話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

ジョージ大好き

ママ・40代・愛知県、男の子15歳

  • Line
ひとこと
絵本を探すとき、じっくりみて確認するのではなく、パッと選んであえてお話の内容はあまり確認しません。ぺラペラ〜っと絵だけを確認してます。そのほうが親子一緒に「初めて」読めるからです。時には好みじゃないタイプのものに遭遇することもありますが、それも出会い。調べてから探すと、新しい出会いはありませんから。おかげで幅広い種類のお話に出会いました。

ジョージ大好きさんの声

6246件中 1751 〜 1760件目最初のページ 前の10件 174 175 176 177 178 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う いいお話でした  投稿日:2020/12/12
たいようまでのぼったコンドル
たいようまでのぼったコンドル 作: 乾 千恵
絵: 秋野 亥左牟

出版社: 福音館書店
絵があまり好みじゃなくて読む気になれませんでしたが、

子供が読みたい!と言ったので渋々読みました。

結論から言います。

これすっごいいいお話でした。

いつもピンとこないなと思っているお話も

子供が選んだ絵本って意外と当たります。

アンデスの山々をのぞむ高原に

チャスカという名前の娘がいました。

毎日リャマやアルパカと過ごし、

一日中小高い丘の上ではた織りをしています。

いつもコンドルの歌を歌っているのを

空からコンドルは聞いていました。

いつかあの娘と話したい、そう思ってました。

コンドルは人間の姿になってチャスカに

近づきました。

困っているチャスカを助けてくれて

家族にも気に入られました。

でも正体を明かさないので気になったお父さんは後をつけました。

人間の姿に変身したコンドルだということを

見てしまったのです。

チャスカとコンドルはとても惹かれあっているのに

お父さんは認めてくれません。

どんどん元気をなくしてしまうチャスカ。

このまま終わったらどうしよう。

タイトルはたいようまでのぼったコンドル。

この意味がようやくわかりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいい絵本です  投稿日:2020/12/11
チュウチュウ通りのゆかいななかまたち 4番地レインボーとふしぎな絵
チュウチュウ通りのゆかいななかまたち 4番地レインボーとふしぎな絵 作: エミリー・ロッダ
絵: たしろ ちさと
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
チュウチュウ通りシリーズです。

たまたま読んだのは4番地のレインボーのお話です。

このチュウチュウ通りには10番地まであり、

それぞれねずみが住んでいます。

シリーズも10つあるようです。

レインボーは画家です。

すごく売れているわけじゃないですが、

絵が描けて、食べ物があって

友達がいれば大丈夫!

そういう考えを持っています。

そんなレインボーの家のドアは

すてきな絵が描かれているんですが、

この絵が気に入ったのでドアを譲ってほしいと言われました。

これがきっかけでお話は進んでいきます。

小さい絵本ですが、文字はしっかりあります。

挿絵はほとんどのページにあるので

絵本に近いです。

たくさんでてくるねずみたちが可愛いです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 読んでよかった  投稿日:2020/12/10
ブタノくんのほしみがき
ブタノくんのほしみがき 作: 小沢正
絵: にしかわ おさむ

出版社: にっけん教育出版社
なんか意外と奥が深い・・・。

なにげなく読んだ絵本ですが、

内容がちょっと大人向け?

いい大学を出たのに働く場所がない

とりあえずバイトしてみるか・・・

そしたら大学時代の友達に馬鹿にされ

荒れて酒浸り・・・

ん?なんか内容が非常に大人っぽい。

絵本なのにクズになっていくさまが

なんだか面白い。

最後まで読むと、

あーよかった!と納得できる内容でした。

これは子供というよりは

まさに大学卒業した後に将来が決まっていない

そんな人に読んでほしいですね。

答えがでると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 純粋で助かった・・・  投稿日:2020/12/10
日本の昔話 おんちょろちょろ
日本の昔話 おんちょろちょろ 作: 瀬田 貞二
絵: 梶山 俊夫

出版社: 福音館書店
男の子が道に迷ってしまいました。

一軒家を見つけたので、尋ねてみたんです。

おじいさんとおばあさんが出てきて

男の子は小僧さんと間違えられましたが、

そのまま小僧のふりをしました。

そしたらお経をあげることになってしまい、さあ大変。

しかたがないのででたらめな言葉で

お経のように唱えました。

男の子は次の日町まで送ってもらいましたが、

おじいさんとおばあさんはそのでためなお経を

毎日唱えていました。

そんな二人の家に泥棒が・・・

毎日唱えているお経の効果はあるのでしょうか。

お経と泥棒の動きがリンクしてて面白かったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う リズムにあわせて!  投稿日:2020/12/10
へっこ ぷっと たれた
へっこ ぷっと たれた 構成・文: こが ようこ
絵: 降矢 なな

出版社: 童心社
わらべうたであかちゃん絵本シリーズです。

薄くて小さい絵本です。

表紙におならをしている絵があったので

思わず手に取りました。

へっことはおならのことだそうです。

オムツ替えのときなどに歌うといいそうです。

赤ちゃんをひざの上で抱っこして

リズムをとりながら弾ませたりもいいし、

歩けるようになってから

リズムにのって歩いたりして遊べるそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あり好きにはオススメ  投稿日:2020/12/10
アリペン とりあつかいせつめいしょ
アリペン とりあつかいせつめいしょ 作: ふじた あお
絵: のぶちか めばえ

出版社: 絵本塾出版
うーーん

ちょっと微妙なお話でした・・

アリペンとはペンの中に

たくさんのありがいる状態で

文字を書くとありがインクの代わりに

でてくると言ったペンのことです。

アリペンを持っている時は

甘いものを食べると大変なことになります。

なんと言ってもちいさなアリの巣みたいなのが

ペンの中にできていて、そこにびっしりと

ありがいる絵が気持ち悪いです・・・

ありが好きな子におすすめです。

とにかくありだらけでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 寝かしつけにいい  投稿日:2020/12/09
ねんころりん[新版]
ねんころりん[新版] 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ほるぷ出版
寝かしつけにいいのではないでしょうか。

前半は、それぞれが眠そうな顔をしています。

目がトロンとしていたり、肩を落としていたり、、、

後半は寝付く絵が描かれています。

ゆっくりと静かに読みたい絵本です。

ねんころりんという言葉が

眠りを誘っているようです。

絵本の文字も最後のページは

まじがだんだんと小さくなっていきます。

まぶたを閉じていくような感じです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ドキドキします  投稿日:2020/12/09
綱渡りの男
綱渡りの男 作・絵: モーディカイ・ガースティン
訳: 川本 三郎

出版社: 小峰書店
タイトルと絵に惹かれ読みましたが、

これ、実話なんですね。

映画でもザ・ウォークというお話が

あるんですね、知りませんでした。

ある大道芸人が、

ある高い場所で綱渡りをしたい

ただ警察に見つかれば逮捕されてしまう。

どうしよう、どうしたら渡れるだろうか。

友達の協力があってこそ

実現したのだと思います。

どこを綱渡りしたかは

実際に読んでほしいです。

有名人なんでしょうね。

綱渡りした彼を調べてみたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いい参考書になります  投稿日:2020/12/09
答えのない道徳の問題 どう解く?
答えのない道徳の問題 どう解く? 文: 山ア 博司
絵: 木村 洋 二澤平治仁

出版社: ポプラ社
どう解く?と道徳、うまく掛けてますね。

子供の質問に対して、大人が返答しています。

子供の質問が、本当に鋭い。

答えはなんとなくわかっていても、

どう説明すれば子供は納得できるだろうか、、

そう考えるとなかなか難しいものばかりでした。

答えのない道徳の問題

このタイトルが胸に刺さります。

子供になにかを伝える時、

きちんと納得できるように説明するのって

安易ではないんですね。

とっても勉強になりました。

いろんな大人に読んで欲しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どうなるのかな?  投稿日:2020/12/05
どうぶつれっしゃ
どうぶつれっしゃ 作・絵: しのだ こうへい
出版社: ひさかたチャイルド
とても暑い日に、

かばとライオンは涼しいところに行きたいと

列車を待ってました。

でもこの二人はお互い嫌いなので

離れた場所で列車を待ちます。

来た列車に乗り込みたいけど

自分たちにぴったりな列車が

全然来ません。

ぞうの列車はパンパンで乗れません。

しまうまの列車は食べられると思って二人を乗せてくれません。

フラミンゴの列車は床や天井がないし、

チーターの列車は速すぎて乗り込めません。

暑くてたまらない二人の前に

しろくまの列車がきました。

涼しくて快適でしたが

あっという間に寒くなって

二人はくっついて座ることにしました。

終点間近。

二人はどんな場所に着いたのかな?

第一声が面白かったです。
参考になりました。 0人

6246件中 1751 〜 1760件目最初のページ 前の10件 174 175 176 177 178 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット