話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 伝えていきたい行事  投稿日:2011/01/06
ふうことどんどやき
ふうことどんどやき 作: いぬい とみこ
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
お正月から1月15日にかけての話なので、今頃に読むとちょうどよさそうな絵本だと思います。

どんどやき、子どもの頃に似たようなことをした記憶がよみがえってきました。

野焼きの禁止などで、こういう風物も消えてきてはいるんでしょうね。

お正月のお札や書き初めなどを燃やします。

話はそれだけでなく、ふうこがきたかぜこぞうのさぶろうと話をする場面は、ファンタジックです。

空想と現実が入り混じったような作品で、宮澤賢治作品を彷彿とさせます。

雪とどんどやきで燃やされる火のコントラストが美しかったです。

赤羽末吉さんだけに躍動感を感じる絵でした。

昭和の香りのする絵本で、今時はこういう本はあまり受けがよくないのかもしれませんが、

消えて行く風物もありますが、季節の行事を大切に子どもたちに伝えていきたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見るたびに新しい発見がありそう  投稿日:2011/01/06
百年の家
百年の家 作: J・パトリック・ルイス
絵: ロベルト・インノチェンティ
訳: 長田 弘

出版社: 講談社
出版された時から評判が高かった本のように記憶していました。

大型絵本の棚の中にあったので早速借りて来ました。

文章もついていますが、絵だけでも充分に歴史をたどることができます。

100年の間にも戦争はあり、物は移り変わり、時代も経て行く様子がわかります。

その中には、生老病死があり、喜びも悲しみもある。

凝縮された絵の中でいろいろなことを感じます。

100年の間にこんなにも様変わりするのだなあという面でも驚きでした。

絵がとても細かくて、見るたびに新しい発見がありそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子ども目線のお話  投稿日:2011/01/06
たっくんのおしろ
たっくんのおしろ 作・絵: 土屋 富士夫
出版社: ひさかたチャイルド
新刊コーナーで見つけました。

土屋さんらしい子ども目線のお話だなあと思いました。

子どもって狭いところ、自分だけの空間を大事にしますよね。

ダンボールで作ったお城は本当に自分のお城そのものだと思います。

それを壊しに来るのが、隣の国の王女になっていますけど、お母さんなんですね。

子どもの世界をそのまま絵本にしたようなお話で、こういう本、子どもは大好きかもしれないと思いました。

裏表紙まで話はつながっているので、ぜひ裏表紙も見て下さい。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい つながっている命  投稿日:2011/01/05
レイチェル
レイチェル 作: エイミー・エアリク
絵: ウェンデル・マイナー
訳: 池本佐恵子

出版社: BL出版
レイチェル・カールソンというと『センス・オブ・ワンダー』がすぐに浮かびます。

子育て中にも何度か読みかえした私の大好きな本です。

『沈黙の春』は読んだことがありませんが、レイチェル・カールソンの偉業に関してはおぼろげながら知っていました。

レイチェル・カールソンの絵本があることを知りぜひ読んでみたくなりました。

こうして絵本を読んでみると、我々も自然の一部であり、つながっている命というものを感じます。

絵もとても美しく、レイチェルの静かな情熱が伝わってきました。

この本を手がかりに、レイチェル・カールソンのことをもっと詳しく知りたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ユーモラスな昔話  投稿日:2011/01/05
てんぐだいこ
てんぐだいこ 作: 神沢 利子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
割と有名な昔話のような気もするのですが、絵本になっているのはこの赤羽さんのものと

ミキハウスのものです。

空から下がってくる様子から、赤羽さんの『へそもち』を連想します。

『へそもち』でも雷が出てきますし、空から落ちる場面があるのでそう思うのかもしれません。

これも由来もの昔話といえるのでしょうね。

げんごろうさんという名前の主人公が出てきた時点で、ひょっとしたと思わせます。

時間にすると五分程度のお話で、子どもに語ってやりたい昔話だと思います。

鼻がどんどんとのびていく場面がとてもユーモラスだと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 諸行無常  投稿日:2011/01/05
源平絵巻物語 4 木曽義仲
源平絵巻物語 4 木曽義仲 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
この絵本を作る前に取材に行ったことが前書きにありますが、そんなこともあるのでしょう、琵琶湖の様子、

<親しらず、子しらず>と言われる難所など、地形やその土地の様子が、絵を見ながらよくわかります。

木曽義仲については大河ドラマの「北条政子」で見たことがありますが、

改めて読んでみると武将としての力強さはあるものの、治世を行う器ではなかったことがわかりました。

義仲に従った巴御前の戦いぶりが女性でありながらも、力強いなあと思いました。

後に出てくる静御前は19歳でこの世を去り、巴御前は91歳まで生きたということ。

同じ女性で武将の妻ということで、比較しながら読みました。

どちらがどうということはいえないのでしょうけれど、この時代に生きた女性の宿世を感じました。

この絵巻シリーズを読んでいると、諸行無常と切ないはかなさを感じます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 科学絵本ガイド  投稿日:2011/01/04
子どもと楽しむ科学の絵本850
子どもと楽しむ科学の絵本850 出版社:
12月に、図書館で科学の絵本と実験を楽しむ講座があり参加してきました。

その中で科学の絵本を紹介していただいたのですが、その時のリストにもあった本です。

科学の絵本、『かがくのとも』だけでなく今はいろいろと出ていて、子どもと一緒に読んでも本の選定にとても迷うことがあります。

テーマ別に紹介されていてわかりやすい内容となっていると思います。

中にはこれも科学の本?と思えるものがありました。

広義な意味で言えばすべて科学になるのかもしれませんね。

科学絵本を子どもと楽しみたいけれど、一体どんな本があるんだろうと思った時に、役に立ちそうな本だと思います。

学校の図書室にも一冊置いてほしいなって思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 持ってます  投稿日:2011/01/04
単位換算定規+単位換算プリント (プリ具 第1弾)
単位換算定規+単位換算プリント (プリ具 第1弾) 作: 朝倉 仁
出版社: 小学館
発売当初から気になっていました。

買ったのは昨年だったかな。

以来、単位の換算が出てくると活躍している定規です。

換算が頭の中で描けるようになると、簡単にできるとは思いますが、それまでの動きを援助してくれるような定規だと思います。

今は工夫されたものがたくさんあって、すごいですね。

このシリーズ、いろいろありますが、全部そろえるとなかなかの金額になりそうなので、まずはこれはお試しという感じで購入しました。

息子も初めて見た時には「へえ」という感じでしたが、使うたびによさがわかるようでよく使っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵をじっくりと見てほしい  投稿日:2011/01/04
水仙月の四日
水仙月の四日 作: 宮沢 賢治
絵: 赤羽 末吉

出版社: 創風社
赤羽さんは、福音館書店から出されていた『セロ弾きのゴーシュ』を見て、絵本の仕事をされたいと思ったそうです。

同じ宮澤賢治作品ということで、赤羽さんなりの覚悟で臨んだ作品らしいことが『絵本よもやま話』にありました。

この作品を描くために、雪山に十日ほどいて、吹雪の日に山に登り、印象をメモされたそうです。

それだけ聞いてもすごいと思いましたが、この作品では筆だけでなく、ボールペンも使われたそうで、

それを聞いたら、絵をじっくりと見つめたくなりませんか。

以前に黒井健さんの『水仙月の四日』も読んだことがあり、硬質な雪の風景を美しく描かれているなあと思ったことがありました。

赤羽さんの描く世界は、さらに和物の世界というのか、雪童子が日本的な感じがあり、作家さんによるイメージの仕方の違いを感じました。

吹雪の日にメモをとってイメージされたことや、元々雪国のスケッチやスライドを撮られていたということが

とても活かされている作品だと思います。

赤羽さんご自身はこの作品が一番お好きだったということです。

ぜひ読んでいただきたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤羽作品を鑑賞する手がかりに  投稿日:2011/01/04
絵本よもやま話
絵本よもやま話 作: 赤羽 末吉
出版社: 偕成社
年末からずっと赤羽さん関連の本を読み続けています。

この本が最初に赤羽さんが出されたエッセイ集のようです。

作品の制作秘話が書かれているので、これを読んでから赤羽作品を味わうと、今までと違った目で作品を見るようになりました。

一作一作でいろいろ挑戦されていたこと、和紙の使い方など、読めば読むほど赤羽さんってすごい方だなあと思いました。

ご自分の作品のことだけでなく、赤羽さんが当時期待されていた絵本作家さんたちの批評などもあります。

赤羽さんの作品を鑑賞する上でのいい手がかりとなる本だと思います。

赤羽さんファンなら必読書になりそうです。
参考になりました。 1人

5485件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット