話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

みっとー

ママ・40代・、男の子13歳 女の子12歳

  • Line

みっとーさんの声

2665件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 江戸の町でお化け退治  投稿日:2020/05/24
おでんさむらい こぶまきのまき
おでんさむらい こぶまきのまき 作: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: くもん出版
へんてこざむらい ひらたおでんが、カブトムシの侍をひきつれてお化け退治。義理と人情あふれる江戸の町は、普段なかなかお目にかかることのない世界。
分からない言葉があっても、昔の言葉なのかな?と想像しながら楽しんでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい AIについてよく分かります  投稿日:2020/05/24
プログラミングえほん(2) プログラミングでできること、できないこと
プログラミングえほん(2) プログラミングでできること、できないこと 監修: 松田 孝
出版社: フレーベル館
プログラミングえほん@に続いて読みました。
この絵本では、AIの得意なこと、苦手なことがよくわかります。こんなことが得意だから、こういう場所で利用されているというのが絵とストーリーからすっと入ってきました。
最後にアーテックロボロボの紹介もされていて、それを使って学習している息子は嬉しそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ネットに触れ始める時期になったらまず読ませてあげてほしい  投稿日:2020/05/24
学校では教えてくれない大切なこと(12) ネットのルール
学校では教えてくれない大切なこと(12) ネットのルール 編: 旺文社
出版社: 旺文社
ネットのルールや使い方をとても分かりやすく説明してくれるから、楽しんで学んでいました。
大人も、分かっているようで分かっていないことがはっきりするし、ネットって、使い方ひとつで本当に怖いことになるんだなと改めて思いました。
小2の子でも、漫画形式で喜んで読んでいて、理解していたので、なんて素晴らしい本だろうと感心しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 興味をもつおもしろさを伝えてくれます  投稿日:2020/05/24
太陽の花
太陽の花 写真・文: 横塚 眞己人
出版社: フレーベル館
西表島に咲くオオハマボウという花について写真で教えてくれる絵本です。
特に不思議ではない、沖縄に咲くきれいな花。でも、そこにむらがる昆虫や太陽とともに変化する様子を、なんて不思議!というようにすすめていく本に感化され、じっくり観察することで、なるほどおもしろいことが分かってくるんだな。ということを発見できます。。
もしかしたら、身近に咲くあの花も草も不思議がいっぱいなのかも?と、ちょっとゆっくり観察したくなる一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小人と楽器の不思議なお話  投稿日:2020/05/24
ミレドーさんちのこびとたち
ミレドーさんちのこびとたち 作・絵: ひだ きょうこ
出版社: 教育画劇
小さなたいこに住む、不思議な小人たち。毎晩、人知れず楽器をピカピカに磨きます。
ある日、楽器やさんが太鼓を売っちゃったから大変。買われた先で、音のならない楽器をピカピカに磨きます。その楽器はなんと靴!?靴の底までピカピカにしちゃうから、お客さんからは苦情が…
不思議なお話が優しい絵で描かれている物語を、楽しむことができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 分かりやすい!  投稿日:2020/05/24
プログラミングえほん(1) プログラミングって、なんだろう?
プログラミングえほん(1) プログラミングって、なんだろう? 監修: 松田 孝
出版社: フレーベル館
子どもにプログラミングを学ばせようと思い借りましたが、導入として一番いい絵本でした。
とても分かりやすく、AIが普段から身近に存在する現代を生きる子どもたちなら、すんなり納得できると思います。
アーテックロボでプログラミングに少し触れている息子は、スマートスピーカーと今やっているプログラミングの命令がぴたっと一致していることに、おぉ!と感動していました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心に響きました  投稿日:2020/05/23
それでも、海へ
それでも、海へ 写真・文: 安田 菜津紀
出版社: ポプラ社
陸前高田市に住む、漁師のじいちゃんの写真絵本です。
「それでも海へ」という題名通り、あの地震をのりこえ、たくましく生きようとする町の人々の姿が描かれています。
復興には時間がかかるし、避難した人の胸中は複雑だけれど、少しずつ大切にしていたものを取り戻していく様子は、心に響きます。
忘れないでいること、伝え、これからに備える大切さを実感しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とってもかわいいパンダの秘密がいっぱい  投稿日:2020/05/23
飼育員さんおしえて! パンダのひみつ
飼育員さんおしえて! パンダのひみつ 写真: 松橋 利光
文: 池田 菜津美

出版社: 新日本出版社
「これ、おもしろい!」
と、動物大好きな子どもたちにヒットしたシリーズです。
飼育員さんの目線でその動物のことが書かれていて、写真も本当にかわいくて普段なかなか見れない魅力がいっぱい。
パンダの指って7本あったんや!とか、実はこわがりなんだね。とか、えさってこうやって準備するんだ!とか、図鑑だけでは分からない動物園でのパンダの生活を見ることができます。
パンダに会いたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぎゃ〜!ってなります  投稿日:2020/05/23
ざざ虫 伊那谷の虫を食べる文化
ざざ虫 伊那谷の虫を食べる文化 写真・文: 松沢 陽士
出版社: フレーベル館
虫を食べる地域があるということは知っていたけれど、これは…驚きです。
最初に読んだ息子がニヤニヤしながらすすめてくるからどんなものかと思ったら、「うぎゃ〜」ってなりました。
ページをめくるたびにでてくるざざ虫。次もくるって分かりながらも「ぎや〜っ」ってなる。
それでも、昔から受け継がれてきたそこだけの文化、その土地だからこそ生まれた大切なものに対して、いつまでも続くといいな。と思えるから、この絵本ってすごい…と感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 宇宙での生活がイメージしやすくおもしろい  投稿日:2020/05/23
もしも宇宙でくらしたら
もしも宇宙でくらしたら 作: 山本 省三
絵: 村川 恭介

出版社: WAVE出版
ちょっと未来の、宇宙で過ごす男の子の生活を描いた絵本です。
寝るときは寝袋で、トイレは…歯磨きは…。
宇宙を舞台にした漫画好きの息子は、全部知ってる〜と嬉しそうにページをめくっていました。知っていることでも、同年代の学校に通う男の子の日常生活に重ねてあるのはおもしろかったようです。無重力を体験するのはなかなか難しいけれど、こういう絵本を通して、宇宙に興味を持つ子が増えたらいいな〜と思いますね。
参考になりました。 0人

2665件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット