話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 651 〜 660件目最初のページ 前の10件 64 65 66 67 68 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 視覚的にも楽しい!  投稿日:2011/03/30
1つぶのおこめ
1つぶのおこめ 作・絵: デミ
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
ここでの評判が高かったので、以前から気になっていた本でした。
期待通りでした。

どんなに民がひもじくなっても、お米を分け与えないけちな王さまと
それを見事な知恵でひっくりかえす賢いラーニのお話です。

ひとつぶのお米が翌日には2倍、その翌日にはその2倍と、
どんどん増えていく様子に、小学3年生の息子もひきこまれていきました。
牛がたくさん増えていくページは視覚的に楽しかったです。

算数的な要素だけでなく王様の圧政、ラーニの知恵
インド風の素敵な画風と盛り沢山な内容に私も楽しく読めました。
しかし、何万粒も数えるのは大変ですよね(笑)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おうちごっこ  投稿日:2011/03/30
わたしのおうち
わたしのおうち 作: 神沢 利子
絵: 山脇 百合子

出版社: あかね書房
子供って、おうちごっことか秘密基地が大好きだと思います。
そんな子供心をくすぐる一です。

春の原っぱに、ダンボールでおうちを作っていきます。
ページが進むにつれ だんだんおうちが出来上がっていく過程は
大人の私もわくわくしてきます。

出来上がったおうちで弟と遊ぶ風景とか
子供らしい遊びかたに、ほのぼのとしました。

この本を読んだら、原っぱにおうちというわけにはいきませんが
おうちごっこで遊びたくなります。季節感もいっぱいで今からの季節にいいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 挑戦あるのみ!  投稿日:2011/03/30
オヤジの海
オヤジの海 作・絵: さくらせかい
出版社: 自由国民社
面白いタッチで描かれてる絵も気になり、妙なタイトルにも惹かれて
読んでみました。

なかなか親父の波と呼ばれる大きな波に乗れないサーファーのお話です。
応援したくなりますが、絵がとてもコミカルなので笑いも一緒にこみ上げてきます。

何度も何度もめげずに挑戦する姿が、あっぱれでした。
気分が落ち込んだ時に大人が読むと元気が出そうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しく読めました  投稿日:2011/03/28
こんなことってあるかしら?
こんなことってあるかしら? 作・絵: 長 新太
出版社: クレヨンハウス
見開き1ページに、詩のようなお話が1作ずつ載っています。
団子のマンション、小さなタクシー、火事になる消防車 色いろな雨などなど
どのお話も長さんワールド炸裂です!

好き嫌いはわかれるところでしょうが、
我が家の息子たちは、時には笑い時には突っ込みを入れつつノリノリで聞いてくれました。

雨のお話のところでは、つい先日の雨の日に
「お空から飴がふってきたらいいなあ、ぼくはキャッチしていくらでもたべるんだ」
といってた次男のことを思い出しました。
だんだん、子供たちも長ワールドに感化されてきてしまってるのかなと
思いました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 海に繰り出す!  投稿日:2011/03/27
おさるがおよぐ
おさるがおよぐ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
いとうさんの「お猿」シリーズは親子でお気に入りです。

今回はお猿が海に出ていくお話です。
大きな大きな広い海に一匹で繰り出していく冒険心と
一人になって心細い気持ちが、かわいい絵のなかにひしひしと伝わってきました。

島一周が「バナナ一本食べ終わるくらい」。
それに対して海の広さが「バナナ3本分くらいだろうか・・」と考えるおさるくんに和みました。
しかし、海はとんでもなく広かったのです・・その場面で
水平線だけのページが数ページあるのが贅沢だと思いました。

おさるシリーズは、のんびりした中にも文章にピリッとスパイスが効いてて
大人もちょっと人生観を考えさせらえるような感じもあり幅広く楽しめると思います。

字が読めるようになった子のはじめての一人読みにお勧め
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絶望が変わる先は・・  投稿日:2011/03/26
ぜつぼうの濁点
ぜつぼうの濁点 作: 原田 宗典
絵: 柚木 沙弥郎

出版社: 教育画劇
レビューを見て、おもしろそうだと思って購入しました。
勘がはずれることなく、とても個性的なストーリーで大満足でした。

ぜつぼうについてる濁点が、自分がいるせいで主人が幸せになれないと思い、離れていきます。
濁点が旅で行きつく先はというと・・
国語的なだけでなく、ちょっと哲学的だとさえ思いました。
日本語の面白さ、特性をよく生かして上手く作られています。

絶望が希望に変わる・・
大人が読むと、落ち込んでる時に上向きになれそうですね。

ちなみに新小学4年生の息子の反応ですが、
読みながら「せつぼう」「きほう」意味を私に尋ねました。
教えてあげるとふたたび集中して読んでいました。
読後に「母さん このお話面白いねー」とぽつりといいました。

言葉遊びレベルでそう思ったのか、多少はお話の深さまでつかんだのかは謎ですが(笑)
長く読めるよい本を買ったと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 木の気持ち  投稿日:2011/03/25
おつきさんのき
おつきさんのき 作・絵: 長 新太
出版社: 教育画劇
次男が図書館で長新太をたくさん借りてきました。
その中の一冊ですが、安心してシュールな世界を楽しみました。

月夜に山の中にそびえたつ一本の木
帽子をかぶったり、船の気持ちになったり逆立ちしたり・・
気にもしも気持ちがあったらこんな風に考えるのかしら?
もしかして木はそう思ってるかもしれない!と妙に感心してしまいました。
(私ったら長ワールドにはまりすぎでしょうか?)

最後のオチも長さんらしいなあと思いました。
月夜に一本の大きな木を見たら、このお話を思い出しそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい うどん作りに!  投稿日:2011/03/25
うどんの絵本
うどんの絵本 絵: 青山 友美
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
中力粉の地粉を購入したので
春休みにうどんを打とうと思い借りてきました。

うどんの作り方が写真つきで紹介されてみます。
最後のほうのページには小麦やグルテンについての説明もついていて
子供向けですが、大人も十分に使える一冊だと思います。

子供たちも作るのを楽しみにしています。
私の親はよくうどんを打ってくれましたが、すっかり容量を忘れています。。
上手に作れるといいなあ・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛し方って・・  投稿日:2011/03/24
あいしているから
あいしているから 作: マージョリー・ニューマン
絵: パトリック・ベンソン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
もぐらの子供がはぐれてしまったひな鳥を育てます。
一生懸命育てたひな鳥を、なかなか手元から話すことができません。

愛してるからこそいつまでも籠の中に入れておきたい気持ち
愛してるからこそ、籠から放してあげなればいけないというお母さん

その中で揺れる気持ちが小さい子にもわかりやすく
うまく表現されていました。

子供は自然やペットに対してきっと思うところがあるでしょうし
親は子供に対しての接し方について考えさせられる一冊じゃないかなと思いました。

本も大きく絵もわかりやすく良い本だと思います
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新鮮な感動でした  投稿日:2011/03/24
魔法のことば
魔法のことば 絵: 柚木 沙弥郎
訳: 金関 寿夫

出版社: 福音館書店
エスキモーにつたわる伝承を絵本にしたものだそうです。

「人間は、思い通りになる言葉を持っていた
動物も人間に姿を変えられた」
これらの一節が力強い絵とともに心にしみてきました。

太古の人たちが先祖に対する畏怖・敬意の念をしめしたものなのでしょうか
日本的ではない考え方に新鮮さを覚えました。
参考になりました。 0人

1435件中 651 〜 660件目最初のページ 前の10件 64 65 66 67 68 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット