季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 約束の相手が・・  投稿日:2009/07/24
おつきさまのやくそく
おつきさまのやくそく 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
いとうひろしさんの作品だったので、借りてみました。
お父さんがいない日に、僕のところにお月様が来ます。
きっと、ぼくとお月様が約束をするんだろうなあと勝手に予想してましたが、
約束していた相手は別人でした!ほろっとしました。

親から子へ、子から次の世代へと読み継がれるお話があるって素敵ですね。
うちの子供たちも、私が読んだ話をどのくらい覚えてくれてるんだろう・・と思いました。

ほのぼのしたなかに、日常の何気ない優しさが含まれてる
いとうさんワールドが本当に和みました。
購入検討中です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一筋縄ではいかないですね〜  投稿日:2009/07/24
11ぴきのねことあほうどり
11ぴきのねことあほうどり 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
次男の幼稚園の11匹シリーズは、もうかなり古びていますが
「11匹のシリーズはどこにあるの」と聞いてくる子供がいます。
そのくらい人気のシリーズです。

この作品では、ねこたちはコロッケやさんを開きます。。
コロッケばかりで飽きていたところに、鳥の丸焼きが食べたいと思ったところに一羽のアホウドリがたずねてきますが・・
今回も思い通りには行きません。そのシュールな面白さがいいです。
でかいアホウドリが出てきたところでは、次男は声を上げてました。

長く親しまれるのに納得の、楽しい作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う のんびりおおらか  投稿日:2009/07/22
へびくんのおさんぽ
へびくんのおさんぽ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 鈴木出版
へび君の、とってものんびりとしたお散歩のお話です。
一体、このお散歩はいつになったら終わるのかなあ・・と思ってたら
ラストの唐突なオチで笑わせてもらいました。

いとうひろしさんらしい、のんびりとした中に優しい気持ちの垣間見えるお話でした。
息子は、へび君がぶくぶくになってしまった場面が気になったようですが、あんなに沢山の動物が渡ったら喉だって渇きますよね・・。

のんびり、大らかな気分になりたいときにお勧めの一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 誰のための?  投稿日:2009/07/22
あいうえおん
あいうえおん 作・絵: あき びんご
出版社: くもん出版
この本は一体誰のための「あいうえお」の本なのでしょう??

すずめが滑り台でスキー?、龍が両手でリュック持つ?
その文字がつけば何でもありな展開に、思わず笑ってしまいました。
子供に媚びない、あきびんごさんのセンスに脱帽です〜。

布の刺繍でつくってある独特の風合いはいいですね。
小学生の長男のほうがケラケラ笑ってました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 引き分けかな〜  投稿日:2009/07/19
だるまのマーくんとはいたのおばけ
だるまのマーくんとはいたのおばけ 作: 小沢正
絵: 片山 健

出版社: ポプラ社
だるまのマー君と、はいたのオバケ(虫歯菌のオバケ)の知恵比べのお話です。
森に住むオバケの苦手な歯ブラシを集めて、やっつけようとするマー君。がんばったのに・・ラストは面白いどんでん返しがあります。

読み終わったあとに、息子が「このお話は一体どっちが勝ったの」ときいてきました。
私は「うーん。引き分けかなあ」と・・。でも、私も息子も勧善懲悪でない終わり方が気に入りました。

片山さんのおばけの絵が、迫力があってよかったです。
次男のほうはオバケと戦う場面になったら、怖がって逃げてました。
もう過ぎてしまいましたが、小学生の歯研き週間の読み聞かせにいいかなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 手ごわいなぞなぞ  投稿日:2009/07/18
きつねのテスト
きつねのテスト 作: 小沢正
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
長男が図書館で借りてきました。きつねが変なテストをだすたびに、一生懸命答える女のこ。。
こういう、なぞなぞ系のストーリー展開が今息子の中ではブームのようです。

片山健さんというと、「コッコちゃん」のシリーズでおなじみですが
この女の子を見たとたん、小学生になったコッコちゃんに思えました。

不思議なお話ですが、小さいときに読んでいたら
帰り道にきつねの家を探したくなるような気がするかもしれません。
子供の創造力をかき立てる面白い話だなーと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長く読める一冊  投稿日:2009/07/18
すてきな三にんぐみ
すてきな三にんぐみ 作: トミー・アンゲラー
訳: 今江 祥智

出版社: 偕成社
有名だけど絵が暗そうで、このお話を自分からは手に取ることがありませんでした。
たまたまお話会で読んで内容を知りましたが、とても素敵ですね。

家でも読んだところ青と黒の地味な絵柄に、怖ーい雰囲気に包まれてた子供達ですがハッピーエンドにホッとしたようです。

泥棒がある日盗んだのは、女の子一人だけ。
孤児を集めて幸せにするというストーリーが、とても考えさせられました。
子供は素直に良かったと思うだろうし、大人は世界の情勢や今つきつけられてる子供達の状況などを考えル人もいると思います。
年齢によって、色んな風に受け止められる長く読める一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大切なことを教えてくれる  投稿日:2009/07/15
おさるになるひ
おさるになるひ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
長男が自分で図書室で借りてきました。いつものお猿シリーズだろうくらいの気持ちで
絵のかわいさに興味を持った次男に、軽い気持ちで読み聞かせ始めたら、
思いのほか内容が深かったです・・。

お母さんのお腹の中に赤ちゃんがいる。
だけど、僕はお腹の中のことは覚えてない。おっぱいを飲んだことも覚えてない・・
そんなことから、お猿のお兄ちゃんの自問自答が始まるわけですが、、
お母さんが温かく見守ってます。寄り添ってるお猿の姿がほのぼのとかわいく、心温まります。

読んだ後、子供達と赤ちゃんのときのことを覚えているかと言う話をしました。
次男は「おっぱい飲んでたのは覚えてるけど、味は覚えてない」そうです。
長男はすっかりいろんなことを忘れてるみたいです。

いとうひろしさんのお話特有の押し付けがましくない哲学観が良く
読後の親子の会話も進みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お迎えに行きたくなる  投稿日:2009/07/15
かさもっておむかえ
かさもっておむかえ 作: 征矢 清
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
突然の雨。傘を持って駅までお父さんをお迎えに行きます。
その間に、突然不思議な出来事が起こります。
トラ猫に出会ったことから動物の車両が現れて・・

素敵なファンタジーだと思います。
本当にこんな動物達の電車があったら面白いでしょうね。
待ってる間のかおるの空想だったのでしょうか?現実だったのでしょうか?
不思議な感覚のお話でした。

いつまでも待ってる、かおるの姿がけなげだなあーと思いました。
これからの季節、傘を持ってお迎えに行きたくなるような一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たのしい謎解き  投稿日:2009/07/15
おばけのアッチのあるかないかわからないごちそう
おばけのアッチのあるかないかわからないごちそう 作: 角野 栄子
絵: 佐々木 洋子

出版社: ポプラ社
長男がなぞなぞのような題名に惹かれて図書室で借りてきました。
字も大きく絵もかわいいので、読みきかせあげると5歳くらいからでも平気です。

オバケのアッチが「あるかないかわからないごちそう」を一生懸命考える展開を夢中で聞いてました。
かわいいオバケが、台所で料理をする姿が気に入ったようです。

透明人間が「怖ーい」といってましたが、
透明人間をやっつけるアッチの知恵に脱帽ですね。

シリーズがあるようなので、別のお話も読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット