話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

さふぁいあ。

ママ・50代・愛知県

  • Line
自己紹介
絵を描くことが好きな主婦です。
ひとこと
子供のために読み聞かせをしているというよりも、私自身が絵本が好きです。
自分好みの絵本を探すだけでなく、
子供の反応の良さそうな絵本を探すのにも絵本ナビは欠かせません。
私の出会った絵本の中でも、印象に残った本や子供の反応の良かった本の感想を書いています。感想には私(親)の意見だけではなく、できるだけ子供の反応を書くようにしたいと思っています。
私の感想も誰かの役に立っているかもしれないと思うとちょっと幸せな気分です。
色々な絵本に出会えるこのサイトが大好きです。

さふぁいあ。さんの声

450件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 少年の脱皮?  投稿日:2007/09/27
ドラゴンマシーン
ドラゴンマシーン 作: ヘレン・ウォード
絵: ウエイン・アンダースン
訳: 岡田 淳

出版社: BL出版
表紙のドラゴンを抱いて微笑んで眠る少年
に引かれて読みました。

ジョージは本物のドラゴンを見た日から
あちこちでドラゴンを見るようになります。
でも誰もドラゴンに気づいていません。
きちんと見ていないから見えないのです。
ジョージがビスケットなどをあげたことをきっかけに
いたずらもののドラゴンたちは
ジョージの後をついてまわるようになります。
ジョージは図書館でドラゴンについて調べます。
そして、ドラゴンの楽園にドラゴンたちを連れて行くため
ドラゴンマシーンを作るのです。

ドラゴンマシーンがかっこいいです。
主人公のジョージは
『誰にもきちんと見てもらえない』と感じています。
ドラゴンのしたいたずらを自分のしわざだと思われ
あやまり続けるジョージが不憫です。
もし自分の子供の周りでドラゴンがいたずらしても
きっと私も子供のいたずらだと思い叱ってしまうのだろうな。
それって子供をちゃんと見ていないということなのかな?
そして私の子供はジョージのように
『きちんと見てもらえない』と感じてしまっているのかな?
ジョージのように家から消えてしまってから
あわてないように、しっかり子供のことを見てあげたいです。

絵本はハッピーエンドです。
『誰にもきちんと見てもらえない』ジョージの思い過ごし
だったみたい。
少年が脱皮するというか、鎧を捨てるというかそんな
印象を持った、絵本でした。
4歳の息子はジョージの作ったマシーンを
「自分で作ったの!?すごいッ」と感心している様子です。
マシーンが壊れても「直そうよ」と言っています。
文章には漢字が入っているので、一人で読むことは
できませんが、絵を眺めながらページをめくっていました。
ドラゴンがいっぱいなので、数えたり、足跡を探したりしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ムシバトル★  投稿日:2007/09/25
むしプロ
むしプロ 作: 山本 孝
出版社: 教育画劇
カブト・クワガタ大好きの息子の最近の一番お気に入りの絵本です。
カブトムシチームとクワガタチームが
クヌギの甘い蜜をかけて戦います。
実況は蝶ネクタイをしたカナブン(?)です。
勝つのはどっちだ!?

ムキムキの甲虫たちがインパクトあります。
一度見たら忘れられない絵です。
虫ぎらいの私は、この絵本はできるだけ
パパに読んでもらうようにしたいのですが、
息子は毎晩この絵本を読んで欲しいと選んできます。
虫が登場するだけでなく
バトルするところが、たまらなく好きみたいです。
息子のハートをガッチリつかんだ絵本です。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい めぐる季節  投稿日:2007/09/14
もりのオンステージ
もりのオンステージ 作: 角野 栄子
絵: ひだ きょうこ

出版社: 文溪堂
かややさんは森でひとりぽっちで暮らしています。
独り言を聞いていた動物達が、
かややさんに話しかけてきます。
かややさんはひとりぽっちではなくなったのですが、
冬がやってきて、動物達は冬眠してしまいます。

人それぞれ好みはあると思うのですが、
私はこの絵本の絵が好きです。
花や緑の森のページや
茶色の秋のページ、
そして優しい紫の冬のページ
四季を感じられます。
昼の森ページをめくると、
ちょっとさびしげな夜のページになったり
変化が素敵です。
大勢登場する子ども達や、動物達はとってもかわいいです。

子どもは、
お花で可愛く飾って冬眠している動物達がお気に入りです。
おしゃべりできる動物と楽しそうなかややさんが
「いいなぁ〜」とうらやましそう。

でも、かややさんのモコモコした暖かそうなセーターや
爽やかな大きな緑のカーテンなどなど
子ども達よりも私が気に入った絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あなたの名前はね^^  投稿日:2007/09/14
ねこのなまえ
ねこのなまえ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 徳間書店
気持ちのいい春の日。
さっちゃんはよこれたノラネコに出会います。
ネコは真剣に「名前をつけて」とさっちゃんにお願いします。
さっちゃんは名前がないってどうゆうことか想像します。
・・・・・・・
そしてノラネコに名前を付けてあげることにします。
願いがこもった名前を考えてあげるのです。


さっちゃんの気持ちの変化がいいです。
気持ちの良い春の日でごきげん。
よごれたネコと出会い、ちょっと嫌な気分。
暗くさむ〜い気分になったり、
適当でいいかげんなさっちゃんになったり、
ネコにぴったりの名前を一生懸命考えて、
何度も名前を呼んであげて、あたたかな気分で終わります。
呼んでいる私も優しい気分になれました。

子どもと一緒に名前についてお話するのに
ピッタリの絵本です。
子どもが生まれる時に
一生懸命名前を考えたことを思い出します。
子どもと一緒に読むのにとってもいい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う タカサキさん大活躍  投稿日:2007/09/13
こぶたのブルトン あきは うんどうかい
こぶたのブルトン あきは うんどうかい 作: 中川 ひろたか
絵: 市居 みか

出版社: アリス館
夏のブルトンを読んだので、
秋のブルトンも読んでみました。

ブルトンの運動会というよりは、
タカサキさんの運動会ですね。
タカサキさんってすごい負けず嫌いなんだなぁって
思いました。

パンダのパン食い競争では子どもも私も妙に
納得させられちゃいました。
玉入れや、綱引き、ダルマおくりなどつっこみどころ満載です。
普通の運動会ではなかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごい所さがし  投稿日:2007/09/07
ハキちゃんの「はっぴょうします」
ハキちゃんの「はっぴょうします」 作: 薫 くみこ
絵: つちだ のぶこ

出版社: 佼成出版社
ハキちゃんは、学校の発表の時間に
みんなに「お〜!」と言ってもらいたくって
すごいことを探しに出掛けます。
そこで出会ったのは”カナヘノサウルス”のエサを捕まえている
クラスでいつもふざけている男の子(よねだ君)。
でもふざけているだけの男の子じゃなかったよ。
ハキちゃんは無事、発表のネタを発見しました。

娘のお気に入りは、ハキちゃんとよねだ君がはらっぱで
カナヘノサウルス探しをするシーン。
「よねだ君はエサを自分で捕まえてエライね〜」とも
言っていました。
娘もよねだ君の良いところを発見したようです。

娘のクラスにもふざけてしまう男の子がいるそうです。
きっとテレ屋さんなんだよね〜
彼にもすごいヒミツがあるのかも?ハカセかも?
誰にでも良いところがあるはずなんだよね。
その良いところを伸ばしてあげられるといいのだけれど、
我が子の良いところってすぐに言えないなぁ。

年中の息子にはお話がちょっと長かったようで、
途中で集中できなくなってしまい残念でした。
でも、虫や恐竜(?)が登場し、興味ありそうだったので、
大きくなったら自分で読んでくれるといいな。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ものともせず?  投稿日:2007/09/03
おばけドライブ
おばけドライブ 作・絵: スズキ コージ
出版社: ビリケン出版
おばけにぴったりの絵。迫力ありコワイです。
繰り返し出てくる
「ものともせず」
が、子供はとても気になるようです。
「ものともせずって?どういう意味?」
どう答えて良いのか…
この絵本の意味をたずねられても困るのです。
宝くじでスポーツカーが当たって、
おばけ同乗でドライブデート。
何が起こってもただ、”ものともせず”進んで行くのです!
テンポ良く進んでいきページをめくり、終わりました。
なぜか印象に残っている絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ためしに手にとってほしい  投稿日:2007/09/03
もりのえほん
もりのえほん 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
ベストレビューを拝見し、興味を持ち、図書館で探しました。
最初「この絵本はどう?」と子供に差し出すと
やはり無関心。
「あ、ここにゴリラがいるよ」と驚いてみせると
「どこどこ?ほんとだ!こっちにサイっっ」と食いついてきました。兄弟で本をとりあいです。
ページをめくると「ぱんだ!!おかーさん見て!」と叫びます。
図書館で大声を出されたのであせりました。
隣に座っていた女の子も覗き込んでいました。
我が家の子供だけでなく、子供たちはみんな隠れているものを探し出すのが好きなんでしょうね。

ぱっと見ただけでは、森の木々が細かく見開きいっぱいに描かれた本です。こちらで興味を持たなければ手にとならなかったかもしれません。この本に出会うことができたのは絵本ナビさんのおかげです。
親子で協力して動物探しを楽しんでいます。
それにしても、よくこんなに多くの動物達を隠したな〜
なかなか全部は探せませんよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 繰り返しが楽しい  投稿日:2007/09/03
いったでしょ
いったでしょ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
「いったでしょ」は「ほらっ言ったとおりに失敗した」と
聞こえてしまい、失敗を馬鹿にされているようで
あまり好きな言葉ではないです。
そのせいか私が子供に「いったでしょ」と言う時は、
ちょっと冷たくなってしまいます。
でも絵本に出てくる「いったでしょ」は
冷たく感じません。
何が違うのかな?

子供も文字が少なく、ほとんどが繰り返しなので
兄弟で真似して「いったでしょ」と楽しそうに遊んでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いきいきとした子供たち♪  投稿日:2007/08/23
ゆきがふったら
ゆきがふったら 作・絵: レベッカ・ボンド
訳: さくま ゆみこ

出版社: 偕成社
一晩中しんしんと降り続いた雪があたり一面を白くかえる。
除雪車が静寂をやぶる。
子供たちが飛び起き、急いでお外へGO!
除雪車が作った雪の山で子供たちはどう遊ぶ?
みんなで相談して、協力したり、役割分担したりして
素晴らしいことをやりとげます。

明るい絵が素敵だな〜と思ってこの絵本を手にしました。
冷たくずっしり重いはずの雪がなんだか、
アイスクリームや生クリームみたいにトロリとしていて、
でも、冷たくなくて優しい暖かさを感じます。
雪の積もった翌日の晴天のまぶしさを思い出しました。
登場する沢山の子供たちの動きも楽しいです。
子供たちだけでなく、文字にも動きがあってウキウキさせてくれました。

雪がいっぱい降ったら、絵本の真似をしたい
と我が家の子供たちは言っています。
とっても うらやましそう。
冬になったら小さな雪だるまぐらいなら作れるかな?

何度か読んでいると、4歳の息子は
「みんな一緒に暮らしているの?」と質問してきました。
数えてみると子供は12人いるようです。
大家族?子供たちだけで生活しているのでしょうか?
子供たちが遊んだ後、家でごはんを食べるシーンの
お皿の上にチョコチップクッキーらしきものがあるのを見つけると、
「ごはんじゃなくておやつでしょ?」とも言いました。
「タイヤはだれが持ってきたの?」とか
「夜もお外で遊んでいいの?」など、何かと気になったようです。
そして息子と私の話し合いの結果
 ”子供だけで生活しているから、
  タイヤを持ってきても、夜遊んでも怒られないし、
  ご飯もお菓子を食べている”
という答え(今のところは…)になりました。
本当に子供だけで生活しているなら
一日中遊んでいられないと思いますけどね。
息子と話していて、お話の中に大人が登場しない分
絵本の中の子供たちは、のびのびと、
活き活きとしているのかもしれないなぁと思いました。

ニコニコ子供たちの元気な声が聞こえてきそうな絵本でした。
参考になりました。 0人

450件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット