新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 春の足音  投稿日:2006/02/20
ぽとんぽとんはなんのおと
ぽとんぽとんはなんのおと 作: 神沢 利子
絵: 平山 英三

出版社: 福音館書店
春を待つ絵本の決定版ではないでしょうか?
熊の親子の静かでやさしい会話と自然のさまざまな音色。
降り積もる雪の中で春は少しずつ少しずつ、その足音をたてています。
街の雑踏の中で、日ごろ、耳を済ませる機会があったかしら・・と思わず振り返ってしまいます。
ゆったりとした大自然の時間にホッとしてしまうのは私だけではないようで、そばで聞いている息子もじっと聞き入り、穏やかな表情になるのが印象的でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい キライなものを食べるには・・  投稿日:2006/02/19
ちゃんとたべなさい
ちゃんとたべなさい 作: ケス・グレイ
絵: ニック・シャラット
訳: よしがみ きょうた

出版社: 小峰書店
「この本買って」と息子から珍しくせがまれました。
クスクス笑いながら「でも、お母さんはまだ読んじゃだめ」 
「?」一体どんな本?とページをめくると・・
おまめがきらいな女の子デイジーとそのママ。
なんとか食べさせようと、ママがあの手この手でデイジーにせまります。ママのエスカレートぶりもすごいけど、デイジーの頑固なところもすごい!大笑いしていましたが、、一体どうなってしまうの?と不安になったときのデイジーの言葉。
「ママがメキャベツ食べたら、私もおまめを食べてあげる」
そう、ママも嫌いなものを残していたのです。
へっ?と拍子抜けするやら、おかしいやら、身につまされるやら・・。
いつも「これも食べてね!」と言われている息子がこの本を気に入ったわけがようやくわかりました。なるほど、子供の言い分あたってます!
最後に仲良くアイスクリームを食べているということは、2人は頑張って食べたのかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「ついてないな・・・・」  投稿日:2006/02/17
よかったねネッドくん
よかったねネッドくん 作・絵: レミー・シャーリップ
訳: やぎた よしこ

出版社: 偕成社
パーティーの招待状をもらったネッドくん。
会場へつくまでに、様々なことがおこります。
「よかった!」と「たいへん!」が交互の繰り返され、息つくひまもなくハラハラドキドキ。「あり得ない〜」なんて悠長なことを言っているヒマなどないのです。
カラーと白黒で「よかった!」と「たいへん!」が描かれているところもわかりやすくて二重丸です。
1年生のクラスで読み聞かせたところ、評判通り、子供たちは釘付けでした♪
「ついてないな・・」と同情するような口ぶりだった男の子がいて、思わず笑ってしまいました。
お話も長くないので小さいお子さんから楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 学校ってこんなとこ  投稿日:2006/02/15
くまのがっこう
くまのがっこう 絵: あだち なみ
文: あいはら ひろゆき

出版社: ブロンズ新社
うわさ通りかわいらしい本でした。
12ひきのくまのこたちの学校のはじまり。
学校ではいたずら、きかんぼうの一番おチビのジャッキーが夜はおかあさんがわり。
とっても頑張っていてほほえましいです。
やっぱり寂しくて泣き出してしまうところは思わず頭をなでなでしてあげたくなります。
あまりにもかわいらしいので男の子にはどうかな・・と思っていましたが、小学校1年生の息子は自分の学校生活と重ね合わせて楽しんだようです。体育や給食、掃除のなどそれぞれの時間に使う道具(ちょっとおしゃれすぎますが 笑)のページがお気に入り。今春入学のお子さんなどにもいいかなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う へんてこだけど・・  投稿日:2006/02/11
エンソくん きしゃにのる
エンソくん きしゃにのる 作: スズキ コージ
出版社: 福音館書店
スズキコージさんの作品で初めて手にした本でした。
3、4年前だったと思います。
エンソくんが一人で汽車に乗り、おじいちゃんの家に行くという単純なストーリーですが、摩訶不思議なスズキワールドにびっくり。「へんてこ〜」と息子はそれまでにない話の展開と絵に面白がっていました。
今ではスズキコージさんの作品は表紙を見ただけで「あっ、エンソくんの人でしょ」とわかったような口ぶりです。
何だかよくわからないけど印象に残る、そんな本もありなのかなぁと思いました。
それにしてもたくさんでてくる羊がインパクト大!決して可愛くなく、目つきは怖い・・。
実は「エンソくんと羊」と我が家ではタイトルを変えて呼んでいます(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんな音色の太鼓  投稿日:2006/02/09
ドオン!
ドオン! 作: 山下 洋輔
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
鬼の子「ドン」と人間の子「こうちゃん」はイタズラ者でそれぞれ家を追い出されてしまいます。
なぜかタイコを持っていたのでいつのまにやら太鼓合戦に。
お互いのお父さん、お母さんも出てきてついには「鬼対人間」の太鼓の叩きあい。かなり奇想天外なストーリーです。
それにしても太鼓の音の表現方法がこんなにたくさんあるなんて!いろんなリズムと擬音語で読み手もウキウキワクワクしてきます。作者の山下さんが音楽家と聞いて「なるほど〜」と納得。長さんの独特の絵も楽しさを倍増させてくれます。偶然にも「ドオン!」と合った太鼓の音にみんなが笑うページにはこちらも思わず笑ってしまいました。太鼓と同じようにいろ〜んな笑い声があるんですね。
大きな声で「ドオン!」と叫ぶと気持ちもスッキリ、楽しいですよ♪
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 今度は僕の番!  投稿日:2006/02/08
ぶかぶかティッチ
ぶかぶかティッチ 作: パット・ハッチンス
訳: 石井 桃子

出版社: 福音館書店
3人兄弟末っ子のティッチ。「ティッチ」の続編です。
末っ子の宿命か、洋服はいつもお下がり。小さくなったからと兄や姉がくれるものはティッチには大きすぎるのです。
見かねたお父さんとお母さんが新しい洋服を買ってくれました。やがて家に4人目の赤ちゃんがやってきます。とうとうティッチがお兄ちゃんに!
「ぼくの古いズボンを赤ちゃんにあげるよ」という得意そうな顔。一度言ってみたかったんでしょうね。これからはお兄ちゃん、そんなティッチの自信に満ちた顔がいいです。
でも、4人目の赤ちゃんも洋服はお下がりの宿命かな(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一番こわいもの  投稿日:2006/02/05
ふるやのもり
ふるやのもり 再話: 瀬田 貞二
絵: 田島 征三

出版社: 福音館書店
老夫婦の家にたまたま居合わせた、どろぼうとおおかみ。一番こわいものは「ふるやのもり」と聞いてどんなものかと震え上がります。正体不明なものへの恐怖と勘違いでおもわず笑ってしまう結末になります。
案の定、息子も「ふるやのもり」がわからず、一緒にハラハラドキドキしたようです。サルのしっぽがちぎれてしまうところは大笑い。読み終わって雨漏りのことだと知ると、「雨って怖いかな〜?」と不思議そうでした。
私も幼い頃読んだ記憶があり(そのときは、おおかみではなく虎がでてきました)ましたが、たしかにそう思ったような気がします。ユーモアたっぷりの日本の昔話。
子供の頃より今回のほうが楽しく読めた気がします♪
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 鬼だったのね・・  投稿日:2006/02/02
ふくろにいれられたおとこのこ
ふくろにいれられたおとこのこ 再話: 山口 智子
画: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
「この本、家にある・・」
先日このサイトを見ていてところ、親子で思わず同じことを言ってしまいました。
頂いた本で、題名と表紙にあまりそそられなかったので読まずにいたのです。
これって鬼だったんですね〜。喰わず(読まず)嫌いはいけませんね。
フランス民話で、「ピトシャン・ピトショ」というユニークな名前の男の子が主人公。鬼に食べられそうになり、知恵を使って鬼をやっつけるというお話。
日本にも鬼から逃げるお話はたくさんありますが、お国違えば・・というところでしょうか。
非力なものが大きな力に勝つというお話は子供は大好き!
息子は「面白い本だったんだね!」と言っていました。
それにしても「フランス」のためか金髪で鼻の高い鬼、南仏(?)を思わせる海岸・・。あまり好みでなかった絵も物語を読めば納得です。このミスマッチさがなんだか後を引きます・・。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う チビッ子がんばれ!  投稿日:2006/02/01
きょうはこどもをたべてやる!
きょうはこどもをたべてやる! 作: シルヴィアン・ドニオ
絵: ドロテ・ド・モンフレッド
訳: ふしみみさを

出版社: ほるぷ出版
小さなワニのアチーユが「今日はこどもを食べる!」と宣言。お父さんとお母さんはびっくり。なぜならワニの好物はバナナや甘いケーキだから!出される食事に見向きもせず、川べりでついに女の子と出合います。飛び掛ろうとしたアチーユですが・・。
意気揚々と出掛けていったのに情ない結末に息子は大笑い。が、その後、「大きくならないとダメだよねえ・・」と一言。クラスでも1,2を争うチビすけの息子はどうやら身につまされたようです。
最後のページで「こんどこそ こどもをたべるためにね!」と山盛りのバナナを食べているアチーユ。目標(?)があればたくさん食べられるのかな(笑)
とにもかくにも、一杯食べて大きくなろうね!
参考になりました。 0人

437件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット