新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1031 〜 1040件目最初のページ 前の10件 102 103 104 105 106 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 卵焼きに乗って・・  投稿日:2009/08/13
そらをとんだたまごやき
そらをとんだたまごやき 作: 落合恵子
絵: 和田 誠

出版社: クレヨンハウス
和田誠さんの絵なので、借りてきてみました。
長いかなーと思ったけれど、5歳の次男もじーっと聞いてくれました。

卵20個分の卵焼きなんて、とてもスケールが大きいです。
卵焼きにのって空を飛ぶという発想が面白かったです。

「たまごやきになったたまごは空を飛べない。たまごからかえって空を飛んだらたまごやきにはなれない。私は両方なれて幸せ」
のような台詞があり、なるほどなーと思ってしまいました。
最初は仲互いしてた父娘も最後は仲良く卵焼きを食べて終わり
みんなハッピーエンドですね。

文章が長いので、少し大きめの子向けの絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 憎めない猫たち  投稿日:2009/08/12
11ぴきのねことぶた
11ぴきのねことぶた 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
少し漫画っぽい絵が気にいったのか、次男が11匹のシリーズにはまってます。
今回のお話は、豚の家をのっとってしまう?お話です。

本当は豚の家だったのに勝手に住んでしまう猫たち。。
豚さんが尋ねてきても知らん振り・・
ちょっとずるがしこいけれど、雨にぬれてる豚を助けてやったりと
猫達の気のいいところが読んでいて面白いです。

ハッピーエンドが好きな次男は、家が飛んでいってしまって終わったことが、ちょっと納得していないようでしたが、
ちょっとお茶目な猫達の騒動を親子で楽しく読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おかしな王様たち  投稿日:2009/08/12
ぼくは王さま
ぼくは王さま 作: 寺村 輝夫
絵: 和田 誠

出版社: 理論社
小2の長男が王様シリーズにはまってます。
絵本にもなってる「ぞうのたまごのたまごやき」ほか4作品の王様のお話が入ってます。

「ぞうの・・」は絵本でも出版されてますが、
他のお話も、寺村さん独特のおかしなナンセンスな王様のお話ばかり。
息子は時々笑い声を上げながら、読んでます。

夢中だったゾロリシリーズに飽きて、こちらのシリーズに移行したようです。
人間のおかしさ、ずるさを子供にわかりやすく面白いお話に仕上げてると思います。ナンセンスなお話が好きなお子さんにお勧めです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 船内の大冒険  投稿日:2009/08/10
ベンジーのふねのたび
ベンジーのふねのたび 作・絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
次男が図書館の棚から持ってきました。ハリーのシリーズかと思ったら、家に帰ってよく見たら「ベンジー」でした。
ハリー同様、ベンジーもかわいくお茶目な犬ですね。

ひょんなことから、船に乗ってベンジーが冒険するお話です。
船内の人も温かいし、猫とのエピソードもほほえましく読みました。
ベンジーの目つきがかわいくて、子供も気に入ったようです。
シリーズが何冊かでているようなので、読んでみたいです。

古い本のようですが、あまり古さを感じさせませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ドキドキな買い物  投稿日:2009/07/31
ショッピング・バスケット
ショッピング・バスケット 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 青山 南

出版社: ほるぷ出版
「ねえどれがいい」のバーニンガムさんの作品とだったので借りてみました。
買い物を頼まれた少年が、買い物帰りに色んな乱暴な?動物に出会います。
そのたびに、頼まれた買い物の品が減っていきます。。

ベージをめくるたびに「あー。またなくなっちゃったー」と次男がいい、
長男のほうは、品物を取った動物の末路を面白がり、楽しく読み進めましたが、結末が中途半端でした。え、これで終わり?と言う反応でした。
品物が足りない少年は、そのあとどうなったのか私も気になります。

長男は「理由を話したら許してくれるに違いない」といってました。
次男は「おこられて、買い物に行くよー」といってました。
どうだったのでしょうね(笑)読み終わったあとに話の弾む作品でした。
それにしても困難な買い物です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シュールな数え歌  投稿日:2009/07/29
かぞえうたのほん
かぞえうたのほん 作: 岸田 衿子
絵: スズキ コージ

出版社: 福音館書店
「すうじさがしかぞえうた」「ひのたまかぞえうた」「すいぞくかんかぞえうた」など、発想の面白い数え歌がいくつも載っています。
小学生の息子が自分で選び、笑いながら読んでました。

小さい子向けではないと思います。
スズキコージさんの絵は、私はあまり好みの絵とはいえないのですが
この本の雰囲気にはとてもマッチしていて、歌のおかしさを絵がますます引き出してるように感じました。

子供に人気だったのは「ひのたまかぞえうた」です。
動物好きの下の子は、「ききたいかぞえうた」もよかったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 平民の味方!もへえ  投稿日:2009/07/28
どろんのもへえ
どろんのもへえ 作: 市原麟一郎
絵: ヒサクニヒコ

出版社: ポプラ社
子供が題名に惹かれて借りました。忍者か・お化けの話か何かだと思ったのでしょう。まあその通りといえば、その通りでした。

土佐の国に大めし食いで怠け者のもへえと言う男がいた。ある日庄屋との約束で、化け物がすんでいるという入らずの穴にいって戻ってきたら蔵の米を全部やるといわれ、約束どおり穴に行くとそこには仙人がいた。

この当たりまでは普通の昔話の展開だと思ったのに、そこから先の意外な展開に引き込まれました。3年も修行をして、ねずみ男次郎長のようになるとは・・お城にまで入るようになるなんて、、
最後の場面まで緊迫感のある面白さでした。

昔の上下関係の仕組みなどがわからなくて、下の子には少し難しかったようですが、子供達もドキドキしながら聞いていたようです。

意外だったのは、あとがきをよんだら実在した?らしいということでした。お墓もあると書いてあってさらにびっくりです。
もへえが永遠に生きていてほしいという願いから、こういう民話が残ってるのでしょうね。大人が読んでも読み応えがありました。
四国に行ったら、ぜひ「入らずの穴」を見てみたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いやいや期・・  投稿日:2009/07/27
やだ!
やだ! 作・絵: ジェズ・オールバラ
出版社: 徳間書店
「いや」ばかり言ってるおさるくんとお母さんのお話です。
典型的な2-3歳児を思わせるお猿の子の姿に
思わず子供達のいやいや期を思い出してしまいました。

言葉が少ない絵本ですが
ぞうやカメレオンなど、森の仲間達のあたたかさに見守られ、
それ以上にお母さんの愛情に見守られて育ってるんだという感じが
絵本からあふれています。

我が家の子供達はちょっとストライクゾーンよりは大きくなってしまいましたが、
小さい子から楽しめる本ですし、大人が見ても和みました。
いやいや期の親子にお勧めかもしれません
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 野菜好きになるかな・・  投稿日:2009/07/26
やさいたちのうた
やさいたちのうた 作: 藤富保男
絵: 谷口広樹

出版社: 福音館書店
身近な野菜たちについての詩です。
一ページ見開きで、どの野菜も本当にかわいい挿絵がついてます。

私が気に入ったのはキャベツ。
夜中に思わず冷蔵庫をのぞきたくなるようなかわいい詩です。
言葉のリズム感が良く、読みながら歌うような感じで読むと
子供との野菜についてのお話が弾みます。

かぼちゃはちょっと読みにくかったですが、
作者の野菜への優しいまなざしが感じられる温かい詩集で
子供が野菜好きになる?様な一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 明るくいきるということ  投稿日:2009/07/25
ぞうのエルマー
ぞうのエルマー 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
遅ればせながら、エルマーデビューしました。
色んな商品のキャラになっていて、どんなお話だろうと思ってたのですが、なかなか深いですね〜。

自分だけ、つぎはぎだらけの色のぞうのエルマー。それでも、明るく皆を笑わせて暮らしています。
だけど、本当は悩んでいる。自分が違う色だということを・・。
小さい子だけじゃなく、思春期ごろに読んでも通用しそうだなあと思いました。

子供は、最後の場面が納得言ってなかったようでした。
エルマーは、エルマーのままでいたら皆と一緒なのに。といってました。
なりたい姿になる仮装というのが、よくわからなかったのかもしれません。。。

絵がカラフルで明るいタッチですが、なかなか考えさせられるお話でした
参考になりました。 0人

1435件中 1031 〜 1040件目最初のページ 前の10件 102 103 104 105 106 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット