話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 勇気付けられる言葉  投稿日:2006/03/08
だいじょうぶだいじょうぶ
だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
以前から読みたくて探していました。
もっと大型の絵本だと勝手に思っていて今まで見落としていたようです。
シンプルな絵と語りかけるやさしい文章が本当に素敵でした。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
何気なく使う言葉に、心からのやさしさを込めるとこんなに勇気付けられる言葉に変化するのだと胸の奥が熱くなりました。
ちょうど息子は今、学校生活の中で困難にぶち当たっている真っ最中。
私もおじいちゃんのような心の広さを持って子どもと接していきたいです。
息子と一緒に読みましたが、まだ息子にはこの本の真意は伝わっていないと思います。成長して、いつか「ぼく」のようにおだやかに困難だったことを振り返ることができればいいなと思います。
お子さんに読むのももちろんですが、育児や仕事などいろいろな悩みを抱えた時に読む1冊にいかがでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切ないひなまつり  投稿日:2006/03/03
えんぴつびな
えんぴつびな 作: 長崎 源之助
絵: 長谷川 知子

出版社: 金の星社
戦争で焼け出された「わたし」は田舎の町へやってきました。新しく入った学校にはいたずらっこの「シンペイちゃん」がいました。いたずらをしてもなんだか憎めない、それどころか実は「わたし」を心配してくれていた「シンペイゃん」。ひなまつりを前に短くなったエンピツでおひなさまを作ってくれました。「明日は三人官女をつくってやるよ」その言葉を最後に空襲で「シンペイちゃん」は・・。
こどものささいな楽しみを一瞬で奪ってしまった戦争が静かに描かれています。
戦争で物資も少ない中、子どもたちは、知恵を絞って、楽しさを自分から作り上げていたことを改めて感じました。
前半は明るい色調で描かれていて、物語を楽しんでいた息子は突然の展開に呆然としていました。切ない終わり方でしたが、そろそろ戦争についても少しずつ知ってほしいと思い選んだ本です。「今は戦争じゃなくてよかったね・・」と一言だけ言っていました。
裏表紙に「4・5・6歳から」と書いてありますが、ひなまつりを楽しみしているお子さんたちには、この時期、読むことはオススメしません。本来、ひなまつりは楽しいものですからね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しゃっくりをとめる方法  投稿日:2006/03/01
しゃっくりがいこつ
しゃっくりがいこつ 作: マージェリー・カイラー
絵: S.D. シンドラー
訳: 黒宮 純子

出版社: らんか社
日ごろ、お化けや暗いところが怖い息子が学校から借りてきました。
怖いどころか、しゃっくりが止まらなくて試行錯誤しているがいこつはユーモラス!
どうやったら止まるのか思わず考え込んでしまいました。
が、解決方法はいたってシンプル!みんながやってる「あの方法」です。
でもしゃっくりの本人ががいこつであるところがミソ♪親子で大笑いしてしまいました。
怖くないので小さいお子さんでも楽しめますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何のしっぽ?  投稿日:2006/02/27
しっぽのはたらき
しっぽのはたらき 作: 川田 健
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
いろいろな動物のしっぽ。
形も働きもさまざまであることがわかりやすく書かれている科学絵本です。
薮内さんの動物のていねいな描写はみごとで、今にも動きだしそうです。
まず、「しっぽ」の絵がでてきて、「これはなんのしっぽでしょう?」と問いかけがあるので、クイズを出されているようで子供は夢中になりました。楽しみながら動物の特徴がわかり小さいお子さんにもオススメです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クマ狩りって・・  投稿日:2006/02/27
きょうはみんなでクマがりだ
きょうはみんなでクマがりだ 再話: マイケル・ローゼン
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
表紙は子供とお父さんのお散歩といった感じで、「クマがりって何?」と思ってしまいます。
 きょうは みんなで クマがりだ。
 つかまえるのは でかいやつ。
 そらはすっかり はれてるし
 こわくなんか あるもんか!
とてもリズムのよい文章とともにみんなで出発!
草原ぬけて、川をわたり、沼地を通り・・さてどうなるでしょう?
あそび歌がもとになったお話とだけあって、繰り返しの展開が楽しく、手遊びやちょっとした動作を加えて読むとより楽しめます。
普段着のお出かけが本当にクマと遭遇とはびっくり!
「びっくり」をそのまま伝えることができるような文章なので、雰囲気をだして早口に読むと子どもはますます引き込まれるようです。
それにしても、ここまでリズムよい訳は素晴らしい!
原書をぜひ読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こわい顔でも・・  投稿日:2006/02/25
えんまとおっかさん
えんまとおっかさん 作: 内田 麟太郎
絵: 山本 孝

出版社: 岩崎書店
表紙の絵のえんまさまはホントに怖そう。
でも実はお母さんが恋しくて泣いているのです。
見た目と大違いのえんまさまにグッと親近感!
地獄へやってきた老婆をおっかさんに重ね合わせ、なんとか助けようとします。
「子(本当の子ではないけれど)の心、親知らず」というか、この老婆、えんまの気持ちなどお構いなしに悪事を公言します。えんまさまはとうとう阿弥陀様にまですがって、この老婆を助けてくれと頼み・・
どんな親でも子供にとっては大切な存在なんだなあと思いました。裏表紙で安心して眠っているえんまさまがかわいく見えます!
人間臭いえんまさまが今までにない存在で、なかなかよかったです。
が、悪行を重ねたという老婆がかなり鬼気迫る表情で描かれており、息子はえんまさまよりも怖がっていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵なお家まで!  投稿日:2006/02/24
あらいぐまとねずみたち
あらいぐまとねずみたち 作・絵: 大友 康夫
出版社: 福音館書店
あらいぐま一家の大事なじゃがいもがある日盗まれました。
犯人を探していくと、たくさんのねずみたちが・・。
あらいぐまは怒りますが、「食べるものがなくなっちゃうよ」というねずみの言葉を聞き、
いいアイディアを思いつきます。
食べ物だけでなく、その後、住むところの世話まで手伝うとは、
なんていい人(いいあらいぐま)たち。
完成したお家はたくさんのねずみたちが暮らせるようにかなり充実してます。
息子はこのすべり台つきの家のページがお気に入りです。
いろんな想像をしながらいつまでも眺めています。
困っている者を助ける、助けられたらお礼をする。
当たり前だけれどなかなかできない関係がさらりと描かれ、
初版から30年近くたっているのに、そんなことは少しも感じさせません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お月さまだって遊びたい  投稿日:2006/02/23
つきよ
つきよ 作: 長 新太
出版社: 教育画劇
たぬきくんが家へ帰る途中、山を滑り降りる月を発見。
大急ぎで行ってみると月が池に浮かんでる!?
空に輝くお月さまにこんな秘密があったなんて♪
たぬきくんが驚いておなかをぎゅうっとつかんでしまうのもわかります。
実はだれも知らないところでお月さまが水遊びしている。
なかなか素敵な楽しい発想です。
形が変わったり、出ている時間が変わったりする月は子供にとっては神秘的でちょっぴり不思議な存在。普段から空に月を見かけるだけで、「ねえ、月が出てる!」とうれしそうな息子。
お月さまの秘密をのぞき見したみたいで楽しそうに聞いていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なつかしさを感じさせます  投稿日:2006/02/22
だいちゃんとうみ
だいちゃんとうみ 作・絵: 太田 大八
出版社: 福音館書店
「だいちゃん」の夏休みのある日の出来事。作者がこどもの頃に経験したことでしょう。
朝早く起きて海へ行き、昼は船で沖へでて魚とりをし、夕方家に帰る。
特別な1日というわけでもなく、登場人物たちの心情が書かれているわけでもなく、
淡々とつづられています。
舞台は長崎県なので、方言で書かれているところがあり、また私自身は船で魚とりなどしたこともないのですが、なぜかなつかしさのようなものを感じました。
でも息子は「ふ〜ん・・」といういまひとつの反応。
子供にというより大人のノスタルジーをくすぐる作品かもしれません。
宿題なんて考えず、朝から晩まで1日中遊ぶ夏休み。今の時代ではムリそうですね・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本屋で泣きました・・  投稿日:2006/02/22
あなたをずっとずっとあいしてる
あなたをずっとずっとあいしてる 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
「これこれ、第4弾!」と本屋で見つけてページをめくっていたところ、
私も涙があふれてきて困りました。(最近、涙腺弱いんです・・)
ある日卵を拾ったこころやさしいマイラサウルスのお母さん。産まれてきたのは天敵ティラノサウルスの子。一度は赤ちゃんを置き去りにしようとしましたが、「ごめんね」と胸に抱きしめて帰ります。やさしいこになってほしいと願いを込めて「ハート」と名づけ、自分の子として育てようと決心したのです。やがて大きくなったハートは本当の自分を知ることに・・。
子供は大きな困難や壁にぶつかりながら成長していきます。
時には自分でもどうすることもできないような出来事もあるでしょう。
でもやさしさ、愛情、信頼をたくさん受けて育った子供は
苦しみながらも一つずつ乗り越えられる。
母の愛を体いっぱい受けたハートが教えてくれた気がします。
「あなたが どこにいても いつまでも あなたをあいしてる ずっと ずっと あいしてる」
最後のマイラサウルスのお母さんの言葉。
普段ならちょっと赤面してしまう言葉にすっかり心を打ち抜かれてしまいました。
「恐竜物?」と言わず、ぜひ手にとってみてください。
参考になりました。 0人

437件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット