ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 岸田さんの詩を読む  投稿日:2012/01/29
岸田衿子詩集 たいせつな一日
岸田衿子詩集 たいせつな一日 出版社: 理論社
卒業に贈る詩を探して、いろいろな方の詩集を読み始めました。

『パタポン』を再び読み返して、そういえば岸田衿子さんの詩もと思い、岸田さんの詩を読み始めてみることに。

岸田さんは、群馬県の浅間山麓に住まわれていたそうです。絵本を読んでいた時に「野イチゴ」が出てくるものが多かったのはそんなわけだったんですね。

私は特に都会に住んでいるというわけではないですが、インターネットもも普及して、情報の流れはさらに加速化している気がします。

自然の中で過ごすというのは、歩くスピードで時が流れていくようなもの。

岸田さんの詩集を開くと、自然の中に自分が身を置いているような気持ちになります。

「南の絵本」の「いそがなくていいんだよ」というフレーズ、「たいせちな一日」ではふと途中下車して自然の時間の流れを感じてみたくなるような思いにかられました。

物の感じ方、言葉での表現の仕方、ああこんな風に、こんな表現で切り取るんだと、自分にはできないことなので、「ああやられた」という思いがしました。

でも、そのやられたという思いも、何だか心地よいやられたという気分で、生活の中で心の中に降り積もってしまったものを一掃してくれるようなそんな気持ちよさがありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 朝の光  投稿日:2012/01/22
あさになったので まどをあけますよ
あさになったので まどをあけますよ 作: 荒井 良二
出版社: 偕成社
震災の後、自分に何ができるのかを考えた方は多かったと思います。ある思いは募金へ、ある思いへは被災地に絵本を送るという行動へと向かいました。

10か月経った今、私もそのことを考え続けています。最近、仙台空港に行くことがありました。

仙台空港は震災後の早い時期に復興しましたが、空港の周辺は瓦礫は片付けられたものの枯れた草が生い茂る空き地が広がっていました。

そこには、震災前は当然家や店があったのだろうと思います。一階が津波でやられて二階だけが残っている家。少し行くと住宅街の中に仮設住宅があり、同じ市内の中でも被害が違うということを物語っているような光景。すべてを見たわけてはないのですが、胸がつまる思いでした。

この絵本は、震災後に荒井良二さんがやはり自分にできることを探されての作品ということです。

この作品の前に、長田弘さんと荒井良二さんの『空の絵本』を読みました。そこには、震災後も変わらずにある空の移り変わりがありました。

どんな時にも明けない朝はないと言います。それでも今回の震災は原発事故もあり、そのために復興が遅れているという事情もあります。

そして、東北出身の荒井さんの絵本をもう一度読み返してみると、果たして私は震災後に東北の街や人々の気持ちに思いを馳せたものの、本当にわかっていたとは言えなかったということがわかりました。

朝の光は私たちに希望と勇気を与えてくれます。『空の絵本』と同じくこの絵本の絵もとてもきれいで、心にすっと入ってきます。

私にできることの一つは、こうしてこのような思いを持った一冊を人に紹介していくことだと思いました。

参考になりました。 10人

自信を持っておすすめしたい マクリントックの新刊  投稿日:2012/01/22
たったひとつのねがいごと
たったひとつのねがいごと 作: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: ほるぷ出版
絵本ナビで、バーバラ・マクリントックの新刊とあり、図書館でリクエストしました。

『どろんこのおともだち』や『ないしょのおともだち』など、繊細で美しい絵と心温まるお話で最近注目している絵本作家です。

今回はディケンズのお話をヒントにしたそうです。クラシカルな絵はここでも健在で、街の様子や家の様子などに雰囲気が感じられます。

モリーがお皿の中から見つけた骨一本はどんなことでも一つだけかなえてくれるという魔法の骨。

一つだけということでとっておきのことにつかいたいですよね。モリーがかなえたかったことはなんでしょう?

絵だけ見ていてもとってもきれいで、暖かい気持ちになるお話です。

参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい リズムがある  投稿日:2012/01/21
でんわ
でんわ 作: K.チュコフスキー
絵: S.オストローフ
訳: 田中 潔

出版社: 偕成社
チュコフスキーの作品です。

訳文の関係もあるんでしょうけれど、声に出して読んでみると、とてもリズムがあります。

動物たちからかかってくる不思議な電話に受け答えする男の人。どこか電話相談のようでもあり、その内容にクスッと笑ってしまいます。

電話を受ける時の男の人の格好が椅子に座っているものやベッドで本を読んでいるものだったりと、男の人のその時々の表情と受け答えを見ると一層楽しそうです。

不思議な展開の話ですが、リズムがよくてとんとんと進んでいくのが読んでいて楽しく感じます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい優しいお話  投稿日:2012/01/21
ちいさな星の子と山ねこ
ちいさな星の子と山ねこ 作: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
西巻さんというとパステルカラーのピンクや黄緑色のイメージがあるのですが、この本は緑色を基調としています。

それは夜が中心のお話だからです。

星の子が下界に降りて来ての冒険譚と考えればいいのかな。小さな冒険もの。『きんぎょのトトとそらのくも』もそうですね。

星の子が下界で生き生きと遊んでいると、山ねこにマントを破られてしまうのです。

冒険譚と共にここでは物作りも展開されていますね。西巻さんらしいかわいい優しいお話だと思います。

そういえば、ねこが出てくるお話も西巻さんには多いなあと思いました。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいママ  投稿日:2012/01/21
ままはもうおこっていない
ままはもうおこっていない 作: 長崎 源之助
絵: 西巻 茅子

出版社: 偕成社
西巻茅子さんの絵本を勉強した時に見つけた本です。長崎源之助さんとのコンビでシリーズで出ているようです。

毛糸の玉をまく時にだれかの腕にまいて玉を作っていたのを今の子どもたちはもう知らないでしょうね。「めりけんこ」という小麦粉の言い方にも昭和を感じ懐かしくなりました。

余分な仕事ばかりを増やす三匹のこぶたたち。母が子どもたちが泥遊びで汚してしまうのを怒ってしまうのは今のお母さんたちにも通じそうです。

最後のママの様子が微笑ましいなあと思いました。かわいいママです。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい グランマ・モーゼズの  投稿日:2012/01/21
サンタクロースがやってきた
サンタクロースがやってきた 文: クレメント・C・ムーア
絵: グランマ・モーゼズ
訳: 倉橋 由美子

出版社: JICC出版局
クレメント・C・ムーアの詩を絵本にした作品を読み比べています。

多くは『クリスマスのまえのばん』として訳されていて、この本は『サンタクロースがやってきた』がやってきたなのですが、ムーアとあったので読んでみるとやはり、クリスマスのまえのばんでした。

グランマ・モーゼズが絵を描きだしたのは70代の後半。目が悪くなり刺繍ができなくなったのが、絵を描き出したきっかけというのを読んだことがあります。

彼女の作品の特徴は、牧歌的で素朴なところではないかと思います。アメリカの昔懐かしい生活がここにはあります。

読み比べて自分の好きな絵のものだと、どれがいいというのはなかなかと決められないのですが、この素朴な感じの絵も味わいがありいいなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 原詩がついてます  投稿日:2012/01/21
クリスマスのまえのばん
クリスマスのまえのばん 作: クレメント・C・ムーア
絵: ジェシー・W.スミス
訳: ごとうみやこ

出版社: 新世研
『クリスマスのまえのばん』を一度読み比べてみたいというのが昨年思ったこと。デュポアザン、ターシャ・テューダー、ツヴェルガー、デンデロワ、モーゼズと読んできて、この本ときました。

この本には原詩がついていて、サンタクロースの衣装が黒なことが特徴です。

と、もう皆さんがこのレビューで書いておられるとおりなんですけどね。

私は絵を見る力があるわけではなくて、ただ自分の好みで見ているだけなのです。

このスミスの絵の感じどこかで見たことがあるような気がするのですが、それが何であったかが思い出せません。

このまま切り取ってポストカードにしたいような場面が何か所かありました。

一度、クリスマスでない時期でいいので、全部集めて絵と訳を比べてみることができたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お花見の時期がきたら  投稿日:2012/01/13
はるかぜさんといっしょに
はるかぜさんといっしょに 作: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
西巻さんの記事を読んでいたらこの本の主人公の子が手にしているのが『わたしのワンピース』ということを知り、ぜひ読んでみたくなりました。

緑のふちどりが『わたしのワンピース』に近いものを感じさせます。

はるかぜさんに誘われるようにしてみんなが歩いて行きたくなる。とてもほのぼのとした西巻さんらしい作品だなあと思います。

春という明るいイメージが西巻さんの作品には似合います。

お花見の時期が来たらまた読んでみたい本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人っぽい内容  投稿日:2012/01/13
えのすきなねこさん
えのすきなねこさん 作・絵: 西巻 茅子
出版社: 童心社
西巻さんの資料を読んでいたら、お父様が亡くなってお父様の使っていた絵の具で絵本をという時に作られた本だということを知りました。

絵本によって画材を変えられていたということで、『わたしのワンピース』などとは色遣いもちょっと違いますね。

私なんかも家事育児はするものの、働いていない身だしこんな風に絵本のレビューを書いていたりすると、このことが果たして世の中の役に立っているのかななんて考えることがあります。

それと比べるのはちょっと違うのかもしれませんが、芸術活動をするのは孤独で自分と常に向き合うというところがありますね。

西巻さんの絵本は赤ちゃんから大体低学年の子までが楽しめそうな絵本が多い中で、これはどちらかというと大人っぽい内容だと思います。

資料によるとお父様のことを描きながらご自分の気持ちを描いていたかもなんてことも書いてありました。

絵本作品ってその時の作家さんの心境が如実に反映されるものなのかもしれないんだなあって思いました。

参考になりました。 1人

5485件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット