話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ほのぼのだけど濃密な時間が流れている  投稿日:2006/03/23
うさこちゃんとどうぶつえん
うさこちゃんとどうぶつえん 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
我が家にある本には一番最後のページに「1995年7月 1歳の誕生日おめでとう 父・母」と書いてあります。初めての本のプレゼントはうさこちゃんと決めていたので、娘の初めての誕生日に待ってましたとばかりに買いました。

今回のうさこちゃんは、お父さんと汽車に乗って動物園に出かけます。『うさこちゃんとうみ』ではリヤカー、『うさこちゃんとゆうえんち』では車で出かけるので、つい交通手段にも注目してしまいます。
動物園ではいろいろな動物に会います。ひとつひとつ紹介されますが、その文章の流れが良くて、読んでいて心地良いです。

うさこちゃんはよくお父さんと出かけますが、幼児期のほんの少しの時期にだけ許されるような、父と娘だけのかけがえのない時間を過ごしているような気がします。

親の思い入れは強いのに、娘はこの本より、『ちいさなふなのりのぼうけん』や『ぴーんちゃんとふぃーんちゃん』などの方がお気に入りだったので、この本は読む回数が少なく、きれいな状態で本箱に入っています。
ボロボロになるほど愛して欲しかったのですけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分で読んだよ!  投稿日:2006/03/23
かぶとむしサーカスだん
かぶとむしサーカスだん 作・絵: 矢玉 四郎
出版社: 教育画劇
虫好きの次男の為に図書館で借りました。
かえるにすぐ捕まってしまう昆虫たち。これではいけないと瞬発力を鍛えるためにサーカス団を開きます。
虫たちが頑張ってやがてかえるやヘビまでもサーカス団に入れてしまうので、やればなんでも出来るんだよと力が湧いてくるようなお話です。
ただ、絵があまり好みではないのと、かえるが無表情なのに大きくて画面の半分を占めているので、私はあまり読む気がせず、1度読み聞かせただけでした。
けれど、次男がいつの間にか引っ張りだして、自分で読み始めました。最近文字に興味を持ち始めた彼の、初めての一人で読破した本です。
「自分で読んだんだよ!」とすごく嬉しそうでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 痛い時は泣けばいい  投稿日:2006/03/23
こぐまちゃん いたいいたい
こぐまちゃん いたいいたい 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
次男が図書館で借りました。
実は彼は、前日に転んでアスファルトに思い切りおでこをぶつけ、大泣きしたのです。眉間に第三の目のような大きなたんこぶを作り、かなり長時間ご機嫌斜めでした。
こぐまちゃんが階段から落ちてたんこぶを作ったところでは、「痛そう」と同情していました。
我が家の子どもは3人とも、親の目の前で椅子から落ちたり、階段から落ちたりして、たんこぶを作った経験があるので、私もある種の感慨を持ってそのページを読みました。
自分が階段から落ちたことなどすっかり忘却の彼方であり、現在はまったくたんこぶとは無縁の娘だけは、楽しそうに見ていましたが・・・。

その次は、おだんごの串が刺さって痛いこぐまちゃん。唐突にだんごシーンになったので、ちょっと違和感がありました。
この本は、教育的意味を多分に含んだお話のようですが、せっかく物語の形式をとっているので、もう少しスムーズに流れた方が私としては好きですね。

最初に「強い子は泣かないのっておかあさんはいうよ」という文章がありましたが、ここはちょっとなじめないかな。
私は、泣くなという気はさらさらなく、泣きたいときは泣けばいいと思っています。そして泣かなかった時は、「強いねえ」と褒めることにしています。
だって泣きたい時って、大人でも、我慢するより大声で泣いてしまった方が、スッキリして回復も早いのですから。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい また 頑張れ、おおかみくん  投稿日:2006/03/23
また ぶたのたね
また ぶたのたね 作: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
図書館で予約し、やっと借りられました。待ちに待った『ぶたのたね』第二弾です。
最初の方の文章が前作と同じなのも楽しいし、きつね博士がやって来るのも同じなので楽しいです。

子ども達は、「足が速くなる薬をもらった方がいいのに」と言っていましたが、この後に続けて『ぶたのたね』を読んだら、きつね博士、足が速くなる薬は作れないんですね。ぶたのなる木の種を作るより簡単そうなのに。

植木鉢で揺れているぶたの実がなんとも可愛らしくて、食べないで!と思ってしまいます。でも、今度くらいおおかみくんにも食べさせてあげたいよな〜とも思ってしまうのです。
またまたぶたには逃げられ、またまた尻尾をやけどしてしまうおおかみくん。お疲れ様でした。でも、『またまた ぶたのたね』が出たとしても、ぶたを食べられる日は来ないかも。別の作戦を考えた方がいいと思うよ。

おおかみくん、頑張れ!とエールを送りながら楽しく読める絵本です。また読み聞かせ助っ人本が一冊増えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う じわじわとにじみ出る・・・  投稿日:2006/03/22
魔術師アブドゥル・ガサツィの庭園
魔術師アブドゥル・ガサツィの庭園 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: あすなろ書房
オールスバーグの作品は、まず絵があまりにも精巧なので、白黒の実写を見ているような気分になります。けれど、色がないからなのか、どことなく異世界の雰囲気が漂い、不思議の世界に引き込まれていくような錯覚に陥ります。
お話は割と盛り上がりが単調で、クライマックスが来る前に終わってしまう様な気がして、ちょっと物足りないのですが、実はその先が凄いのです。

この作者の『ジュマンジ』や『まさ夢いちじく』などにも見られるのですが、物凄く余韻が残るのです。それも、なんだか落ち着かない、底知れぬ恐怖がひたひたと近づいているような余韻が。
その余韻とこの絵が混ざり合って、独特の世界が築かれています。

子どもは「よくわからない」「不思議な感じがする」「怖い」といろいろ評価が分かれそうですが、大人にはこの余韻がたまらなくいいという人も出てきそうな作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これは、いい!  投稿日:2006/03/22
のせてのせて
のせてのせて 文: 松谷 みよ子
絵: 東光寺 啓

出版社: 童心社
子ども達が赤ちゃんの頃にも、私自身が小さい時にもこの本には出会いませんでした。
でも、このシリーズのナビでの投稿数の多さに興味を引かれて、たまたま今日行った歯医者の待合室で見つけたのを読んでみました。

直球でした。とっても、いいですね。
松谷みよ子さんて、短い文章で本当に子どもの心をくすぐるようなお話を書くのですね。こんなに簡潔な文章なのに、自分も一緒に車に乗ったり、「のせて、のせて」と言いたくなるような気持ちにさせられてしまいます。
他にも似たような話はたくさんありますが、ダントツに心地良い感じがします。
絵も華やかなものではありませんが、古臭さも全くなくとても素敵。ねずみが大群で出てきたところなど、私が大喜びしてしまいました。
最後のページでも車の行く先に楽しそうな遊園地があって、もうすぐ楽しいところに到着で〜す、というのがわかるので、皆で楽しく遊べるね、良かったねという気持ちになります。

我が家の子ども達には間に合いませんでしたが、0歳、1歳のお子様のいる方は、どんどん読んであげてくださいね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 普通の男の子の涙ぐましい努力  投稿日:2006/03/22
にんきもののひけつ
にんきもののひけつ 作: 森 絵都
絵: 武田 美穂

出版社: 童心社
児童文学界屈指のストーリーテラー、森絵都さんの「にんきものの本」の第1作目です。
主人公は、平凡な男の子、けいたくん。バレンタインデーに同じクラスの こまつくんが27個もチョコレートをもらったのをきっかけに、こまつくんの人気者たる秘訣を探ります。
けいたくんは小学校3年生(多分)。だんだん自分が他人にどう見られているのかが気になってくる年頃です。他人にあって自分にはないものは何か、他人のどこが人に受け入れられるのかなど、難しいことも考えるようになってきます。
けいたくんの頭の中では、顔が良い、頭が良い、スポーツが得意なんてことぐらいで人気者になるなんて納得がいきません。けいたくんにとっての人気者とは「他の人には出来ない何か特別なもの」を持っているはずなのです。
その「何か」がわからず思い悩むけいたくんの姿が可笑しくもあり、微笑ましくもあります。
これから女の子達の厳しい視線にさらされていく少年達。少しその入口に差し掛かった普通の男の子の葛藤がユーモラスに描かれています。
小学校中学年位から、うふふと笑いながら読める作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クラスのアイドルの男の子のささやかな望み  投稿日:2006/03/22
にんきもののねがい
にんきもののねがい 作: 森 絵都
絵: 武田 美穂

出版社: 童心社
森絵都さんの「にんきものの本」第2作目です。
今度の主人公は、前作で主人公けいたくんの調査の対象となっていた人気者、こまつくんです。けいたくんも重要な脇役で登場します。
こまつくんは、人もうらやむ人気者で、男子からも女子からも先生からも絶大なる信頼を得ています。でも、そんなこまつくんにも悩みがあるのです。
この こまつくんの悩みが、平凡な子にはなんてことないのに、崇められているような人気者にとっては切実なことであるのが面白いのです。なるほど、人気者もつらいのねということが伝わってきます。
普通、クラスのアイドルのキャラクター設定は、ちょっと鼻持ちならなかったりするのですが、このこまつくんは、とても素直な好少年(?)なので、読者も「贅沢な悩みよね!」などと思わず、「こまつくん、頑張れ!」と応援したくなってしまいます。
人気者にあこがれた普通の少女であった私や母の跡を継いでいる娘にとっては、新鮮な人気者の心の内に、妙に親近感を持ってしまったのでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 男子のアイドルが見つけた素直な心  投稿日:2006/03/22
にんきもののはつこい
にんきもののはつこい 作: 森 絵都
絵: 武田 美穂

出版社: 童心社
森絵都さんの「にんきものの本」の第4作目です。
今度の主人公は、第3作でけいたくんに近づいた、女子の嫌われ者で男子のアイドル、きさらぎさんです。
前作のけいたくん、こまつくん、かなえちゃんも脇役として登場します。
今回のきさらぎさんは、こまつくんとは違い、男子の人気者のキャラクターとして王道を行きます。つまり、女子には辛らつで男子には甘える典型的嫌な女なのです。
きさらぎさんは、自分でもそこのところをしっかり理解していて、すべて計算づくで行動しているのです。小学4年生で魔性の女を目指すというのも、ちょっと非現実的かという気がするので、今回はちょっと主人公に添うことができませんでした。
ただ、後半きさらぎさんが、自分でも計算できなかった事態に陥り、その結果、以前より人間臭くなって女子からも少しずつ受け入れられていくところは、結構楽しく読むことが出来ます。
前3冊より、ちょっと漫画チックになっています。前3冊を読んだ人は流れで読んでみると楽しいかなという感じです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 動物観察記  投稿日:2006/03/22
こぐまちゃんとどうぶつえん
こぐまちゃんとどうぶつえん 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
次男が図書館で借りてきました。何故か彼はこぐまちゃんシリーズが好き。我が家では特に読んでこなかったのに、図書館では、アンパンマンの紙芝居、恐竜モノ、昆虫図鑑の他に借りたいというのは、こぐまちゃんなのです。

さて、今回のこぐまちゃんは しろくまちゃんと動物園に出かけます。
たくさんの動物を見が出てきて、さりげなく個々の動物の特徴が一言ずつ述べられています。
動物図鑑なんかを見始めたお子さんにはとても楽しいと思います。
ちょっとブルーナの『うさこちゃんとどうぶつえん』に似てるかな?この本を紹介しているのになんですが、私はどちらかと言うと、『うさこちゃん〜』のほんわかとした感じの方が好みです。
参考になりました。 0人

1134件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット