話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1801 〜 1810件目最初のページ 前の10件 179 180 181 182 183 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う なんとも不思議な世界  投稿日:2008/05/16
もけらもけら
もけらもけら 作: 山下 洋輔
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
意味のない言葉と、何となくその言葉にあった絵で構成されている絵本です。声に出して、子どもたちと一緒に読むという楽しさを味わうことができます。
文を書いたのが、音楽家ということで、何となく音を感じることができる言葉に、ついつい惹かれてしまって、何度でも、声に出してしまいたくなること間違いなし。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雪は、こんな風にして作られるのですね。  投稿日:2008/05/16
はつゆき
はつゆき 作・絵: 西片 拓史
出版社: 岩崎書店
湖の小屋に住むふたりの子どもの仕事は、雪を降らせることでした。湖にこぼれた星くずを集め、森の奥にあるこけをほんのひとつまみ、そして他の材料をお鍋に入れて…
どんな風にして、空から降ってくるのか、とっても夢があります。そして、何よりも、そんな特別な朝に気づくことができるのは、子どもたちなんですね。
寒くて、時には人々を困らせる雪ですが、こんな風にして作られて、降ってくることを考えると幸せな気持ちになります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 誰か助けてください。  投稿日:2008/05/16
ねこがいっぴきおりました…
ねこがいっぴきおりました… 作: ジョン&アン・ハセット
絵: ジョン&アン・ハセット
訳: 今江 祥智 遠藤 育枝

出版社: BL出版
ナナ・クインビィさんが窓の外を見ていると、一匹のねこが、木のてっぺんに止まっていました。さあ大変と、消防署に電話をしたのですが、相手にしてもらえませんでした。ふと、外を見ると、5匹になっていました。今度は警察に電話をしたのですが、やっぱり相手にしてもらえません。そのうち、どんどんどんどん増えていき、そのたびに電話をするのですが、相手にしてもらえません。そしてとうとう・・・
猫の描き方がとってもユニーク。そして、電話をした相手の絵もはっきりと描かれていて、その変わっていく様子がよくわかります。そして、今度は立場が逆になっていくのもなかなか面白い。えの細かい所をみると新しい発見ができるかもしれません。それにしても、このおばあさん、どんな所に住んでいるのでしょうか。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いつも近くにいるんだね  投稿日:2008/05/15
どいてよへびくん
どいてよへびくん 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
ねこさんがお部屋で本を読んでいると、へびくんも、すぐ近くで本を読んでいます。でも、体が大きいので、ちょっと邪魔です。絵を描こうとすると、やっぱりへびくんも絵を描いています。そして、ねこさんが行く所、何かしようとする所に必ず現れるへびくん、ついつい「どいてよ。」と言ってしまいます。
でも、そんなへび君に対して、猫さんは違うことを言った時がありました。さあ、なんて言ったでしょうか。
大きな大きなへび君の存在、そして着ているもの、なかなかユニークです。絵が単純、繰り返しの中で、たくさん楽しむことができるはずです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当にできたらいいな。  投稿日:2008/05/13
パパ、お月さまとって!
パパ、お月さまとって! 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
高い空に見える月を、娘のモニカが「お月様と、遊びたいな。」と言います。そこで、おとうさんは、長い長いはしごを準備して、高い高い山のてっぺんに立てて、お月様にお願いをしました。すると、とってもいいことを教えてくれたのです。
子どもの願いを、どうかして叶えてあげたいという親心が、切ないほどに伝わってきます。
距離間や大きさを感じさせる、ちょっとした仕掛けにもご注目。親子で、いっぱい触れ合って、うんと楽しんでほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ついつい、笑ってしまいます。  投稿日:2008/05/13
どうしたの? へんてこライオン
どうしたの? へんてこライオン 作・絵: 長 新太
出版社: 小学館
しん君が、ライオンに会いました。ライオンは、ひげをひっぱっています。ひげの格好をよくしたかと思うと、しん君のおとうさんになって、会社に行ってしまいました。ゆうちゃんが出会ったライオン、これもまた、へんてこなライオンです。こんどは何になるでしょうか?
次から次に出会うライオンは、どれも少しずつポーズが違っています。今度は、何になるのかなと、あれこれ想像して、意外なものに変身したり、なんだか予想と違ったりして、いっぱい楽しめると思います。
鮮やかな色の配色、独特な表情、長新太さんの世界を、うんと楽しみましょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 寒がり屋のふくろうおばさん  投稿日:2008/05/13
はるですよ ふくろうおばさん
はるですよ ふくろうおばさん 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
寒がり屋のふくろうおばさんは、せっせと編み物、からだがすっぽり入るセーターを編んで着ました。それでも寒いと、今度は、大きな木にもかぶせました。それでも寒いと、今度は隣りの木もと、どんどん、どんどん、広がっていきます。そしてとうとう・・・
でも、春になって暖かくなったら、さあ大変。春になったこと、きつねさんに教えてもらったふくろうおばさんは、大変な大仕事をしました。
なかなか愉快なふくろうおばさん。寒がり屋もここまでくると大変です。春になった時の、森の動物たちの様子、なかなか面白いですよ。そして、編み物はどうなったと思いますか。あれこれ、想像しながら、わくわくしながら、ページをめくっていってください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんて力強いんでしょ。  投稿日:2008/05/13
とべ バッタ
とべ バッタ 作・絵: 田島 征三
出版社: 偕成社
小さなしげみの中に住んでいるバッタは、食べようと狙っているものたちに囲まれ、毎日、ビクビクしながら暮らしていました。でも、そんな生活がいやになり、大胆な行動をとったのです。
大きな敵に対して、向かっていくのです。大丈夫でしょうか?そして、行き着いたところは・・・
お話の内容もさることながら、絵にとっても力強さを感じます。臨場感溢れる大胆な絵も、きっと楽しめることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然の持つ力を再確認。  投稿日:2008/05/12
あまがえる先生 ミドリ池きゅうしゅつ大さくせん
あまがえる先生 ミドリ池きゅうしゅつ大さくせん 作・絵: 松岡 達英
出版社: 旺文社
自然観察の旅をもとに描かれた絵本。
地震と日照りの影響で、池の水がなくなり、そこに住む生き物たちが命の危機にさらされました。そこで、あまがえる先生の救出作戦が始まります。
自然の知恵を活かし、そして、人間が捨てたペットボトルを使って、なんとか、池に水を引くことができました。安心したのもつかの間、今度は大雨です。自然の厳しさを伝えるともに、その中で、たくましく生きていかないといけない生きものたちの様子が、よくわかります。
また、小さな生き物の、名前が書いてあり、図鑑の役目も果たします。虫たちに、興味を持つきっかけになるかもしれません。
最後の一文に、深く共感が持たれ、励まされました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「命」について  投稿日:2008/05/10
うさぎのユック
うさぎのユック 作: 絵門ゆう子

出版社:
金の星社
『死』に直面した著者による『命』について、じっくりと考えさせてくれる絵本。
森の中で、五匹のうさぎがうまれました。おなかの中の様子から、大変な思いをしてうまれてくる様子までもが、描かれています。五匹には、それぞれ役目があり、それはうまれる前から、しっかりと決められていました。そんな5ひきの子どもたち、少し体に障害のあるユックでしたが、きょうだいで助け合って、すくすく育ち、大きな障害も乗り越えていく様子等、涙なしでは読めません。
著者のことば、『希望の光に向かう仲間の輪が広がって、みんなで、ゆっくり、にっこり、おっとり、のんびり、がんばって、長〜く、一緒に生きていけますように!』
著者の、『生』に対する思いが強く感じられます。
参考になりました。 1人

1983件中 1801 〜 1810件目最初のページ 前の10件 179 180 181 182 183 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット