話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい こんなに!!  投稿日:2010/10/08
わゴムは どのくらい のびるかしら?
わゴムは どのくらい のびるかしら? 作: マイク・サーラー
絵: ジェリー・ジョイナー
訳: きしだ えりこ

出版社: ほるぷ出版
タイトルに惹かれて思わず手に取りました。

すごーく単純な内容で、夢があって楽しいので、
低月齢でも十分楽しめると思います。

6歳になってか読んだ我が家では
まずどこに輪ゴムを引っ掛けていたかで
ものすごい議論が白熱。
ベットの足元側の寝転んで右のほうにかけていたはずと言う娘。
でも最後は、ベットの頭のほうの右にかかっているので
ボーンとはねた後、はずれて飛んでひっかかったとか
寝る前に一回はずしてかけなおしたんじゃないかとか
いろいろ妄想は膨らみました。
子供って、結構そういうところが気になるんですね(^_^;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんだかなぁ  投稿日:2010/10/08
どろぼうがっこう
どろぼうがっこう 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
絵本は我が家の中心。
娘と「面白い絵本があったら教えてあおうね」と話しています。
先日幼稚園で読んでもらってすごく面白かったとのことで
「図書館で借りてきてみて!」とのことで
いそいそ借りてきました。

すでにお話のすじを知っている娘に対して
読んでいる私は知らないという状態に加え
「どろぼう」という、悪いことを集団で行うというハラハラシチュエーションに
「どうなるんだろう?」と思いながら読んでいる私を
娘は、ちょっとニヤニヤしながら私を見たり絵本を見たりして聞いています。
ドリフばりのオチが来たときには
子供が好きだと思う気持ちがとてもよく理解できました。
この展開は、子供大好きだわ!!

読み終えて「ねっ、すごく面白いでしょ!!」と得意そうにいう娘に
「教えてくれてありがとねっ」といいました。
いいコミュニケーションともなった本です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい すごい努力  投稿日:2010/08/18
ぞくぞく村の魔女のオバタン
ぞくぞく村の魔女のオバタン 作: 末吉 暁子
絵: 垂石 眞子

出版社: あかね書房
病院の待合室で見つけて読んで以来
すっかりこのシリーズのとりこになったきっかけの一冊です。

箒に乗れない魔女のオバタン
原因はふとりすぎでした・・・。
その後すさまじいダイエットでスマートになって箒にのるのですが
そこに登場するぞくぞく村の住人達の個性豊かなこと!!
これだけの癖のあるキャラたちを
うまく絡ませてお話を進めるのも、すごい技術だなと感じました。
キャラのたった人たちを
お決まりのギャグを交えながら進行する感じは
ちょっと吉本新喜劇風でもあります^_^;
子供はこういう吉本風の展開が、結構好きですもんね。
これからもシリーズをぞくぞくと読んでいきたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 幼稚園  投稿日:2010/08/18
ベスとアンガス
ベスとアンガス 作・絵: マージョリー・フラック
訳: まさき るりこ

出版社: アリス館
臆病な犬ベスが、いきいきと動くアンガスを見て
一緒に跳ね回るという、他愛もない進行なのですが
すごくすごく心にしみました。

なんでも一度ひいてしまうところのあった娘が
4月からかわった幼稚園で、いきいきと跳ね回っています。
いままで初めてのことに取り組むのが不安でならなかった娘が
同じ年頃のたくさんのお友達が、
いきいきといろいろなことにチャレンジしていく様子に感化され
『自分もできそうだ』と感じているのを目の当たりにし
一対一の親子の生活を通してよりも
よい集団で育まれることが大切だなこともあるのだなと実感しました。

そんなことを思い考えさせてくれた本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピッツァ大好き  投稿日:2010/08/18
ピッツァぼうや
ピッツァぼうや 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
娘が幼稚園で読んでもらってすごく面白かったからと
図書館でも見つけて、私に勧めてくれました。

こどもでピザ作りする体遊びを、絵本で表現してあります。
ふと、すごく赤ちゃんの時に、『ラララぞうきん』という体遊び
(雑巾を縫って、掃除して、洗ってしぼるというのを、子供の体の上でするもの)
があったことを思い出しました。
スキンシップって大事だなと思い
絵本のピザづくりはかなり体力がいりそうだっので
ぞうきんを懐かしくやってみました。
娘はさわられている間ずっと笑っていました(*^_^*)
赤ちゃんの遊びだと思っていたけれど
たまにはいいもんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子・・・  投稿日:2010/08/01
かぶと四十郎 夕陽のカブトマンの巻
かぶと四十郎 夕陽のカブトマンの巻 作・絵: 宮西 達也
出版社: 教育画劇
かぶと三十郎シリーズで亡くなってしまった三十郎の息子四十郎が主人公になり
シリーズ続行です。

偉大なる父を持った息子の苦労がうかがれます。
息子の四十郎もよくあるパターンでグレてしまっていますが
ある出来事があり、偉大なる父の背中を追いかける・・・。
その改心するところなんか
なんともコテコテの時代劇風で、苦笑いもでますが
起承転結がとてもしっかりしていてわかりやすいためか
娘はシリーズきってのお気に入りのようで、何度も読んでいます。
ラストは、なにやら意味深な手紙のため
幼馴染を伴って旅にでる四十郎・・・。
次回作にも期待大です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今度は忍者  投稿日:2010/08/01
いいから いいから4
いいから いいから4 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
「いいからいいから」というおなじみのセリフが
なぜか読者にあたたかいほっとして雰囲気をはこんでくる今シリーズも4冊目です。

今回はダメ忍者がおじいちゃんの元にやってきます。
いつもどおり「いいからいいから」というおじいちゃんに癒されて
自信を取り戻していく忍者。
やはり人間って、叱咤激励されるより、共感し慰めてもらうほうが
次へのステップを踏み出しやすいのかもしれません。

さて、この「いいからいいから」のきめゼリフ。
皆さんはどんな風に読んでいらっしゃいますか?
うちはなんとなく、桂小枝風に、ねばっこく読んでいます。
娘と一緒に読みながら
そのセリフになると、声をそろえてねばっこく
「いいからいいから」と言い、ふたりニヤニヤしています(*^_^*)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい このパターンがたまらない  投稿日:2010/07/22
ちゅーちゅー
ちゅーちゅー 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
なんだか話の展開が
モロに『ティラノサウルスシリーズ』とかぶってる気がしたのですが
これが宮西節だと思えば、期待通りのパターン。
このホロリとさせるストーリーがたまりません!!

ねずみだったり、オオカミだったり、豚だったり、恐竜だったり・・・。
まだまだ組み合わせはありそうです!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カンガルーの「おへや」  投稿日:2010/07/21
リックのおへや
リックのおへや 作・絵: どい かや
出版社: のら書店
カンガルーの表紙と
くまやうさぎがそれぞれのおへやを見せるというストーリーの流れに
娘は読み始めてすぐに
「カンガルーのおへやは、ポケットだね」と自己完結したようです^_^;

少し小ぶりの本なのと
とても読みやすい語り口なので
低月齢から楽しめる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おおきな木  投稿日:2010/07/21
コブタくんもうなかないで
コブタくんもうなかないで 作: かとうようこ
絵: みやにし たつや

出版社: 金の星社
宮西さんの絵なので読んでみましたが
おおきな木が泣き虫な子豚くんに、いつも寄り添っている様は
なんとなく何かの本の焼き直し的な感じがしました。
しかし、お話はとてもほっこりする内容で
なにか勇気がわいてくるような気がする一冊です。
参考になりました。 0人

2062件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット