新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 他力本願なこびとくん  投稿日:2006/07/13
こびとくんのいえさがし
こびとくんのいえさがし 作・絵: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
こびとくんシリーズの一冊です。かえるくんシリーズと同じ作者で、本の作りも似ています。
こびとくんが住んでいたお気に入りの家が、雨で倒れてしまい、こびとくんは新しい家探しに出かけます。
自分で探すというより、出会った親切な人々が、新しい家を紹介してくれます。こびとくんは、勧められるまま、いろいろな家を転々としますが、最後に素敵な暮らしを手に入れます。
かえるくんに比べて、こびとくんは他力本願。結局家を探したというより、楽しそうな他人の暮らしに加えてもらっただけ。幸せならいいのかもしれないけれど、もう少しこびとくんに自分で人生を切り開くという心意気が欲しかったな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小奇麗にまとまった第5巻  投稿日:2006/07/12
ねぎぼうずのあさたろう その5 いそぎたび そばがきげんえもん
ねぎぼうずのあさたろう その5 いそぎたび そばがきげんえもん 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
この夏、近所の地区センターに飯野和好さんがやってくるので、昔読んだ飯野作品も読み返しています。
前に読んだ時は、「その5」は、「その1」や「その2」と比べて、ちょっと物足りないような気がしましたが、今回もう一度読んでみると、十分面白いではありませんか!
物足りない気がしたのは、多分小奇麗にまとまっているからではないかしら。他の本と比べて、敵役も割と綺麗ですし、あさたろうとにきちの旅姿もきっちりと決まっています。
ねぎ汁パワーで敵がやられるところも、いつもより敵の汗やら涙やら鼻水やらが少なくなっています。
小奇麗さを物足りないと感じるとは。「ちょっと汚い感じの本なのよね〜」などと言いながら、しっかりとその汚さを楽しんでいたとは、自分でもびっくりです。

相変わらず、我が家の次男は大好きです。長男は、私が張り切って浪花節口調で読むので、「お経みたいで嫌だ」と言います。
お話会では、引いてしまう子と、身を乗り出して「もう一回!」とせがむ子と、両極端に分かれます。
好き嫌いのハッキリ分かれる、クセのある本ですね。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ものすごくインパクトのある絵  投稿日:2006/07/12
つるになった少年
つるになった少年 作・絵: アローン・レイモンド・ミークス
訳: 工藤 直子

出版社: 河出書房新社
オーストラリアの民話です。
本のサイズが大きく、1ページあたりの文章量も丁度良い。しかも工藤直子さんの訳がとても読みやすいので、教室での読み聞かせにはぴったりのようですが、絵と内容にしっくりこないところがあるのです。
絵は、赤を貴重にしたものすごくインパクトのあるものです。鳥はとても美しいのですが、人物が粘土の人形みたいで、どうしても好感が持てません。
内容は、主人公が魅せられた「きらきら輝く色の粒」が一体なんだったのかわからずじまいですし、結末も救いがないような感じがして、読後感があまりよくありませんでした。
昔話は好きなのですが、もう少し納得させてくれるものだったらなぁ、せっかく珍しいアポリジニの昔話なのに、ちょっと残念でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 待ってました!火の玉おてつ  投稿日:2006/07/12
ねぎぼうずのあさたろう その4 火の玉おてつのあだうち
ねぎぼうずのあさたろう その4 火の玉おてつのあだうち 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
その3が「あっ、おとっつぁん!」というところで終わったので、いよいよ親子の再会か?とページをめくる前からワクワクします。
と、最初のページには、なんと、色っぽい火の玉おてつ!実はこのおてつ、一目瞭然なのですが、黒柳徹子さんがモデルなのです。飯野和好さんが「徹子の部屋」に出演した際、徹子さんを本に登場させる約束をしたとか。このおてつを見るだけでも、大人には既に☆4つの楽しさがあります。
さて、この巻では、火の玉おてつがお父さんを殺されたあだ討ちをします。そして、あさたろうはその助太刀に。
胸のスッとするような立ち回りや啖呵があり、時代劇好きにはたまらないと思いますが、悪者が「火の玉おてつをじぶんのものにしようとした」などというような描写があるので、子どもに読むには、少し躊躇するところがあります。
大人には充分楽しい一冊です。
本文では、あさたろうとおとっつぁんは再会できませんが。裏表紙で、手を取り合う二人が描かれていて、ほのぼのします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こっ、これは・・・。思わず絶句。  投稿日:2006/07/11
ぷしゅ〜
ぷしゅ〜 作: 風木 一人
絵: 石井 聖岳

出版社: 岩崎書店
絵本好き仲間が、「この本、ブックトーク講座の先生のブログで紹介されてたんだけど、面白いの!」と紹介してくれました。私の要チェックしている石井聖岳さんの絵だったので、すぐにページを開きました。
「・・・・・・。」
最初は低学年向きかななんて思っていたのですが、最後のページは、とってもブラック。なんといって良いのかわかりません。
決して嫌な気分ではないのです。今まで出会ったことのない驚きでした。
紹介してくれた友人は、5年生で読むと言っていました。
ただのちょっとナンセンスなお話と思っていると、見事に足を掬われます。
なんとも妙な絵本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う いろいろな「ぼく」、ぜんぶ「ぼく」  投稿日:2006/07/11
ぼくは...
ぼくは... 作・絵: 三浦 太郎
出版社: ブロンズ新社
作者名を見て、「もしや曽野綾子さんの息子さん?」と手にとってみると、別人でした。
でも、ページをパラパラとめくると、何だか引き込まれてしまい、結局そのまま借りてきました。
とてもポッフな絵で、いろいろな「ぼく」が1ページに1つずつ。とてもたくさんの「ぼく」が出てきます。しかも「短気」とか「うそつき」とか「みえっぱり」とか、あまり良いイメージじゃないものばかり。
でもね、そんな「ぼく」がいっぱい集まったのが「ぼく」なのさ、という締めくくりになっていて、思わず、う〜む、と唸ってしまいます。
子どもより大人の方が、感じることの多い絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う もっと「おおきなねこ」の活躍が見たい  投稿日:2006/07/11
おおきなおおきなねこ
おおきなおおきなねこ 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
せなけいこさんの作品は、そんなに盛り上がりもないのに、何故か病みつきになってしまう不思議な絵本。この本も期待を込めて読みました。
傍若無人な河童がとても面白い。闇に紛れて逃げていくシルエットや川に浮かんだイチゴのヘタのような頭とか、楽しい絵もいっぱいあります。
でも、ちょっと物足りない。「おおきなおおきなねこ」がもっと活躍するシーンを見てみたかったなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 外でも家でも大冒険  投稿日:2006/07/11
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
『ルラルさんのにわ』の次にこの本を読んだので、あらあらいつの間にルラルさん、動物たちとこんなに仲良くなったのかしら。
さて、『ルラルさんのほんだな』というタイトルですが、ちょっと「本棚」からずれてしまっているような・・・。そこがちょっと気になりました。
後は、とても楽しいことがいっぱいでした。本当に、「あな」ってそそられますよね。一体どこまで続いているんだろうなんて。現実には、躊躇してしまってなかなか穴に入っていくことはできませんが、この本の中で、ルラルさんと仲間達が代わりに冒険してくれます。
そして、遊び疲れたら、今度は、本の世界の中で冒険しましょう、ということなんですね!
ルラルさんと仲間達、一日中大冒険だったんですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 展開が読めるのがちょっと残念  投稿日:2006/07/11
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
大大大好きな いとうひろしさんの有名な作品なのですが、最初に読んだ時にあまり胸に響きませんでした。
子どもの反応も今ひとつ。我が家の子ども達は、もともと私が熱狂するほど、いとうひろしファンではなかったのですけれど。
ルラルさんが、なんかのほほんとした気のいいおじさん風の人だったり、庭を死守するためにあの手この手を使うのはとっても楽しいのですが、ちょっと先が読めてしまうのが残念かも。
でも、シリーズで出ているので、読んでいくうちに、親しみがわいてくるのかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 重みのある感動  投稿日:2006/07/08
ホームランを打ったことのない君に
ホームランを打ったことのない君に 作: 長谷川 集平
出版社: 理論社
『パイルドラバー』、『すいみんぶそく』と長谷川作品でのスマッシュヒットが続いたので、図書館で借りてみました。
今までの長谷川作品とは随分違う印象を受けました。
絵が普通なのです。そして、文章もわかりやすいのです。でも、すごく重みのある感動がありました。
簡単にホームランを打たせない、薄っぺらい少年の成長物語になっていない、地にしっかりと足のついた作品です。
文章が終わった後にも、この少年の成長は続いていくんだろうと思わせる希望に溢れたお話になっています。

いつも頭を悩ませる6年生の教室で読む本ができて、良かったです。
参考になりました。 0人

1134件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット