」と思ってしまいました。
確かにちょっと残酷といえるところもありますが、それは、実態を持った残酷ではなく、物語の展開上の一つの出来事としてさらっと読めました。
むしろ、このシュールな感じを最後まで貫き通した作家と画家の力量に感服しました。
わにくんは、厚みを全く感じさせない裂けた口に、細くて鋭い歯をたくさん持っています。“荒々しく獰猛”というより、“妖艶で危険”というイメージです。
そして、一見酷薄ですが、奥底には熱い気持ちがあることがよくわかります。
これは、多分、子どもにはわからないし、果たして面白いと思うかどうかもわかりません。
高学年以上になって、絵のおしゃれな小道具を見つけて喜ぶことはあるかもしれませんが。
完全に大人のための絵本だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 江戸っ子だいっ!  投稿日:2006/10/13
おでんさむらい こぶまきのまき
おでんさむらい こぶまきのまき 作: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: くもん出版
異世界混合人情昔話です。
こんなのめったにないので、まず設定が面白かったです。
カラカサオバケなど、その心意気、まさに「おいら、江戸っ子だい!なんと言われたって、譲れねぇものは、譲れねえんだぃっ!」というものを感じます。
昆虫好きの次男は、おともにカブトムシが出てくるだけで、もうウキウキ。大喜びでした。
次男のお気に入りの『くものすおやぶんとりものちょう』に雰囲気が似ています。
ただし、物語を楽しむというより、カブトムシが出てきたというところに喜びを感じたようで、お話自体には、期待したほどの関心は見せませんでした。
私自身は、面白くてワクワクして読んだのですが・・・。
次回作もあると思われますが、ひらたおでんの必殺技が銭形平次の様に、おでんの具を使ったものだったりすると楽しいかもなんて考えてしまいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ことばあそび  投稿日:2006/10/11
ゆかいないっぴきはん
ゆかいないっぴきはん 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: 大島省子

出版社: 篠崎書林
『ぼくを探しに』のシルヴァスタインの作品なので、借りてみました。
1匹のきりんから始まって、いろいろなものが追加されていき、ゴテゴテといろいろなものを身に着けたきりんになります。
そして今度は、追加されたものが一つ一つなくなっていって最後にまた1匹のきりんに戻るというお話です。
絵のおもしろさと、言葉遊びのおもしろさを楽しめる絵本です。
ちょっとマザーグースっぽい感じもします。
ただ、感覚的に我が家には合いませんでした。
絵も文も極めてアメリカ風なので、血が反応しないのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 好きなことを追い求める喜び、ふたたび  投稿日:2006/10/11
あたまにつまった石ころが
あたまにつまった石ころが 作: キャロル・オーティス・ハースト
絵: ジェイムズ・スティーブンソン
訳: 千葉 茂樹

出版社: 光村教育図書
友人が“好きなことを追い求める喜び”というテーマでブックトークをした時に、紹介した絵本です。
また、別の友人が6年生の教室で、“進路”というようなテーマでブックトークをした時にも、この本を紹介していました。そして、ブックトーク終了後に、何人かの生徒から是非読んでみたいと言われた本です。
前々から興味があったのですが、やっと図書館で借りることができました。
作者の父親のことを描いた実話です。
世の中がどう変わろうと、周りの人がどういう評価をしようと、この主人公が純粋に“石が好き”という気持ちは揺るぎません。
人に評価してもらおうとか、知識を披露しようとかいう気持ちなど微塵もなく、好きなことを追い求めていたら、結果として自分の人生が輝きだしたのです。
子どもだけでなく、私たち大人もいろいろ考えさせられる絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット