全853件中 581 〜 590件目 | 最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ |
時代は違えども
|
投稿日:2013/03/23 |
私が子供の頃から大好きな一冊です。
3歳と8歳の娘たちに読んであげました。
皆さんも仰っていましたが、確かに今の時代では考えられない、
というかあってはならないシチュエーションだと思います。
しかしそれ以上に、あさえの気持ちがギュッと伝わってきて、
やはり私は名作だと思います。
娘たちには、「お母さんの小さい頃は、こうして子供だけでも外で遊んだりできたんだよ。
今は残念だね・・・。」と話しながら読みました。
時代は違えども、うちの娘たちもこのお話が大好きになってくれました。
子供の頃は知らなかったのですが、
大人になってから『はじめてのおつかい』のみいちゃんや
おじさんが登場していることを知り
今回もじっくり見入って発見したのですが、
公園にいる男の子2人はもしかして
『ぼくのぱんわたしのぱん』の兄弟でしょうか?!
こんな楽しみ方もできるなんて本当に嬉しいです。
これからもこの作品が多くの親子に読み継がれ、
共感されるといいなと思います。
そしてまた子供たちが安心して暮らせるよう社会が戻ってくることを
願って止みません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供たちがハマりました
|
投稿日:2013/03/23 |
ずっと私が絵のインパクトに負けて敬遠していたシリーズに
とうとう手を出してしまいました。
3歳の次女が、「これ、読みたい♪」と。
図書館から借りてきて娘たちと読みました。
読んでみたら、なんとまぁ!!面白いではありませんか!!!
『給食番長』は、なんとなく知っていたので
わんぱく軍団のやんちゃっぷりに驚きはしなかったのですが、
意外(?)に真面目な内容に良い意味で驚きました。
子供たちにも、掃除の意味など伝わったようです。
随所に出てくる不思議生物がかなり気になりますが、
子供ってこんな生き物好きですよね。
うちの子たちもかなり食い付いていました。
六年生のお兄さん・お姉さんのキラキラ瞳がステキですね(笑)。
絵は、やはりちょっと苦手ではありますが、
それ以上に総合的に魅力的なことがわかったので
シリーズ全部読んでみたくなりました。
博多弁は難しいですが、おもしろいと思いました。
少しずつチャレンジしています(^^)☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夢がおもしろい(^^)
|
投稿日:2013/03/23 |
まくらのマクちゃんとたっくんの絆を描いたお話です。
図書館から借りてきて読みました。
お父さんのクマだらけの夢や、
お姉ちゃんのアイスクリーム当たりまくりの夢がおもしろかったです。
娘たちがうらやましがっていました。
お話は割りとシンプルでしたが、絵をじっくり見ると楽しいです。
お父さん、寝る前に『坂の上のくま』なんて本読んでたんですね(笑)。
お姉ちゃんもアイスの夢を見た後には、
枕元にアイスの描かれたお洋服を用意してから寝ています(^^)♪
うちの娘たちは「○○が無いと眠れない」というのがないので
意外とサラッとした反応でした。
そういうのがあるお子さんは、共感できるんじゃないかなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
理由を付けて諦めないでやってみよう
|
投稿日:2013/03/23 |
佐野洋子さんのお話は、私は勝手に大人向き・・・と思っていたのですが、
このお話は3歳の次女が気に入っていました。
「だってわたしは98だもの」が口癖のおばあさん。
99歳のお誕生日に転機が訪れます。
何事も理由を付けて諦めないでやってみよう!
そんな勇気をもらえる穏やかな本でした。
8歳の長女はいまいちな反応でしたが、
3歳の次女は、おばあさんが鳥や魚みたい、
という所が好きみたいです。
私は最後のねこの心配そうな質問が好きです。
おばあさんの回答がない所で終わっているのが粋♪
心にじわっとくる、素敵な本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昭和の雰囲気と独特のタッチ
|
投稿日:2013/03/23 |
表紙の雰囲気にひかれて、図書館から借りてきました。
3歳と8歳の娘たちと読みました。
焼く前のおせんべいを干すなんて知らなかったので、
娘たちと「へぇ〜!」と感心してしまいました。
しんこもちというのも知らなかったので、勉強になりました。
そして母さんが食べていたおせんべい茶漬け!
とってもおいしいそうでやってみようと思いました。
昭和の雰囲気と、独特のタッチが素敵でした。
おせんべいやのおじさんも魅力的でした♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
音楽ダジャレ、満載!!
|
投稿日:2013/03/22 |
前から気にはなっていた表紙を見つけ、
図書館から借りてきましたが
想像をはるかに超えた内容に衝撃!!
なんでしょう、これは!!
初めての面白さに、びっくりしました!
8歳と3歳の娘たちと読みました。
ベートーベンがモデルであろう「べんとうべんたろう」さん。
大好きな「エリーゼ」のために、
おいしいお弁当を作るというのです。
おいしいごはんは、日本の「田園」で取れる!
べんたろうさん、自ら稲刈り・脱穀、おかまで炊いて
“ダダダダーン!!”
なにかある度、この“ダダダダーン!”となるのですが、
これはあの『運命』の“ダダダダーン!”♪
ロシアの湖で白鳥やチャイコフスキー茶売りに出会ったり、
ショパンのパンにシューマンのシューマイ屋まで・・・!!
子犬やくるみ割り人形なんかもさらっと登場していて、
これでもか!!とばかりにいろんな音楽ネタが登場します。
これ、音楽知識のない子供にもわかるのか?!と思いつつページを進めると、
今度は小さい魚が集まっている星座を見つけたり、
変わった星座をたくさん見つけちゃうべんたろうさん!!
音楽がわからなくても楽しめました!!!
も〜とにかくダジャレダジャレ、ダジャレ満載で笑っちゃいます。
ダメ押しは最後の一ページ!
力が抜けました(笑)。
娘たちに一応解説はしてみましたが、
音楽のことはどこまでわかったかわかりません。
が、8歳の長女も3歳の次女もかなり食い付いた一冊でした。
この「だじゃれ」シリーズ、他のものも読んでみたくなりました。
あら、裏表紙にまでダジャレが(笑)。
とことんダジャレの一冊ですね!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ばあちゃんと動物だちの温度差に(^^)
|
投稿日:2013/03/22 |
大好きなばばばあちゃんシリーズ!
図書館から借りてきて、3歳と8歳の娘たちと読みました。
部屋を片付けないこいぬとこねこが
ばばばあちゃんに叱られて掃除をはじめますが、
ほうきと雑巾で野球ごっこが始まります。
飛んでった雑巾は、森とこいぬたちの間を行ったり来たり。
迷惑をかけられた森の仲間たちとどろんこどろまみれのケンカに!
それを見ていたばばばあちゃんは・・・?!
ばばばあちゃんと動物たちの温度差がおもしろく、娘たちも笑っていました。
どろんこどろまみれって、何も考えないでやるとおもしろいですよね(笑)。
おなかが空いたこいぬたちにばあちゃんが出した特別メニューにも
娘たち大喜び!!(^^)
『いそがしいよる』に出てくるばあちゃんの家に次女が喜んでいました。
ちょっとやんちゃな楽しいお話が好きな子にオススメです(^^)♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
反面教師に(^^;)
|
投稿日:2013/03/22 |
図書館から借りてきて3歳と8歳の娘たちと読みました。
タイトルから、「どんな文句をたれるんだろう?」と思っていましたが、
最初から最後までほぼずっと何かにぶつくさ文句をたれているとは!!
ホント、ご自身もおっしゃっているように、
こんなに文句ばっかり言ってる人は嫌われちゃいますよね〜。
モンクターレさん、奥様には頭が上がらないんでしょうか?
実際にこんな人がいたらイヤですが、
まぁお話の世界なので娘たちと
「文句ばかり言ってると“モンクターレさん”って呼ぶよ!」と
笑いましたが・・・。
西村さんの絵の魅力でおもしろく読めました。
反面教師ってとこですかね、モンクターレさんは。
我が家では、3歳の次女が気に入って何度もリクエストしてきました。
私も文句ばかり言わないように気を付けようと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かぼちゃの成長とこぐま
|
投稿日:2013/03/22 |
図書館から借りてきて、3歳と8歳の娘たちと読みました。
春、目覚めたこぐまが土の中から顔を出したはっぱを見つけます。
何のはっぱかわからないまま、
こぐまははっぱを大事に観察し続けます。
嵐を乗り越え、花を咲かせたはっぱの正体は、かぼちゃ!
日照りも乗り越え、立派に実ったかぼちゃを
みんなと分け合い、こぐまは幸せをかみしめます。
かぼちゃの成長と、こぐまの気持ちが丁寧に描かれていて
読んだ後に穏やかな気持ちになれるお話でした。
春の目覚めから、冬の冬眠までを温かく描いていました。
ちばみなこさんの絵も魅力的でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
身近なお菓子のショートストーリー集♪
|
投稿日:2013/03/22 |
図書館から借りてきて、3歳と8歳の娘たちと読みました。
チョコレートやおせんべい、プリンなどの身近なお菓子の
あらら?!と笑ってしまうショートストーリー30話が
収められている絵本です。
どのお話もすぐに読めちゃう短さで、
とにかくイラストが可愛らしくてユーモラスで楽しい!!
我が家では、
『イチゴのショートケーキ』『カステラ』『えびせんべい』
『ガム』『プリン』
のお話が娘たちに人気でした。
母は『やきいもと大学いもとスイートポテト』も好きだな〜(^^)♪
一冊全部読むと結構なボリュームで大変ですが、
小分けにして読んであげると苦にならないです。
良い具合にカタカナも出てくるので、
小学1年生くらいのお子さんが一人で読むのにもオススメです。
一人で読むのも、親子で読むのもどちらにも向いていると思います。
さいとうさんの絵本はどれも魅力的で、
手元に置いていつでも楽しみたいなーと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全853件中 581 〜 590件目 | 最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ |