話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 情報の多い時代に  投稿日:2018/06/16
かえたい二人
かえたい二人 作: 令丈 ヒロ子
出版社: PHP研究所
情報が豊富な時代だ。何か調べたいことがあればすぐに出てくる。
たとえば成績アップでも、自分の状況に合わせてカスタマイズすることだって可能。

その反面、息苦しさもある。選択肢が多い中どれを選択すれば浮かないのか。そんな時代を空気感のうまく取り入れながら、物語は進行していく。

新しい学校でリセットを願う穂木。先に転校しクラスで浮いた存在になった陽菜。クラスの空気を牛耳る萌奈。

女の子同士のつきあいの面倒くささ、クラスの中でどのグループにいていかにいじめられないかは、学校の中ですべての子どもが抱える死活問題。

ともすれば重くなりがちなテーマだが、読みやすくスピード感のある文であっという間に読め、痛快なラストだった。

YAジャンルだが、友だち関係に悩む高学年の女の子にもよさそうだ。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 知っている地名があるとなお楽しい  投稿日:2018/06/11
こんぴら狗
こんぴら狗 作: 今井 恭子
画: いぬんこ

出版社: くもん出版
病気平癒祈願の道中記が犬の目線で描かれています。

私が一番共感を持って読めたのは、目の見えない子どもと母親の道中でした。

ちょうど、愛知の佐屋(愛西市)、有松(名古屋市緑区)万場(中川区)などが出てきて土地勘もあるだけに情景が目に浮かぶように臨場感を持って楽しめました。

睦月の旅を江戸時代の地図を使ってたどってみても楽しそうです。

長い距離なので、当然楽しいだけではありません。助けてくれる人、そうではない人、人々の生活の機微が伺えました。

3年をかけたという労作です。夏休みに江戸の情緒に浸ってみるのもよさそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 使えます  投稿日:2018/06/09
なにのあしあとかな
なにのあしあとかな 文・絵: 薮内 正幸
出版社: 福音館書店
図書館では赤ちゃんコーナーにあったのですが、
問いかける形だし、参加型として使えると思い、小学生に試してみました。意外や意外、6年生も答えに窮していました。

「だってあしあとって見たことないもん」と。確かにそうですね。

犬や猫の足裏は見ることができますが、その他の動物のあしあとって見たことがないです。読み聞かせのあと一冊何にしようと思った時に使えます。ぜひ、お試しあれ。

私も自分用にほしいです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 知らない世界のプロの仕事  投稿日:2018/05/29
一〇五度
一〇五度 著: 佐藤 まどか
出版社: あすなろ書房
椅子のデザイン、素材、作る工程、携わる人たち。一つのものを作り上げるまでがよくわかる内容。

最後、こういう形で終わるのかと思ったのも事実で、真が今後どう成長していくのかがわかる続編を期待したいです。

作者がプロダクトデザイナーということで、知らない世界のプロの仕事を垣間見ることができました。

普段の勉強とやりたいこととの両立という点や進路を考えることは、中高生の共通のテーマなので、共感しやすい話だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自分を変えていく力  投稿日:2018/05/27
わたしがいどんだ戦い1939年
わたしがいどんだ戦い1939年 作: キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー
訳: 大作道子

出版社: 評論社
親子関係がむずかしいのは、それが切っても切れないものだからだ。

絆の意味の中に「ほだし」という動物をつなぎとめる綱という意味がある。主人公のエイダと母の関係は、人間の親子というよりは、飼育されている動物との関係に近かったのでは?と思ってしまうほどだった。

束縛と従属、内反足であることを理由に、行動を抑制されなんの治療も受けないまま生活をする。排泄はバケツの中。そんな生活はは人間としての尊厳を奪ってしまうだろう。

エイダは疎開列車で現在の生活から脱出を図るのだ。虐待を受けてきた子どもが普通の生活を獲得するのは並大抵ではないことをこの話は教えてくれる。

無知や迷信がまだまだ残る時代、そして戦争が生活を脅かしていく時代に、たくましく自分を変えていこうとする少女の姿に勇気をもらった気がした。

エイダを見守るスミスさんや村の大人たちの関わりもいい。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う どっちに寄り添って読むのかな?  投稿日:2018/05/10
くりぃむパン
くりぃむパン 作: 濱野 京子
絵: 黒須 高嶺

出版社: くもん出版
お父さんと暮らす日のために、せっせと小遣い稼ぎをする未果。

ヘンリーくんシリーズでもヘンリーくんが小遣い稼ぎをする場面が出てきても明るい感じですが、日本だとお金のことを話題にすること自体のイメージが良くないこともあり、マイナスのイメージに取られてしまうというか、小学生の中でみんなと違うって日本だと浮いてしまう方向なのはわからなくもないです。

子どもの貧困が透けて見える話で、恵まれすぎている香里の方が、大人たちに大事にされている香里に嫉妬してしまうのは読みながら、違うんだよ早く気づいてと思いました。

2人がひいおばあちゃんといると時間の流れがゆったりしていて「魔法の時間が流れるところ」というのは、微笑ましくていいなと思ったところです。

いつも明るい未果がこらえきれなくなった場面、もらい泣きしそうになりました。

子どもたちは、未果、香里どっちに寄り添って読むのかな?タイトルのくりぃむぱんがそこここでいい感じで出てきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ファン垂涎の  投稿日:2018/05/03
角野栄子さんと子どもの本の話をしよう
角野栄子さんと子どもの本の話をしよう 著: 角野 栄子
出版社: 講談社
角野さんが国際アンデルセン賞受賞ということで、
前から気になっていたこの本を読んでみました。

巻頭の鼎談からもうドキドキわくわくでした。富安陽子さんと高楼方子さんと角野栄子さんが幼年童話について語られているからです。なんて豪華。お話を聞きたいと思っていた三人が集われているなんて。

ということで、出だしから心を掴まれたまま、最後まで一気読みしてしまいました。

私が特におもしろかったのは、各鼎談に必ず入る「自己紹介三つ どれがほんと?」でした。どの鼎談に参加された方々も、ユニークでそのお話からもそのお人柄が垣間見えました。

角野さんの「『あらかじめ』じゃない、パッと出てくるところから、すごくおもしろいものが、意外とほんとうのところが出てくるんじゃないかと思ってるの」という言葉になるほどなぁと。予定調和ではないルーティンでもないおもしろさって、普段私が子どもたちと接する時や、子どもの本を読んだ時に感じることでもあると、自分がなぜいまだに子どもの本を読むのか少しわかった気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私とよく似た主人公に親近感  投稿日:2018/04/17
言葉屋 言箱と言珠のひみつ
言葉屋 言箱と言珠のひみつ 作: 久米 絵美里
絵: もとやま まさこ

出版社: 朝日学生新聞社
新学期、名前をからかわれた詠子がユーモアのある切り返しができないか考えている場面を読んだ時、自分にも思い当たる節があり、自分と性格が似た子だと思い親近感がわきました。

「いつも考えあぐねているうちにタイミングを逃してしまう」ああそうだなあ。その場にふさわしいベストな言葉、相手を傷つけない表現を考えているうちに場面が通り過ぎてしまったことの多いこと。

ナイーブで自分が人一倍言葉で傷つきやすいことがわかっているがゆえの葛藤。詠子の気持ちがよくわかりました。

突然店にやってきた竹内さんという新入社員へのおばちゃんの切り返しが素晴らしく、こんな大人であったならどんなによかったかと。この竹内さん、今後登場することはあるのでしょうか?

言葉を大切にしたいと思っている子、女の子同士の問題で悩んでいる子にはぜひ読んでほしいと思います。特に「オシャレ戦争」のくだりは今の子どもたちにも参考になるのではと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 新しい風  投稿日:2018/04/06
十一月のマーブル
十一月のマーブル 著: 戸森 しるこ
出版社: 講談社
出生の秘密・LGBT、日本の児童文学もここまで踏み込んで書く人が現れたのだと新鮮な驚きがある一方で、子どもを取り巻く環境が様変わりし、大人である私の方がまだ追い付けていないんだろうなと思いました。

「たとえ真実を知って傷ついても、知らないままでいるよりはずっといい」という主人公の子持ち、そのひたむきさを応援したいという気持ちになりました。

波楽がここまでの気持ちを持つまでに成長した背景にあるもの、現在の両親の慈しみと見守りが感じられました。

重いテーマですが、波楽・レンそれぞれに見守っていきたくなる子どもたちで、さわやかな読後感があります。

遅ればせながら『ぼくたちのリアル』も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ある日突然世界は変わる  投稿日:2018/03/22
100時間の夜
100時間の夜 作: アンナ・ウォルツ
訳: 野坂 悦子

出版社: フレーベル館
いつも見慣れた光景がある日突然様変わりして見えたことはないだろうか。

たとえば、ある日クラスで仲間はずれになり、一人ぼっちになるようなこと。この本の主人公は、父のスキャンダルのせいで、自分自身は何も悪いことをしていないのにSMSでターゲットにされてしまう。

たった一人でニューヨークへ家出し、ハリケーンに遭遇し生き延びる。まるで映画を見ているかのような展開に目が離せなくなり、一気読み。

記者にエミリアが啖呵をきる場面、要所要所で的確な表現で主人公を助ける9歳のアビーがいいなと思った。

その一方で、今私たちが生きているネット社会についても読みながら考えさせられた。即時性と利便性、書き込まれた情報が消せないことの怖さと重さ。

今を生きる10代の子どもたちがこの本をどう読むのか感想を聞いてみたい。
参考になりました。 0人

5485件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット