新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ぜひ6-7月に読みたい  投稿日:2010/07/07
あめ!
あめ! 作・絵: マニャ・ストイッチュ
訳: 工藤 直子

出版社: ポプラ社
草原の動物達が雨を待ち望んでる様子、雨が降ってくる様子、また乾いてくる様子がダイナミックに描かれています。

字がとても大きいのですが、この本は絵も文字も
あわせて一つの作品なのだと思います。
明るい色合いに大きな黒い文字、動物達のアップ、どのページも迫力満点!
シンプルな言葉の中にリズムがあって、さすが「のはらうた」の工藤さんの翻訳だなーと思いました。

特に6-7月のつゆのじめじめしたこの季節は、暑い日に雨を望む気持ちに
こちらも共感です。
ザーッとふって、かんかんでりになる。夏らしくてよいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 切り絵でつづる1年  投稿日:2010/07/06
いちねんのりんご
いちねんのりんご 作・絵: 菊地 清
出版社: 冨山房
図書館で目立つところにあったようで次男が目をつけました。

中身は気にも留めず借りてきましたが
とても良く出来た切り絵の絵本でした。

一ページで一か月分
12ヶ月分の、りんごが季節の切り絵に変わります。
季節感と素晴らしい切り絵を両方楽しめる一冊です。
色使いもシンプルですが、とても良いです。

図書館員さんがお勧めなのも納得です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雨の降らないコメディー  投稿日:2010/07/06
雨のふらない島
雨のふらない島 作・絵: ハンダトシヒト
出版社: ビリケン出版
絵に惹かれて借りてみました。

雨の降らなくなった島の人々が、雨を降らそうと悪戦苦闘します。
漫画っぽい絵とストーリー展開でした。
なぜタネから足が出てくるのか、何故噴火が起こるのか
突っ込みどころ満載ですが、楽しく読めました。

しみじみ、雨は降らないと大変だなーと思いました。

色鉛筆でいたずら書きのように書いた絵が
何となく親近感が沸いてよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テンポがいい  投稿日:2010/07/05
王さまと九人のきょうだい
王さまと九人のきょうだい 訳: 君島 久子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 岩波書店
低学年への読み聞かせの本を探していて、見つけました。

子供がほしいという老夫婦にいっぺんに9人もの子供が生まれるのは
ありえないんですけれど、、
しかも、その子供達の名前=特技になってるところが、民話らしいです。

ストーリのテンポがよく、次から次へと出される王様の難題に
息子達がどんどん答えていく様子は、引き込まれました。
お話のテンポがよく痛快で良かったです。

中国の民話にありがちですが、日本のものに比べてありえないくらい大げさなのがいいです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 想像します(笑)  投稿日:2010/07/05
中を そうぞうしてみよ
中を そうぞうしてみよ 作: 佐藤 雅彦 ユーフラテス
出版社: 福音館書店
ナビで面白そうな本だと思ってたのですが、
息子が図書館で自分で見つけて借りてきました。珍しく親子で気が合いました。

身近なもののX線写真です。
椅子には釘が打たれてる。当たり前のことですけれど
透けて見えると面白いです。

マトリョーシカの写真も、玉ねぎみたいで楽しかったです。

想像力を膨らましつつ、予想と同じかどうかを確認しつつ
楽しく読みました。

読み聞かせのおまけに使おうかなと考え中です

【事務局注:このレビューは、「中を そうぞうしてみてよ」かがくのとも 2008年1月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ルールと思いやり  投稿日:2010/07/05
としょかんライオン
としょかんライオン 作: ミシェル・ヌードセン
絵: ケビン・ホークス
訳: 福本 友美子

出版社: 岩崎書店
小学校の読み聞かせに何かいい本はないかと探していて、
絵本ナビでも評価の高いこの本が目に留まりました。

ライオンが図書館に来るという、ちょっとありえないシチュエーションから始まりますが、
ルールを守ればいてもいいという館長さんとの約束で、ライオンは静かに図書館で過ごします。
子供達にも人気が出てきます。そんなときにとある事件が起こるのですが、、

館長さんの上手な采配に、感動しました。
そこには図書館のスタッフや利用者と心が通じていたライオンの姿が
あったからこそだと思いました。

小3と言うのが、ちょうどそういう年頃なのでしょうが
たまに学校に顔を出しても、すぐに「誰が悪い」「誰のせいだ」
「きまりが・・」といったしょうもないことで文句を言いあったりします。
そんな年頃の子供達の心にも響く一冊です。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい のはらの声は豊か  投稿日:2010/06/28
のはらうた 2
のはらうた 2 作: くどうなおことのはらみんな
出版社: 童話屋
小学2年生のときに、音読の宿題で「のはらうた」のなかの詩をいくつか読んでいました。
それで身近に思ったのか、珍しく息子が詩集を借りてきました。

改めて一冊の本として読んでみると、自然への素朴な感性に引き込まれますね。
どんぐりだったり、ゆうやけだったり、ありきたりの野原の風景が
くどうさんの手にかかると、とても情緒豊かなものに感じます。

くどうさんは、のはらのみんなの声を聞く名人だなあと思いました。
ナンセンス本や科学本を主に読んでる息子ですが、彼のアンテナにも
ビビビッと来る何かがあったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わかりやすい天動説  投稿日:2010/06/28
天動説の絵本
天動説の絵本 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
ナビのポイントがたまり
息子たちとどの本にするか相談して決めました。

長男が以前に読んだ時は、まだ世界史的な視野からの興味は少なくて
昔こういうことがあったという物語的な感想だったと思います。
今回、長男が欲しいと思った理由は「天動説」と「地動説」への興味からで、
最初の物語部分だけでなく、最後の解説まですっかり理解できる年齢になったことに、親として時の流れを感じました。

絵本のカテゴリーを超えない物語性がありながら、
地動説だとなぜつじつまが合わなくなるかということを、
歴史・科学的事実を織り交ぜながら、わかりやすく説明してるところがいいです。
安野さんの絵が芸術的なところも素晴らしいです。

家庭の本棚において長く読める一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リズムよく楽しめる  投稿日:2010/06/26
落語絵本4 じゅげむ
落語絵本4 じゅげむ 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
息子が図書館で目をつけました。
テレビ番組で「じゅげむ」の暗誦をやっていたので、その影響かな〜と思います。

子供の名づけに悩んだ親が
よいと思った語句を全部つなげて長ーい名前にしてしまう落語です。

落語のお話がベースになってるので、とても文章のリズム感がいいです。
落語家の気持ちになって?リズム感よく読み聞かせをしてあげて
最後の名前のところに来たら子供と一緒に楽しみました。
子供が昔のお話になじむのに良い一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オバケの季節に  投稿日:2010/06/24
おばけのはなし 2
おばけのはなし 2 作: 寺村 輝夫
絵: ヒサクニヒコ

出版社: あかね書房
年長の次男が幼稚園の貸し出しで借りてきました。
短いお話が7つ入ってますので、1日2個ずつと決めて読んであげました。
息子はオバケを怖がってる様子はなく「目が3つにはが2つ」の話などは
「かわいーよー」とケタケタ笑いながら眠りについてました。

少し残酷な描写もありますが、それも昔話の醍醐味でそのまま読みました。
意外と普通に受け止めてるようです。
日本のオバケに興味を持ち始めたら、おすすめです。
参考になりました。 0人

1435件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット