新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ユニーク電車!  投稿日:2011/05/26
でんしゃえほん
でんしゃえほん 作・絵: 井上 洋介
出版社: ビリケン出版
乗り物のお話なのかと思ったら、出てくる乗り物はなんと奇想天外なものばかり
一人乗りの電車がつながっていたり、ドーナツ型だったり・・

ページをめくるとどんな面白い電車が出てくるかなーと
わくわくする展開でした。

絵も面白くて、乗り物好きの子にはぴったりだと思います。
きっとこの本を読んだら、子供たちは自分はどんな面白い電車に乗りたいかと
思いをはせるのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分を認める  投稿日:2011/05/26
ペツェッティーノ
作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
自分が「部分品」だとおもっているペツェッティーノのお話です。

他者を見ては素晴らしいとばかり思い、きっと自分はどこかの部分品だと思ってるペツェッティーノ。読んでいて少し切なくなりました。
思わず「あなたはあなたで十分素敵なのに」と声をかけたくなります。

自分を認め、自分の存在は欠落していないと気づいていくペツェッティーノの姿に
なんだかほっとするような気がしました。

実は私自身も自己評価が低いといわれることがあります。
自分を認めることが苦手だったりします。
なので、自分を励ますためにも借りて読んだのですが購入したくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 父と息子の世界  投稿日:2011/05/21
大きな大きな船
大きな大きな船 作・絵: 長谷川 集平
出版社: ポプラ社
低学年向けの図書整理をしていて目に留まった本です。

内容は父子家庭のお話で、少し重かったです。
「お母さんに対する子供の複雑な心情描写が、大人からすると切ないです。

男同士のちょっと照れくさいけど、きちんとつながってる世界観が
上手に表現されてるなあーと思いました。
でも、低学年向けとありますがもう少し大きい子のほうが読んでわかりやすいのではと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい キャベツ君の世界がマンガに  投稿日:2011/05/18
なんじゃもんじゃ博士ハラハラ編
なんじゃもんじゃ博士ハラハラ編 作・絵: 長 新太
出版社: 福音館書店
息子が夢中で読んでたので、購入しました。
ぞうあざらしとなんじゃもんじゃ博士がくりなす16コマ漫画集です。
何とも奇妙な生き物との出会いが、キャベツ君とブタヤマさんを彷彿させます。
まさに長ワールドです!

奇妙な時を共有してる、この二人の何とも言えないまったりとした距離感がいいです。

息子曰く「面白いよ。僕の書くマンガのようだ」
「いや、それは違うだろう」と突っ込みを入れましたが・・

博士とゾウアザラシの愉快な旅、子供から大人まで楽しんで読めます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 深いなあ・・  投稿日:2011/05/18
どろぼうがないた
どろぼうがないた 作: 杉川としひろ
絵: ふくだ じゅんこ

出版社: 冨山房インターナショナル
面白い表紙の絵のタッチに惹かれ
全頁立ち読みで読ませていただきました。

泣いたことのなかった泥棒が収穫の喜びに気づき、泥棒をやめて畑を作ることにします。
人のものを盗みに行くより、育てるほうが楽しいと盗んだものを返しに行きます。
ここまで読み、ハッピーに終わるのかと思いきや
ラストでどんでん返しがありました。

戦争、喜びを知る、再起・・色んなテーマを含んでいて、予想以上に深いお話でした。
人間の性なのでしょうかね、、いがみ合ったり憎しみ合ったり
そのためにまた苦しむ人が出るのです。考えされされました。

お話はちょっと尻切れトンボのように終わりますが
この泥棒は必ずまた作物を育てていくと思います。

うちの子供たちに読んだとして、きっと次男は「どうして戦争するの」
「このあと おじさんはどうするの」と必ず聞くような気がします。
そのとき親としてどう回答しようかなと思いました。

重いテーマが明るいタッチの絵に救われています。
絵が見やすいので、高学年での読み聞かせに使ってみたいです
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 長サンの歴史が詰まってる  投稿日:2011/05/14
長新太 ナンセンスの地平線からやってきた
長新太 ナンセンスの地平線からやってきた 作: 土井 章史
出版社: 河出書房新社
絵本作家になる前の仕事、絵本作家になってからの仕事、エッセーなど長さんの魅力が満載です。

イラストの仕事を見ていると、これが絵本作家・長慎太の原点だったのか・・と
感動してしまいました。

奥様へのインタビューもあり、生前の普段の長さんの生活が垣間見れました。
長さんは絵をかくだけで、他のことは全部奥さんがやってたらしく
縁の下の力持ちだったのだなーと、エピソードの数々をほほえましく読みました。

絵の迫力、ユーモアのセンスは昔も晩年も変わらず、絵本を書きながらの膨大な数のイラストのお仕事も含めて
いつでも真摯な姿勢で仕事をなさってたことが、ひしひしと伝わってきました。

ちなみに余談ですが、トムズボックスにて購入しました。
レジに本を持っていくと、店主さんが「この本ぼくが書いたんです」と一言・・
びっくりして、なんと言ったらいいかわからなかったのですが
帰宅して読んでみて、もっとお話を聞いてくればよかったと後悔してます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 相手を受け入れること  投稿日:2011/05/13
と・も・だ・ち
と・も・だ・ち 作・絵: ロブ・ルイス
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
アンディーは引っ越してきて、お友達を作ろうと張り切って出かけるけど
一緒に泳いでくれる友達はいません。
○○な子は嫌い・・と相手の嫌なところばかりが目について帰ってきます。

そんな時お母さんの優しい一言でアンディーは気づきます。
相手を受け入れないと自分を受け入れてくれる人もできないことを・・
それって、子供だけじゃなく大人でも同じなだーと思いました。

今の季節、新学期であたらしい環境になって戸惑ってるお子さんに
ぴったりの一冊じゃないかなーと思います。
焦ることはないんだよ。受け入れれば必ず友達はできるよという
勇気の出る一冊です
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 海外に興味を持ったら  投稿日:2011/05/12
せかいのひとびと
せかいのひとびと 作・絵: ピーター・スピア
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
図書整理をしていて見つけました
面白い本で、思わず私が見いってしまいました。

本の題名通り、世界中の人々の顔の特徴が羅列してあります。
世界にはいろんな見た目、いろんな顔の人がいるというのが、一目でわかります。
見た目の違い、文字の違い・・いろんな民族がいるのだなあと改めて思いました。

子供が見ても面白いと思います。
こういう本から、いろんな国・文化への興味が広がるといいなと思います
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う テンポのいいコメディーです  投稿日:2011/05/11
よかったねネッドくん
よかったねネッドくん 作・絵: レミー・シャーリップ
訳: やぎた よしこ

出版社: 偕成社
英語併記の本を探していて、この本を見つけました

ストーリーは、奇想天外ですがネッド君にテンポよく面白いことが幸運と不運が順番におこります。
ありえないんだけど読んでいて楽しいですね
外国のコメディー!って感じです。

この本を読み終わる頃には
Fortunately Unfortunatelyの単語は子供たちも覚えられそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きな視野を持つ  投稿日:2011/05/10
ニコラスどこにいってたの?
ニコラスどこにいってたの? 作・絵: レオ・レオーニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: あすなろ書房
私が好きなレオ・レオーニさんの作品なので借りてきました。

レオ・レオーニさんの作品にはどれも絵本とはいえ深いテーマがあります。今回は、いつも美味しいイチゴを鳥にたべられてしまうネズミのニコラス。しかしひょんなことから体験した鳥との生活を通して、鳥と友情をかわします。

小1の次男は、ストーリーを読み進めるにつれ
いい鳥なのにやっつけられてしまうのかとドキドキしてたようです。

一面を見て判断してはいけない
というお話のテーマが子供にうまく伝わったかわかりませんが、
子供なりに色々感じたものはあったようです。

大人の私も人の悪い一面だけ見ずに
総合的に見るようにしないといけないなあと反省しました。
参考になりました。 0人

1435件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット