季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 91 〜 100件目最初のページ 前の10件 8 9 10 11 12 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい つくってみよう!  投稿日:2007/02/17
まいて きって おいしい! ひなまつり
まいて きって おいしい! ひなまつり 作・絵: 小林 ゆき子
出版社: 福音館書店
子供たちがひなまつりのご馳走作りに挑戦。
タイトルどおり、巻いて切って、太巻き寿司の完成。
みんなでの作業が楽しく描かれています。
切ってみるまでどんな模様になるかわからないという点が
楽しさを倍増させています。
このワクワク感は大人にも子供にもたまりません。
「3月3日は?」と言えば「耳の日?」と答え、
「灯りをつけましょ、爆弾に・・」という替え歌で大笑いをし、
ひなまつりにはかなり縁遠いわが息子・・。
ひなまつりのお祝いなんてずいぶんとあきらめていましたが、
今年はやってみたい!と思えました(笑)息子もヤル気満々です!
おいしいひなまつりなら男の子もきっと大歓迎ですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ペンギンと暮らすと・・  投稿日:2007/02/16
365まいにちペンギン
365まいにちペンギン 作: ジャン・リュック・フロマンタル
絵: ジョエル・ジョリヴェ
訳: 石津 ちひろ

出版社: ブロンズ新社
1月1日の朝、ペンギンが届いた!
次の日も次の日も・・・。
タイトル通り、毎日ペンギン!
なぜか毎日ペンギンが届く一家の奮闘振りが愉快です。
増えたペンギンの計算法や整理法は小学生の息子になかなか面白かったようです。
なぜペンギンが届くのかのオチは環境問題に結びついています。
が、365日の経緯があまりにユニークなので、エコの部分はあまり
印象に残らなかったかなあ。
大量のペンギンと暮らす一家の様子をぜひ楽しんでください。
ペンギン好きな方はもちろん必見です(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しく四字熟語に触れよう  投稿日:2007/02/10
えんにち奇想天外
えんにち奇想天外 作: 齋藤 孝
絵: つちだ のぶこ

出版社: ほるぷ出版
「四字熟語」なんてこの言葉からしても堅苦しい感じがします(笑)
試験の前に『無我夢中』で暗記っていう人も多かったのでは?
私もその一人です。そんな大人の方にもぜひおススメ!
子供にはちょっと難しいかな?なんて『心配無用』です。
縁日に出掛けた一家が四字熟語で会話。
読み進めるごとに「なんて意味?」と息子は楽しそう。
「へー、『でんこうせっか』ってこんな漢字なんだ〜」
と知っている言葉の漢字を見て納得していました。
四字熟語は耳から言葉の響きを楽しみ、
目から漢字を知って楽しむものなんだなぁと思いました。
ぜひ親子で声に出してみてください。
つちださんの楽しいイラストが最高です。忍者の存在がとっても気になります!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う えんぴつが宿題をしてくれる?!  投稿日:2007/02/10
えんぴつはかせ
えんぴつはかせ 作・絵: 山岡 ひかる
出版社: 偕成社
まさるが宿題をしていると、あれ?いつの間にか算数の問題が解けている。
えんぴつが勝手に動いた?!気のせい?
えんぴつは「はかせ」と名乗って算数の問題を解き始めた。
なんて便利なえんぴつ!宿題をやってもらおう!
でもはかせに「まさるはぜんぶまけ」なんて言われて
悔しくなったまさるは計算の練習をはじめた。
鉛筆が宿題をやってくれるなんて子供にとってはまさに夢!
息子は「いいな〜」を連発していました。
つまらない勉強もはかせに負けたくないという思いから
楽しいと思えるようになったまさる。
自分から学ぶ楽しさや何かを知りたいという欲求と教えたいという思い、
はかせとの友情、それから物を最後まで大切に使うこと。
扱ったテーマが盛りだくさんで焦点が定まらないところがちょっと残念かな?
息子ははかせがとても気に入ったらしく☆5つだそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 日本の四季  投稿日:2007/02/10
みるなのくら
みるなのくら 絵: 赤羽 末吉
再話: 小澤 俊夫

出版社: 福音館書店
貧しい若者はうぐいすの声に誘われ山奥へ迷い込みました。
泊めてもらった屋敷には12のくらがあり、12番目は見てはいけないと言われますが・・。
それぞれのくらには各月の日本の美しい風景がおさめられています。
四季がはっきりしている日本ならではの特権を思う存分堪能できます。
12番目のくらはどんな風景だったのでしょう。考えるのも楽しいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 犬もおならするんだね  投稿日:2007/02/08
おなら犬ウォルター
おなら犬ウォルター 作: ウィリアム・コツウィンクル
絵: オードリー・コールマン
訳: 三辺 律子

出版社: サンマーク出版
野良犬収容所にいたウォルターを連れ帰ったビリーとベティ。
お風呂に入れていたらお風呂の底からブクブクッと泡が上がってきた。
緊張していてお腹の調子が悪いのかな?
そうじゃない!おなら犬だったんだ!
どこでもいつでもブブブブブ。
我が家では動物を買っていないのですが、動物だっておならするんですよね?!
こんな犬が来たらたしかにたまりません(笑)
あまりのおならに保健所に戻すといわれ、ウォルターは・・。
ウォルターの表情がなんともいえず、いい味です。
どこかで見たことのあるようなと思っていたら、
『チキチキマシーン』の「ケンケン」に似てる!
小憎らしいけれど、どこか愛嬌がある、そんな感じです。
おならを一生懸命我慢しているシーンは思わず親子で大笑い。
ウォルターにとっては切実な問題なのにね。
最後はウォルター同様すっきりします!
ちょっと下品?いえいえおならも悪いことではありません。
「100%Natural Gas」ですから。最後のページまで楽しめます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いたずらしたのは・・  投稿日:2007/02/06
ぼくじゃないよジェイクだよ
ぼくじゃないよジェイクだよ 作・絵: アニタ・ジェラーム
訳: 常陸宮妃華子

出版社: 国土社
ダニーと犬のジェイクはいつも一緒の大親友。
ある日、いたずらをしてお母さんにしかられると、
「ぼくじゃないよ、ジェイクだよ」と言いました。
ダニーは怒られそうになると次々に「ジェイクがやった」と言い訳を・・。
息子は「ちょっとずるいよね〜」と言っていましたが、
ダニーのお母さんはちゃんとわかってたんですね。
全部わかると「ジェイクにもあやまりなさい」とダニーに言います。
犬にだって謝ることは大事ですね。だって本当の仲良しだから。
最後にお茶目なオチがあって楽しく読み終えることができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 声に出すともっと楽しい!  投稿日:2007/02/05
パイがいっぱい
パイがいっぱい 作・絵: 和田 誠
出版社: 文化出版局
作者の和田誠さんが後書きに記してあるとおり
「マザー・グース」のようないくつかの要素と言葉遊びを
日本語の中に生かすことができないかとつくられた作品。
韻をふんだり、しりとりしたり、10篇の詩から構成されています。

  おどろき もものき さんしょのき
  うそつき わるがき きゅうけつき・・・ 
昔の言葉遊びも取り入れてある「おどろき もものき」という詩に息子は大笑い。

小学生の頃を思い出して作ったという「がっこう」も大受けでした。
学校にまつわることといろいろな病気を組み合わせて韻を
ふんでいるのでリズムよく読めて楽しい!
  さんすう こくご しゃかい りか
  おたふくかぜに げり はしか・・・
声に出して読んでみるともっと楽しい!
言葉遊びがわかる小学生のお子さんのおススメです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冬の雪は楽しいだけじゃないよ  投稿日:2007/02/03
おおさむ こさむ
おおさむ こさむ 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
きつねの「きっこ」といたちと「ちい」と「にい」は
おおばあちゃんの素敵なマントを作ってもらいました。
「こんな寒い日は雪坊主がでるよ」というおおばあちゃんの止めるのも
なんのその、そりあそびに出かけました。
そこへかわいい二人の雪だるま。でもその雪だるまの正体は・・。
このシリーズはかわいらしい絵でほのぼのするのですが、
今回は突然巨大化する雪坊主にドキッ!
ハラハラドキドキの展開で楽しませてくれます。
雪になじみのない地方の子供にとっては冬の雪は楽しみのようですが、
本当の吹雪や大雪の猛威がちょっと垣間見えたかもしれません。
最後はいつものとおり気持ちもほっこり温かく終わるので安心です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雪のイメージを白黒で  投稿日:2007/02/02
宮沢賢治の絵本 雪わたり
宮沢賢治の絵本 雪わたり 作: 宮沢 賢治
絵: 方緒 良

出版社: 三起商行(ミキハウス)
宮澤賢治の作品はちょっと難解なものが多いのですが
「雪渡り」は楽しくわかりやすいほうでしょうか。
四郎とかん子の兄妹が子狐紺三郎から幻燈会へ招待されます。
いくつかの出版社からでているのですが、モノトーンで描かれている
この作品がとても印象深く残りました。
「雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり」という冒頭から始まり、
一瞬にして冷たい空気の中にいるような感じになります。
キックキックトントンという言葉の響きや子狐とのやりとりが面白く、
少し難しいかなと思える言い回しも気になりませんでした。
動物と人間の交流が冷たい冬の夜に温かさをもたらします。
私は自分のイメージにぴったりでしたが、息子は
ほかのカラー作品のほうが面白かったと言っていました。
いろいろと読み比べるのも楽しいと思います。
参考になりました。 0人

437件中 91 〜 100件目最初のページ 前の10件 8 9 10 11 12 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット