全1648件中 1421 〜 1430件目 | 最初のページ 前の10件 141 142 143 144 145 ... 次の10件 最後のページ |
大切なことを分かり易く教えてくれる
|
投稿日:2007/09/23 |
ねずみくんシリーズは読んだことがないので、初めて手にしたのですが、とても深い内容でした。
このねずみの絵は、良く見かけるのですが、内容は全く想像出来ないくらいです。
冒頭に「小さくて臆病で失敗ばかりのねずみくんに、ふくろうさんが教えてくれた大切なこと」と記載がありますが、質問形式で文章が進むので、子供にも分かり易かったようです。
こうした話って、大人の自己啓発とか心理学とかの本に登場しますが、実は絵本にしたほうが良いのかも知れません。
大人の鑑賞にも十分堪えられる絵本だと思います。
勿論、幼稚園以上のお子さんにも、読み聞かせて考えさせるのに良いと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まめうしくんにも春が来た
|
投稿日:2007/09/23 |
まめうしくんシリーズの春の新刊なので、春をテーマにした内容になっています。
春のにおいに誘われて、あちこち動き回るのですが、つくしと比べてもまめうしくんのほうがこんなに小さいとは、改めてその大きさの設定にビックリです。
今回登場するのは、頭に桃色の花をつけたこうしの女の子のあずきちゃん。
この頭の花って、はなかっぱのように生えているのかは不明なのですが、春らしいキャラクターです。
あずきちゃんと仲良しになるのですが、そこにありすちゃんが冬眠から目覚めるところで終わっているので、次回の展開も楽しみです。
題名通り、春が来て、まめうしくんの私生活にも春が来たという設定なのですが、今までのシリーズに比べるとインパクトに欠けるかなと思いました。
あきやまさんへの期待が高いからこそかも知れませんが、子供ともども、無茶苦茶楽しいというところまでの評価にはなりませんでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
引越しで大事なもの
|
投稿日:2007/09/23 |
引越しに際して、クマくんが忘れ物をしたと言って来たのですが、何も見当たりません。
そこで、パパが、「おわかれをしにいこう」って言って、クマくんを抱き上げて部屋中にお別れしにいきます。
こうした感謝の気持ちを持って、ケジメをつけさせる行為をさせることは、とても大事なことで立派な父親像だと思います。
私も転勤族で、長男は小学校1年埼玉、2年愛知、3年から東京と毎年転校したのですが、フォロー出来ていたのか?複雑な思いになりました。
短いけれど、とても心に響く絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バス好きの子供にはたまらない絵本
|
投稿日:2007/09/22 |
ジャン・シャロンは、イギリスの作家で、この作品は彼の最初の絵本になるのですが、出版は1958年と50年近く前の作品です。
物語の主人公は2階建てのみどりいろのバスです。
今は年をとったので、森の中に捨てられてしまいます。
そこに、ふたりの子供がやってきて、家にしてしまいます。
家というより、秘密基地のイメージでしょうか?
こうした対象って、子供の時分に凄く憧れたのですが、見ているだけで楽しくさせられました。
そして、みどりのバスと二人の子供は、いろんな冒険をして最後に定住の地を見つけるというエンドを向かえます。
イギリスの田園風景とかが素晴らしく、絵は全く古さを感じさせないどころか、見慣れない風景に子供は大喜びでした。
単純なストーリーなのですが、絵本らしい作品でイギリスではずっと読み続けられているというのも納得の絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
記憶が蘇ってきます
|
投稿日:2007/09/22 |
かさい まりさんの恐竜の赤ちゃんシリーズの第三弾。
今回は、なかなか一言しか話さない赤ちゃんに対して、恐竜の夫婦が心配するするとこから始まります。
その話す一言が、「ぷきゅっ」なのです。
わが子が最初の言葉を発したのっていつだったのか?と考えて全く思い出せませんでした。
私の知る限り、夫は覚えていなくても妻は必ず覚えているという夫婦が多いのですが、この部分って素直に敵わないって思えてしまいます。
赤ちゃんが「ママ」って言う時の夫婦の喜び、そして裏表紙の「パパ」と言っている絵なんて、子を持つ親としてはたまらないシーンです。
久しぶりに子供達の小さかったころを思い出させてくれましたが、赤ちゃんのいる、或いはこれから生まれるご夫婦に是非読んでもらいたい絵本です。
また、これから弟・妹が生まれるような兄妹にもオススメできる絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
科学の絵本としても秀逸
|
投稿日:2007/09/21 |
我家で大人気のポットくんシリーズの中で一番最近の作品になります。
一言で言えば、他のポットくんシリーズよりも、科学の絵本としての色彩が濃いということです。
主人公もポットくんというより、ミミズくんの方にスポットが当てられている感じです。
でも、相変わらずポットくんの動きは、最高に楽しめます。
寝ているとことか、ミミズくんとの出会いでの驚く様子なんて人目見ただけでファンになる人も多いと思いますよ。
土の中でのミミズの動きとか役割とかが、こんなにわかり易く説明してあるのですから、小学校の低学年の必読書と言って差し支えないと思います。
絵とストーリーの良さに加えて、科学の要素も盛り沢山なので、子供だけでなく大人の絵本としても十分読むに値する絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
科学の絵本としても秀逸
|
投稿日:2007/09/20 |
小学校1年の次男は、ドコモダケの大ファン。
どこかドコモダケに似ているポットくんも、次男は大好きなキャクターです。
今回のお話は、ポットくんのおしりに穴が開いている訳を尋ねていくところから始まります。
ジョウロさんもミミズのシマシマくんも分かりません。
そしてヒヤシンスちゃんとの出会いがあって、シャベルのおしゃべりじいさんから、その訳を教えて貰います。
それが、とっても分かりやすくて、次男も思わず納得していました。
科学の絵本として、最高の教材ではないか?と思えるくらい子供を惹きつける魅力がある絵本です。
勿論、登場するキャラクターが、どれも魅力的なことは言うまでもありません。
何回読んでも飽きることのない超オススメの絵本です。
幼稚園から小学校低学年まで、かなり読者の対象は広いのも大きなポイントだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バクって何?に答えてくれます
|
投稿日:2007/09/19 |
小学校1年の次男が、「バクって何?」って妻に聞いたら、「夢を食べる空想の動物」と言っていたので、借りてきたのがこの絵本です。
バクの赤ちゃんが可愛らしく、恐らくこんな動きをするのでしょう。
何といっても、バクの赤ちゃんが迷子になったと思ってあわてて走ってぶつかったのが、おかあさんのお尻だったというシーンが最高です。
やはり、おかあさんは身近にいてくれるという安心感を与えてくれます。
子供も、バクのおかあさんって良いねと感激してました。
読後感が何とも言えず心地良く、ほのぼのとさせてくれる絵本です。
幼稚園児あたりがピッタリの内容だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
オチが楽しい
|
投稿日:2007/09/18 |
噴出しでのセリフが沢山あって、絵も漫画チックで、絵本というよりは、漫画に近いかも知れません。
お話は、迷子のオオカミの子 フィリップを育てたオオカミ夫婦ですが、どうしてもオオカミのように振舞えないので、学校に入れることから始まります。
その名も「オオカミ学校」
わる〜いオオカミになるための勉強をするところで、6つの課題を学習します。
でも、やっぱりフィリップは課題を上手くこなすことが出来ません。
秀逸なのは、ここでオオカミの先生が、フィリップの素性を解き明かしたこと。
先生っていうのは、やはりこうでないといけないのではないかと思います。
そして、オオカミ学校の対応も適切で、フィリップに適した学校を紹介してくれるのです。
オチはなるほどという感じでした。
ただ、オオカミっていつも悪者なのですが、根は優しいという描き方をしていて好感が持てました。
ストーリー自体も楽しいですが、親としては学校について考えさせられる絵本です。
子供は、純粋に楽しめたようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
弟とか妹だ出来たときに上の子に読ませたい
|
投稿日:2007/09/17 |
ハムスターのロラのシリーズで、今回はロラに弟のテオが生まれたお話です。
最初のシーンでは、病院に会いに行くのですが、勝手にあちこちに出入りしてしまい、パパから大目玉。
弟のテオが家にきたら、パパとママの関心がテオに移ってしまったのではないかという気持ちになったり、テオと接しても泣かせてばかりだったりと、ロラの悩みは続きます。
ストーリーは、全く人間社会と同じ図式で、どこの家庭でも実際に起こっていることを、ハムスターに置き換えただけのものです。
実は、最初に長男がこの本を読んだのですが、「こんなことあったよなぁ〜」と白状していました。
特に弟とか妹が誕生したような兄弟姉妹の上の子に読んであげると、とても良い絵本だと思います。
また、大人の側からしても、お兄ちゃん、お姉ちゃんはもしかしたら、こんな気持ちでいるかも知れないと考えさせられる絵本として読まれると良いと思います。
フランスの絵本のようですが、こういう出来事は万国共通なのだとホットさせられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1648件中 1421 〜 1430件目 | 最初のページ 前の10件 141 142 143 144 145 ... 次の10件 最後のページ |