話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 絶版なのが惜しい  投稿日:2011/01/19
お月さん舟でおでかけなされ
お月さん舟でおでかけなされ 作: 神沢 利子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 童心社
『私の絵本ろん』を読んでいたら、この作品が赤羽さん唯一のちぎり絵の本というのがあり、俄然読んでみたくなりました。

でも、図書館の所蔵がなくて、相互貸借で読むことができました。

詩の本で、神沢利子さんの詩の本って珍しいのではないかと思います。

それと、赤羽さんの絵本でパステルトーンというのもとても珍しいです。

詩の方も読んでみました。

「お月さん いくつ
 十三 七つ」

と読んでいると、とてもリズムがあり、これは夜寝る前に子どもに読んだらふっと詩の世界に入り、またよく眠れそうなと。

優しい響きのある詩ですし、赤羽さんの絵本というと余白の美ですが、この絵本も美しい和紙使いと共に、余白が活きています。

こんな絵本もあったんですね。

絶版とは惜しいです。

昨年は生誕100年だったこともあり、そろそろ復刊しないかな。

赤羽さんの絵本には、和物の良さがあり、この良さを子どもたちにぜひ伝えて行きたいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 手作りの  投稿日:2011/01/19
ベッキーのクリスマス
ベッキーのクリスマス 作・絵: ターシャ・テューダー
訳: ないとうりえこ

出版社: KADOKAWA
『ベッキーのたんじようび』を読んで『ベッキーのクリスマス』もあると知りぜひ読んでみたくなりました。

『ベッキーのたんじょうび」は表紙がベージュですが、こちにの本は薄いグリーン。

季節の違いもあって、豊かな自然の美しさを二冊とも描き出しています。

と同時に感じられるのは、やはり手作りの生活ということ。時間と思いをかけて作られる誕生日やクリスマス。

家族の思いも伝わってきて、とても幸せな気持ちに包まれます。

また、絵も眺めているだけでも美しい。

こんな生活ができないだけにまた憧れます。

ターシャの絵本って本当にいいな、こんな子ども時代を送りたいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 豪華な画集  投稿日:2011/01/17
日本の童画 第9巻 赤羽末吉・梶山俊夫・儀間比呂志
日本の童画 第9巻 赤羽末吉・梶山俊夫・儀間比呂志 出版社:
赤羽末吉さんのことを調べているうちに出て来ました。

三人の絵本作家さんの画集でもあり、また解説もあるので、絵の世界を深く知ることもできます。

赤羽さんの画集というと、『画集 赤羽末吉の世界』という本が最近出ていて、

文章のない絵だけで見ると、いつも文章に囚われて読んでいるので、絵だけをしっかりと見ることができ、

画集というのもいいなあと思っていたところです。

この本は、『画集 赤羽末吉の世界』よりも版が大きいので、迫力のある赤羽さんの本を堪能できます。

そして、驚いたことに、本の装丁が安野光雅さんです。

昭和56年発行の本だそうですが、昔の本ほど本当にいいものを作られていたんだなあと改めて思いました。

その当時で2800円ですから、お金もかけて手間もかけていたことがしのばれます。

絵本作家さんのことはなかなか資料も少ないので、知る機会もないのですが、いろいろと知っていきたいなあと思っているところなので、

こういうシリーズがあったことを知る機会があって本当によかったと思いました。

こういう本を所蔵していくというところが図書館だと思うので、どうか図書館の方は廃棄しないで持っていていただきたいものだと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 出産祝いとしても  投稿日:2011/01/17
あかちゃんのごきげんがよくなる12のわらべうたえほん
あかちゃんのごきげんがよくなる12のわらべうたえほん 編: 小林 衛己子
絵: あべ ななえ

出版社: ハッピーオウル社
乳幼児のおはなし会では必ずいくつかのわらべうたを盛り込みます。

最近では、「つうしん」を作ることになったこともあり、小林衛己子さんの本は頻繁に見る機会が増えました。

『あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん』を持っていますが、この本はそれよりもさらに後に作られ、家庭でも遊びやすいように12曲にしぼりこんだとありました。

子育てを取り巻く環境が変り、伝承の文化が少なくなっている今だからわらべうたや読み聞かせなどを子育てに盛り込み、子どもとのコミニケーションを赤ちゃんの頃からとっていく大切さを私も日々感じているところです。

この本では、赤ちゃんの発達段階に合わせての遊び方や声のかけ方が記載されていますので、

お母さん方にとっては何よりの手助けになるのではないかと思います。

出産祝いとしても喜ばれそうだと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 少女小説のお好きな方に  投稿日:2011/01/17
少女小説から世界が見える
少女小説から世界が見える 出版社: 河出書房新社
『家なき娘』の上巻を読みたいと思い、図書館で検索をかけていたら出てきた本です。

副題が「ペリーヌはなぜ英語が話せたか」が副題だからです。

もし、私が児童文学の研究をしていたら、調べて書きたかった分野だなあと思いました。

息子に読み聞かせをするようになってから、『小公子』『小公女』『家なき娘(下)』の完訳を読み直してみました。

子どもの頃に読んだ抄訳と印象の違うものや、テレビアニメで見たヒロインとのギャップなど、不思議に思うところがあったのですが、

この本を読んでその不思議が何となくわかってきました。

折しも『ジブリの本棚』という宮崎駿さんのテレビ番組の録画を見て、海外の原作のものを日本の子どもたちに見せるために変えたことなどをお聞きして、ああだからと腑に落ちることがありました。

『小公女』のセーラも『家なき娘』のペリーヌも完訳版の自己主張が強かったりしたたであったりするヒロインではおそらく、日本の風土になじまなかっただろうなあと。

私は『赤毛のアン』から発展して偕成社の少女名作シリーズものや、角川書店で出ていた少女小説のシリーズもほぼ読みましたので、

川端さんかせ書かれる個所にうんうんとうなづきながら、私もこんなことを研究して書いてみたかったと、とても親近感がわく本でした。

今でも子どもの頃に読んだ少女小説の記憶があって、好きな方にはお薦めしたい本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 紫色の雨  投稿日:2011/01/16
ドラゴンはキャプテン
ドラゴンはキャプテン 作: 茂市 久美子
絵: とよた かずひこ

出版社: 国土社
息子が年長児ぐらいから少しずつ読み聞かせをして、新作が出ると読み聞かせをしているのに、一巻目の印象は薄くなっているようで、読んだ私としてはちょっとがっかりでした。

ドラゴンを誘拐したという電話が入るあたり、今回は物騒な始まり方でしたが、先はどうなるかが知りたい息子のために一気に読み聞かせをしました。

きいくんの緊迫した様子とドラゴンののほほんとした姿が印象的でした。

紫色の雨が降るくだりと雨ふらし、北京オリンピックの雨ふらし機が発想としてつながっているのかなとふと思いました。

ドラゴンがなぜキャプテンなのか?は読んでのおたのしみとして。

今後どこまでこのシリーズが進むのか、楽しみに読んでいます。

茂市さんというどどちらかというと女の子が好みそうなお話が多いですが、このシリーズに限っては息子も楽しみながら聞けるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初心者の方にも読みやすい  投稿日:2011/01/16
絵本と私
絵本と私 作: 中川 李枝子
出版社: 福音館書店
昨年10月に中川季枝子さんの講演会をお聞きする機会がありました。

子どもの頃に出会った岩波少年文庫のお話に始まり、保育園での子どもたちに読んだ本のこと、子育て中に読んだ本のことを語ってくださり、

とても楽しい時間でした。

中川さんご自身も絵本のことについて書かれていたことを思い出して、読んでみたくなったのがこの本です。

見開きで左側が本の挿絵、右側が中川さんの本を読まれた印象が描かれていて、

巻末には掲載作品一覧があります。

とても読みやすい絵本の紹介の本になっています。

絵本のことをあまりよく知らないと言われる初心者の方、子どもに何を読んでいいのかわからないと思われている親御さんたちにとって

この上ない絵本ガイドとなっています。

中川さんの子どもに向ける暖かいまなざしが感じられる本でもあり、お薦めです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 絶版なのがおしい  投稿日:2011/01/15
ひょうたんめん
ひょうたんめん 作: 神沢 利子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
小澤俊夫さんをして赤羽さんの昔話絵本が日本の最後の昔話絵本と言わしめた赤羽末吉さんの昔話絵本です。

種子島の昔話らしいのですが、ひょうたんがおばけであるということ、表紙の絵は怖いですが、どこか諧謔味があります。

赤羽さんの絵本は怖い話であっても、どこかおかし味があります。

息子は読んでいる途中で『うまかたやまんば』に似ていると言いました。

確かにそんなところがあります。

この作品、1984年に出版されました。

1979年に『つるにょうぼう』を二種類の和紙を使って描き、その後『そばがらじさまとまめじさま』では、八種類の和紙を使われたそうです。

『みるなのくら』までの昔話絵本は、赤羽さんの中でも集大成とも言うべき作品で、絵もさらに素晴しいのです。

このような作品を埋もれさせてしまうのは実に惜しいことだと思います。

一作一作に渾身の思いをこめて作られた作品の数々。

偕成社からはこの他『てんぐだいこ』『けちんぼおおかみ』『ねずみのすもう』なとが出されています。

幼年向けの絵本が軽んじられていることから、この昔話絵本を出されたということも赤羽さんのエッセイにはありました。

が、この本だけが図書館で所蔵されているところが少なく、また絶版でした。

今の子どもたちは昔話をよく知りません。

それは大人がよく伝えていないということもあります。

貴重な文化の継承がされていかないのは、とても残念なことだと思います。

ぜひぜひ復刊していただきたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 『シモンのおとしもの』続編  投稿日:2011/01/14
シモンのアメリカ旅行
シモンのアメリカ旅行 作・絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本 友美子

出版社: あすなろ書房
『どろんこのおともだち』がよかったので、以前読んだことがある『シモンのおとしもの』も読み直していました。

それで検索していたら、この本が出てきました。

「読みたいなあ」と思っていたら、なんと新刊一番で予約ができました。

息子と早速読みました。

例によって、シモンの落としたものを、二人で探しました。

見つからないと待ったがかかり次に進めないだけでなく、息子は見つけたものを教えてくれません。

そして、シモンが落としたものの様子をもう一度よく知るために表紙や前のページに戻ることが何度もありました。

シモンがこれだけ落とし物をしても怒らずに泰然としているおばさまが素敵です。

絵も美しく一緒にアメリカ旅行をしている気分になりますね。

見返しに地図がありますが、移動距離がすごいなと思いました。

何となく次の旅行もあってもよさそうな終わり方だけに次の本を期待しています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学六年生  投稿日:2011/01/12
二分間の冒険
二分間の冒険 作: 岡田 淳
絵: 太田 大八

出版社: 偕成社
年末から今年にかけて読み聞かせをしました。

小学六年生が主人公ということでどうかな?と思いつつ、本人が読んでほしいというので。

息子を見ていると、学校自体に特に問題や不満があるわけではないけれど、家が一番で休み明けには「学校へ行きたくない」「疲れるもん」と洩らします。

それを聞くたびに学校はある意味、子どもに義務を果たしに行く場所だなあと思います。

学校が舞台、そして小学生が主人公で、子どもの気持ちをよく捉えている岡田淳さんの作品が、子どもにとても人気があるのもよくわかります。

学校から急に別の世界へというのは岡田さんのオリジナルかなと思いましたが、『ナルニア国物語』のどこかにもありましたね。

それはそれで世界観が違いますが、自分に引きつけて感じられるお話というのは親近感がわくと思いました。

もし、自分が別の世界へ迷い込み、そして戦いに負けたら老人になるとしたら?

自分が選ばれし者という自信が持てて戦えたら?

とページを進むたびにいろいろなことを考えました。

絶望の中での希望、そして仲間を作っていくこと、一人だけではできないこと。

子ども時代に子どもたち同士の中で育んでほしい友情、どうしたら人と人がつながっていけるのか。

小学生にもわかりやすくそんなことを伝えながらも、ファンタジーであること。

岡田淳さんの作品にはとても引き込まれるものを感じました。

子どもたちが共感を持って受け入れていくのがわかる気がしました。
参考になりました。 0人

5485件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット