ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大きいお子さんでもOK!  投稿日:2006/01/21
ロージーのおさんぽ
ロージーのおさんぽ 作: パット・ハッチンス
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
息子が幼稚園でよく借りてきていました。
めんどりのロージーが小屋を出て散歩に行きます。
キツネが後をつけて襲いかかろうとチャンスを
うかがいますが、池に落ちてしまったり、干草に埋もれてしまったり・・。
なかなかうまくいかない様子がユーモラスに描かれています。
文章はあまりなくて絵だけのページが多いので、
キツネのセリフ(「イテテッ!」や「こんどこそ!」など)を勝手に付け加えて
読み聞せると大喜び!
小さい子どもにはすごくいいなと思っていました。

先日、学校の読み聞かせの授業を見学させてもらって驚きました。
6年生のクラスでこの本が登場したのです。
内心、6年生には幼すぎるのでは・・と思っていました。
しかし読み手が絵をじっくり見せて間をとりながらページをめくっていくと、
クスクス笑ったり、うなずいていたり
どの子供もお話に満足していた様子でした。
幼い子に読むように余計なセリフなどを入れないぶん、
自分の想像力を働かせて楽しんでいたのかなあと思いました。
幅広い年齢で楽しめる絵本であることを実感しました!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「お風呂大好き!」  投稿日:2006/01/19
おふろだいすき
おふろだいすき 作: 松岡 享子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
一人でお風呂に入る男の子のもとへ湯船からいろいろな動物が顔を出します。
カメ、ペンギン、オットセイ、カバにクジラ。
えーっ、どこから来たの?
どんどん大きな動物になっていくところが面白いです。
理由や理屈ぬきのこどもの世界が素敵♪
夢一杯で「お風呂大好き!」と思いっきり言えそうです。
私は小さいとき一人で入るお風呂は何だか怖かった記憶が
あるので、こんな絵本に出合いたかったなあと思いました。
ところで、男の子がカバを洗ってあげる場面やシャボン玉で遊んでいる場面。
「風邪ひいちゃうよ〜」とちょっとハラハラしているのは私だけですか?
ペンギンやオットセイが出てくると冷たい海を想像してしまい
つい心配になってしまいます(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時の経過の美しさ  投稿日:2006/01/17
よあけ
よあけ 作・絵: ユリ・シュルヴィッツ
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
湖のほとりでゆっくり夜が明けていく様子を描いています。
暗いトーンの色合いが少しずつ明るくなっていき、
最後のページはまぶしいとさえ感じるほどの鮮やかさです。
実は子供に読み聞かせる前に一人で黙読したときには、
とても静かな絵本だなという程度であまり心に響くものではありませんでした。
ところが、声にだして読んでみると、
言葉の響きと絵の静けさがぴったりしてその美しさに驚きました。
「時の経過を言葉でゆっくりと表す」なんだかちょっぴり贅沢なひとときを過ごせる絵本です。
いつもは茶々を入れたりする息子が黙って聞き入り、
「海の夜明けも見てみたいね〜」と言っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 寒い冬のお風呂は最高  投稿日:2006/01/15
うちにかえったガラゴ
うちにかえったガラゴ 作・絵: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
バムケロに引き続きガラゴ2冊も我が家の本棚に並びました。
かわいらしい登場人物とアイテムは何度見ても楽しい!
新しい発見はないかと探す子供の観察力と集中力には驚かされます。
寒くなり、家に帰ったガラゴがお風呂に入ろうとすると次々にお客が訪ねてきます。
友達たちがガラゴの帰りを待っていたことがよくわかります。
みんなで入るお風呂は楽しそう!
寒いから外で遊ぶのも・・なーんて日にはお勧めです♪
体も心もホッカホカな気分になれますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ナメクジについての「へぇ〜」が満載  投稿日:2006/01/14
ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん
ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん 作・絵: 三輪 一雄
出版社: 偕成社
ナメクジとカタツムリってよく似ている。
カタツムリの殻をとるとナメクジになるのかな?
カタツムリには歌や絵本があって人気者なのに、
ナメクジは気持ち悪いといわれ、塩をかけられたり・・。
そんな彼らの生態の秘密が表情豊かに描かれています。

「ナメクジの祖先がカタツムリ」という事実にびっくり。私は今まで、ナメクジが進化したものがカタツムリ」だと思っていたのです。親子で「へぇ〜」を連発してしまいました。
太古の昔、殻が重くて遠くへ行けなかったカタツムリが
少しずつ殻を小さくして身軽になったものが今の彼らの姿。
体が乾いてしまったり、敵から身を守れなかったり。
危険を承知で殻を捨て去ったナメクジ。これってすごいことかも・・。
まだまだ進化をとげるかもしれません。
なるほど、「がんばれ!」と応援したくなります。
でも・・やっぱり実物は気持ち悪いかな・・(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きょだいな 大型絵本も♪  投稿日:2006/01/13
きょだいな きょだいな
きょだいな きょだいな 作: 長谷川 摂子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
あったとさ、あったとさ・・・
リズムのよい繰り返しが耳に残ります。
次々と出てくる巨大なものに、「こんなのあり得ない!」と言いながらも、
何だかワクワク、ニコニコ。
お話の深さとかは全く関係ありません!
「あったとさ、あったとさ・・」と続きのお話を親子で作りっこしてみました。
想像力を働かせるとより楽しめます。
我が家にあるのは普通のサイズですが、図書館にある大型絵本を見るたびに、大型絵本ってこの本のために生まれたかしらと思ってしまいます。題名通りの絵とお話に大満足です。
「読み聞かせに最適!」の声に納得です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 買ってくるものは?  投稿日:2006/01/12
ベーコンわすれちゃだめよ!
ベーコンわすれちゃだめよ! 作: パット・ハッチンス
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
買い物を頼まれた男の子。「うみたて玉子が6個、お茶にいただくケーキ、なしをひとやま、それにベーコン」。歩いていくうちに目にとまったものに品物が変わってしまいます。一体何を買うんだったっけ?
少しずつ間違っていく展開に息子はハラハラ。「違うよ!あれっ?なんだっけ?」主人公と同じような気持ちになって声を上げていました。最後のページでは男の子のセリフと全く一緒。「あっベーコン忘れた・・」すごく悔しそうにしている様子に思わず笑ってしまいました。
漫画のように吹き出しが使用されています。男の子が頼まれたことを忘れないようにつぶやている様子がより伝わってくるなと思いました。ユーモアたっぷりで楽しめます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う またまたスープで騒動が  投稿日:2006/01/11
こしょうできまり
こしょうできまり 作・絵: ヘレン・クーパー
訳: かわだ あゆこ

出版社: アスラン書房
ねこ、りす、あひるの仲良し3人組が作るかぼちゃスープは世界一。味付けに使う塩がなくなったので3人がシティへ買い物に出掛けます。初めて街へ行ったあひるは「こしょう」に目を奪われ、2人とはぐれてしまい・・。
前作「かぼちゃスープ」同様、あひるが騒動をまき起こし、ハラハラします。仲良し3人組はまるで兄弟みたい。ちょっぴりわがままで世話の焼けるあひるは末っ子かな。
スープにこしょうを入れたい!というあひるの願いがかなってよかったね。世界一おいしいスープがさらにパワーアップ!寒いこの季節、思わず飲んでみたくなります。
でも裏表紙でのあひるの一言「ざんねんなおはなし!」ってどういう意味?あひるにはひょっとして辛すぎたのかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 逃げ出した鏡餅  投稿日:2006/01/07
おもちのきもち
おもちのきもち 作: かがくい ひろし
出版社: 講談社
お正月につきものの鏡餅。あんこやきな粉、はては納豆でねばねばにされた仲間たちを見て、「食べられるのは嫌だ!」と逃げ出しました。きっと、つきたてのお餅だったのでしょう。走って逃げていくうちにビロ〜ンと伸びてしまいます。思いっきり走ってお腹がすいた鏡餅は、自分の足を食べてみると・・
お餅の表情が豊かでストーリーもユニーク!親子で初笑いでした。本の帯の「お年賀にどうぞ」という出版社のコメントにも思わず笑ってしまいました。お正月らしいお話しを探していて出合った1冊です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う だれがどれ?  投稿日:2006/01/05
みずくさむらとみずべむら
みずくさむらとみずべむら 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
やなぎむらシリーズは色鉛筆画がとてもきれいで虫たちもかわいらしく大好きです。
この本は、やなぎむらの近くの別のむらのお話しですが、やなぎむらの虫たちもちゃんと登場しているのがうれしいです。とんぼたちが配達の仕事をしているなどとてもユニーク。ただ、とんぼたちがたくさんいて、だれがどれだかわかりにくい・・。図鑑片手に調べてしまいました(笑)
小さな小さな虫たちの世界もいろいろあるんだなあと考えるだけで楽しくなってきます。
やなぎむらシリーズ同様、そろそろ「こどものとも傑作集」になるかなと期待してます。
参考になりました。 0人

437件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット