話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 111 〜 120件目最初のページ 前の10件 10 11 12 13 14 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 母はちょっとすっきり(笑)  投稿日:2007/01/19
おんぶはこりごり
おんぶはこりごり 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 平凡社
すてきなお家、きれいな庭、かっこいい車があるピゴット家。
でもなんでもかんでもお母さん任せのお父さんと子供たち。
「ごはんまだー」と言うばかり。
ある日お母さんは家をでていってしまいました。
残されたお父さんと子供たちは・・。
「現代の家族の肖像」とは納得です!
物が豊かなだけでは幸せとは言えません。一緒に暮らしているんだもの。
親も子供もお互いのことを考えることは必要ですね。
隠れた絵のしかけも思う存分楽しめ面白かったです。
読後に息子は「おんぶしてないよ。題とちがうよ」と不思議顔。
原書タイトルが英語のブタをかけているところは私も
あとがきを読んで「なるほど〜」と思いました。
「おんぶにだっこ」という言葉の意味を説明してやると理解できたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 山のかげの村  投稿日:2007/01/19
半日村
半日村 作: 斎藤 隆介
絵: 滝平 二郎

出版社: 岩崎書店
「あー今日は寒い!」外にでてそう感じるとふとこの作品を思い出します。
小学校のとき教科書に載っていたと記憶しているのですが、
冒頭がとても印象的だったのです。
  うう、さみさみ。これから、半日村のはなしをしようと
  思うんだが、そう思っただけで身震いがでる。
決して冬の話ではないのですが、子供ながらに、どんなに
寒いんだろうと思ったことを覚えています。
高い山があって半日しか日があたらないから半日村。
どうにもできないと誰もが思っていたけれど、一平は
山の土を運びだそうと考える。
一人、二人と手伝いだし、毎日毎日、何年も何年もかかって・・。
壮大なスケールの難問にたちむかう人々の地道な努力が見事です。
まさに千里の道も一歩から。
行動をおこしてこそであることを痛切に感じます。
日が差したときの切り絵のページがお日様のありがたさを
力強くうったえます。
息子の学校では、昨年転勤された教頭先生がこの作品がお好きで
大型絵本を学校に寄贈してくださいました。
ぜひぜひ、多くの子供たちに語っていきたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆきうさぎの成長  投稿日:2007/01/17
ゆきうさぎのちえ
ゆきうさぎのちえ 作・絵: 手島 圭三郎
出版社: リブリオ出版
深い山の熊笹の中で生まれたゆきうさぎの子供。
母に守られ、敵から必死に逃げ、一人ぼっちになっても
力強く生きていく。
持って生まれた、生きる知恵を駆使して成長するゆきうさぎ。
ゆきうさぎの飛び跳ねる姿が版画でダイナミックに描かれ、
命の躍動感を感じます。
ゆきうさぎには寒い冬が一番楽しい季節。
大自然の森の中で、今日もこのような動物たちの姿があるのでしょう。
北の大地にしばし思いを馳せる、そんな作品です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 足がのびる〜  投稿日:2007/01/17
あしにょきにょき
あしにょきにょき 作: 深見 春夫
出版社: 岩崎書店
美味しいものが大好きなポコおじさん。
ある日見知らぬ男が大きな空豆を売りにやってきました。
早速、ゆでて食べてみると、「あれれ?」足がにょきにょき伸び始め・・。
ポコおじさんという名前がまず子供に大受けです。
空豆を売りに来た男も一体何者?あやしい風貌が気になります。
足が伸びていくシーンでは「ええーっ?!」
なんだかよく分らないうちに不思議ワールドへトリップ!
どこまで伸びるの〜とちょっと心配になります(笑)
1年生のクラスでの読み聞かせで大人気の作品でした。
足が迷路状になっているページがもっと見たくて本の奪い合いに!
結局しばらくこの本をそのクラスに貸しだすことになりました。
みんなが楽しめるナンセンス絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やさしさは伝わる  投稿日:2007/01/15
しんせつなともだち
しんせつなともだち 作: 方 軼羣 (ふあん いーちゅん)
絵: 村山 知義
訳: 君島 久子

出版社: 福音館書店
雪の中こうさぎが蕪を2つ見つけました。
一つは食べて、もう一つはお友達のロバさんのところに。
ロバは出かけていたので、そっと蕪を置いてきました。
帰ってきたロバは蕪を見て・・。
次々に登場する動物たちは、みんな他の友達のことを
心配するというストーリー。
途中からは展開がなんとなくわかってしまいますが、
繰り返しがなんとも言えず心地いいのが不思議です。
「しんせつなともだち」というタイトルながら、
お互いが会話をしている訳ではありません。
でも、しっかりとやさしさが伝わっていくのは素敵だなと思いました。
1年生のクラスでの読み聞かせに選びました。
「この本知ってる!蕪がグルグル回るんだよ!」という声が。
その言葉に、蕪そのものをくるくる回す話しだと思ったらしく、
読み終えると「そうか〜そういう意味かぁ」とニコニコして言っていた子が
印象的でした。心がほっこり温かくなったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うらやましい大家族  投稿日:2007/01/13
ぎゅうぎゅうかぞく
ぎゅうぎゅうかぞく 作: ねじめ 正一
絵: つちだのぶこ

出版社: 鈴木出版
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、兄弟たちに、
おじさんおばさん、それにいとこまで。
さて一体何人でしょう?
八百屋のとしおくんちに来た友達の目線で大家族を描いています。
核家族で育ったわが息子は「お正月みたいだよね」と言っていました。
最近では、いとこはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんだって
年に数度しか会わないことが多いので無理もありません。
こんな風に毎日を過ごす家族ってきっと楽しいだろうな。
つちださんの描く人々はみんな個性的だけど、
どこか懐かしいにおいがしてとても好きです。
「ぎゅうぎゅうかぞく」というタイトルも温かくてGoodです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ずーっと元気に暮らす雪だるま  投稿日:2007/01/12
あるきだしたゆきだるま
あるきだしたゆきだるま 作: ミラ=ローベ
絵: オプゲノートルト
訳: 佐々木 田鶴子

出版社: 偕成社
お茶を飲ませてもらったら、体がぽかぽかして歩けるようになった雪だるま。
町へ行ったり野原へ行ったり。
最後にたどりついたところは・・。
自分が暮らせそうなところを探す前向きさがいいですね。
雪だるまをテーマにした作品は最後には溶けてしまうものが多くて
(仕方のないことなのですが)ちょっぴり寂しい気がしてました。
この作品は楽しく締めくくられて一味ちがいました。
絵もていねいに描かれていて楽しめましたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手紙の温かさ  投稿日:2007/01/12
おへんじください。
おへんじください。 作: 山脇 恭
絵: 小田桐 昭

出版社: 偕成社
シャムちゃんからのお返事を待つ猫のくろくん。
お手紙を出したことももらったこともない猫のとらくん。
くろくんは毎日毎日お返事を待っています。
お手紙っていいものなのかな?
いつになったらくるんだろう?
手紙を待つドキドキワクワク感がとても伝わってくるお話でした。
2匹の友情も温かくて素敵。もちろん、お返事をくれたシャムちゃんも。
初めてお手紙をもらったとらくんが、ベッドの中で
繰り返し繰り返し読むシーンに気持ちがほんわかします。
初めてのお手紙の感動を大事にしてもらいたいですね。
『ふたりはともだち』のがまくんとかえるくんの「お手紙」も大好きですが、
こちらは小さなお子さんにも手紙の温かさが伝わる作品だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 世界一、宇宙一の積み木  投稿日:2007/01/12
つみき つんで もっと つんで
つみき つんで もっと つんで 作・絵: 土屋 富士夫
出版社: 徳間書店
しょうちゃんは積み木を積むのが大好き。
どんどん積んで・・まだまだ・・。
一体どこまで〜?!
ただただ積み木を積んでいくというシンプルなストーリーなのに
このハラハラドキドキ、ワクワク感はすごいです。
土屋富士夫ワールドならではでしょう。
「ありえないし〜(今どきの口調で)」と横で言っていた息子も
次の展開が気になって仕方のない様子。
宇宙人の登場にはさすがにびっくりしていました。
宇宙一の積み木、う〜ん、スケールが大きいです!
積み木好きのお子さんはきっと大興奮する作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おばけの心臓?  投稿日:2007/01/12
おばけ びょうきになる
おばけ びょうきになる 作・絵: ジャック・デュケノワ
訳: 大澤 晶

出版社: ほるぷ出版
最近、アンリは病気や怪我で何かと病院のお世話に。
遠足へ行ったら、アンリが今度は動かなくなっちゃった!
病院へ運ばれ手術することに・・。
タイトルから興味津々な息子。
アンリの骨折には「お化けにも骨があるんだ〜」と大受け。
ボノ先生の手術では「お化けの心臓ってこれだったのかぁ」と
笑いながら納得していました。
お化けが病気や怪我という発想がユニークです。
かわいくてユーモアたっぷりの結末に親子で大満足です。
参考になりました。 0人

437件中 111 〜 120件目最初のページ 前の10件 10 11 12 13 14 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット