話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 新しい発見のきっかけ!  投稿日:2009/07/12
1わだけはんたいにあるいたら・・・・・・
1わだけはんたいにあるいたら・・・・・・ 作・絵: ベーレフェルト
訳: ビヤネール多美子

出版社: 偕成社
むかし、海の向こうに島があった。
島には、あるきどりが住んでいた。
いつも列を作って、同じ方を向いて、きちんと並んで歩いていた。

ある日、1わだけ反対に歩いたら…

面白いことが起こります。
深い意味が含まれていました。
発想の転換ともいえること、新しい発見?
読む人によって、色々なことを考えさせてくれるような気がします。
絵は、とっても単純で、鉛筆で描かれた鳥たちが色々登場です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たけのこが教えてくれたもの  投稿日:2009/07/12
ふしぎなたけのこ
ふしぎなたけのこ 作: 松野 正子
絵: 瀬川 康男

出版社: 福音館書店
山の奥の奥の村の、むかしむかしのお話。
今日はたろの誕生日。山の奥の奥の村には、魚も昆布もない。たけのこが、みんなのおおごちそう。おかあさんに掘ってきておくれと頼まれ、たろは竹やぶに行きました。
たけのこを掘るうちに暑くなって、上着を脱ぎ、一本のたけのこにひょいとかけたとたん、たけのこがググッとのびました。上着を持っていかれては大変と、たけのこに飛びついたら、またぐぐっと伸びました。そのまま、たけのこは、ぐんぐん、ぐんぐんと大きくなっていきました。
ちょっと地味な絵ですが、白黒とカラーが交互に描かれています。また、たけのこの長さを強調するために、絵本を縦にしてみたりと、色々な変化を経験することができます。
長いこと、海を知らなかった村の人々が、たけのこのおかげで海までの道を知ることができるとは、なんて素敵な出来事なのでしょうか。そして、伸びていったたけのこの長さ、全く想像を絶する領域です。
本当に、不思議なたけのこです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当は、こわいはずなのに…  投稿日:2009/07/12
ドラキュラーってこわいの?
ドラキュラーってこわいの? 作・絵: せな けいこ
出版社: 小峰書店
うさぎの兄弟が、ドラキュラーをつかまえて、空の上に飛ばしてしまいました。
雲の上にいた雷の子どもたちが、そのドラキュラーを相手に、とんでもないことをやっちゃいます。

せなけいこさんの貼り絵の世界が、面白い世界を体験させてくれます。本当はこわいはずなのに、ちょっぴり気の毒に思えてしまうそんなできごとです。貼り絵で、こんなにも細かい表現ができるとは、本当に驚きです。そのうえ、よく見ると、ちょっとした遊び心も見えたりと、色々な要素を楽しむことができる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 少しおとなになったけど…  投稿日:2009/07/11
アンガスとねこ
アンガスとねこ 作・絵: マージョリー・フラック
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
アンガスは、ひごとにおとなになり、色々なことを覚えました。
かえるがとべることや、自分がとべないこと、ふうせんが割れること…でも、好奇心は相変わらずです。そして、知りたいのに、まだよく知らないねこと出会うのです。

ねこの性格をよく表わしています。ひとつひとつの出来事を通して、アンガスが、少しずつわかっている様子、気持ちの変化がよく描かれています。
白黒とカラーのページが交互になっているのは、前シリーズと同じです。お互いの存在が、どうなっていくか、楽しみにしながら読んでいくことができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うさぎのいる保育園、いいなぁ。  投稿日:2009/07/11
うさぎのおうち
うさぎのおうち 作: こうだのりこ
絵: なかの ひろたか

出版社: 福音館書店
幼稚園で、普段、あまり絵本に興味を示さない男の子が、
「読んで。」と持ってきた絵本でした。
少し厚めで、お話も長いから、大丈夫かなぁと思いながら読んであげたのですが、じっと耳を傾けていました。
絵本を持ってきたのは、こうた君。そして、このお話の主人公もこうた君。
お話を聴きながら、ちょっと気が抜けると、
「こうた君は…」
という名前が耳に入ってくるので、
また絵本の世界に呼び戻され、とうとう、最後まで、頑張って聴いていました。

ある日、もものき保育園にうさぎを抱いた男の子、こうた君がやってきました。こうた君は、ずっとうさぎを抱いたままです。でも、そうしているわけにはいかないので、子どもたちは、いいことを考えつきました。

ちょっぴり長いお話ですが、うさぎがどうなっていくのか、なかなか目を離すことができず、お話の展開を充分に楽しむことができます。
そして、うさぎと一緒に生活している保育園の子どもたちが「いいなぁ!」と羨ましがる子どもたちでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパの魅力満載!  投稿日:2009/07/10
ぼくのパパは おおおとこ
ぼくのパパは おおおとこ 作: カール・ノラック
絵: イングリッド・ゴドン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
ぼくのパパはおおおとこ。
しがみつくのに、はしごがいる。

―おとうさんにおんぶされているぼくがいます。

かくれんぼするときは、やまのむこうにかくれなきゃ。

―おとうさんは、やまの向こうに隠れています。

おとうさんが、本当に大男かというとそうではないのです。幼い男の子かからしたら、おとうさんは、とても大きく感じることが、強調されて描かれています。
どんな仕草も、全て愛に溢れています。大好きなおとうさんを、再認識させてくれる、素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい それぞれの役割。  投稿日:2009/07/08
くれよんのはなし
くれよんのはなし 作・絵: ドン・フリーマン
訳: 西園寺 祥子

出版社: ほるぷ出版
真新しい8色のクレヨンが、箱に入っています。みんなで、どんな絵を描こうか、あれこれと考えているようです。
手の平サイズの小さな絵本、開くと、左のページにはお話が、そして、右のページには、はじめ、真っ白な画用紙があり、そこにどんどん絵が描き加えられていきます。それぞれの色が、それぞれの役割を持って、絵を作っていく様子がよくわかります。クレヨンならではの優しい画質で、でき上がった絵のストーリーを、楽しむことができます。
大きな仕事をやり遂げたという充実感が、伝わってくることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冬から春へ…  投稿日:2009/07/07
まゆとりゅう
まゆとりゅう 作: 富安 陽子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
せいたかのっぽのやまんばと、その娘まゆのすてきなお話です。
そろそろ、お客様がやってくると、やまんばかあさんは、大きなたるにやまもものお酒を準備します。
そこへ、黒雲が立ち上り、一匹の大きな竜が、子どもの竜を連れてやってきました。

これは、冬から春への季節の移り変わりの大きな役割が描かれていました。なんてダイナミック。そして、なるほどと、納得できるすてきな出来事でした。
自然の移り変わりをこんな風に捉えることができるその表現に魅せられてしまいました。そして、小さな娘にも、きちんと役割を与えるやまんばのかあさんの姿勢、すばらしいと思いました。
お話の時期に合わせて、ぜひ読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばった、がんばった!  投稿日:2009/07/07
あおい目のこねこ
あおい目のこねこ 作・絵: エゴン・マチーセン
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
ねずみの国を見つけたら、食べるのに不自由しなくなると思い、あおい目のこねこは、ねずみの国を見つけにいきます。
途中、色々な困難に出会うのですが、どんなことも、するりと交わし、どんどん進んでいきます。なかなか、えさにありつけず、はえや、蚊くらいしか口にはできないのですが、それでも諦めずに頑張り、黄色い目のねこに出会います。青い目をバカにされても、決して負けない、なんだか面白いあおい目のねこ。

お話は、「一の巻」「二の巻」…と淡々と進んでいきます。軽快なテンポで進んでいくお話は、ページをめくるのがとっても楽しみで、どんな結末が待っているのか、一気に読まないときがすまない気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心が穏やかになる。  投稿日:2009/07/07
おひさまがいっぱい
おひさまがいっぱい 作: よだ じゅんいち
絵: ほりうち せいいち

出版社: 童心社
夜中に起きて、ちゅうちゅう騒ぐのは誰でしょう?
暗い闇の中で、差し込む光の元に現れたのは、ちょっぴりひょうきんなねずみのチーチーでした。
夜中に騒ぐ、ねずみのチーチーをを知っているのは誰でしょう?

ひとつひとつの問いに、子どもたちは、答えていきます。
予想と違っていたり、予想通りだったり、ひとりの子どもがはっと気づいたりと、子どもたちの反応を楽しむことができました。
暗い闇から、一転して、昼間の明るさのなか、動物たちの様子は相変わらずですが、話しかけるような表現に、心がうんと穏やかになりました。
自然に囲まれた家の様子の表現、筆遣いが子どもたちの目にも優しく入り込んでいったような気がしました。
参考になりました。 0人

1983件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット