新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はっしゅぱぴー

ママ・40代・滋賀県

  • Line

はっしゅぱぴーさんの声

1269件中 1191 〜 1200件目最初のページ 前の10件 118 119 120 121 122 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 写実的な動物がいい!  投稿日:2009/03/10
ばすくん
ばすくん 作: みゆきりか
絵: なかや みわ

出版社: 小学館
まだ2歳の娘には長いかなと思いましたが
彼女が本棚から選んできたので
寝る前の絵本に読みました。
字も小さめで、文章も長いのですが
途中であきもしないでじーっくり聞いていました。
やっぱり、どうなるのかな?と思わせる内容と、
身近な乗り物「ばす」が出てくるということで、
関心が高かったのだと思います。
そして、本格的な動物たちの絵!
たぬき?たぬき?と何も言わないのに聞いてきました。
いつもかわいらしいくうぴいとかで
おなじみのなかやさんの絵ではありますが、
この絵本では
一味違う本格的な絵を楽しませてもらいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う これはすごい!  投稿日:2009/03/09
光の旅かげの旅
光の旅かげの旅 作・絵: アン・ジョナス
訳: 内海 まお

出版社: 評論社
知人から教えてもらったこの絵本。
もう、読み終わったときには
すごい!!のひとこと。
普通に読んだ後、また反対から読むと
ちゃんと話になっている!
絵も、ストーリーのようにちゃんと見える!
だまし絵的なおもしろさと、
ちゃんとストーリーになりえている
その絶妙さに、何度もめくらずには
いられませんでした。
娘にはまだ早いかと思いますが、
絵を見る力がもっとついてきたら
いっしょに見て楽しみたい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 電気をぱちぱちぱっちん!  投稿日:2009/03/09
おやすみ くうぴい
おやすみ くうぴい 作・絵: なかや みわ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
まだまだ眠たくないというくうぴいと、
もう眠たい身の回りのものたち。
だんだん眠たくなるくうぴいの様子と、
眠る前の眠たい自分とを重ね合わせて
聞いていた娘は、
積み木たちが眠そうな顔になったりするのも
楽しいようでした。
電気さんもパチパチパッチンと消えるのですが、
そのリズミカルな音もまた楽しい!
我が家では電気を消すときは
いつもパチパチパッチンと言いながら
消しています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クッキングに目覚めた娘に  投稿日:2009/03/06
ルルとララのおかしやさん(1) ルルとララのカップケーキ
ルルとララのおかしやさん(1) ルルとララのカップケーキ 作・絵: あんびる やすこ
出版社: 岩崎書店
娘の保育園では3歳からクッキングの時間があります。
今年で2年目のクッキング。
毎月楽しみにしています。
ちょうどそんな娘にいいかなと思って読んだのがこれ。
思ったとおり、楽しく聞いていました。
まだ文字が多いものはあまり読んでいないのですが
これは絵もたっぷりあるし、
自分でも作ってみようと思える程度のクッキングなので
すごくいいと思いました。
ちょうど大好きなアニメでもカップケーキが出てくるので
これを読んだ週末はカップケーキを
一緒に作って楽しみました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ねずみくんが!  投稿日:2009/03/06
ぞうのボタン─字のない絵本─
ぞうのボタン─字のない絵本─ 作・絵: うえののりこ
出版社: 冨山房
まったく字のない絵本です。
でも、すごくシンプルで楽しめます。
「あ、ボタンがあるね」
「何が出てくるかな?」という
繰り返しだけで
子どもとコミュニケーションがとれちゃう。
だから、赤ちゃんでも楽しめると思います。
大きくなってきたら、動物から動物が
出てくるっていうちょっとブラックな部分も
またおもしろいみたいです。この絵本は、
うえののりこさんが「ねずみくんのチョッキ」を
描く前に描いたと聞いたことがあります。
だから、ここに出てくるねずみは
まさに初代ってことなのかーと
毎回、絵本をめくるたび、
ちょっと愛着をもって見てしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 犬が秀逸!  投稿日:2009/03/06
くんくん、いいにおい
くんくん、いいにおい 絵: たしろ ちさと
出版社: グランまま社
においって、なかなか拒絶できないもの。
だって、ただよってきちゃうから。
音は、集中していると聞こえないこともあるけれど、
においはどんなに集中していても
鼻腔に入ったら最後、感じてしまう。
だからこそ、この絵本はすごくリアリティがあるんだと
思います。
そして、鼻が効くといわれる犬が
随所に登場して、いい味だしてる!
とくに、ウンチをするところ。
あと、男の子と犬それぞれが
きみのにおいは?とかぎあうところ。
思わず犬に鼻をくっつけて
くんくんかぎたくなっちゃいます。
くさいけど、いいにお〜い。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シンプルな楽しさ  投稿日:2009/03/05
りんごがドスーン
りんごがドスーン 作・文・絵: 多田 ヒロシ
出版社: 文研出版
大きなりんご、
これが本当に大きいんですね。
たくさんの動物が食べておなかいっぱいになるくらい。
動物たちそれぞれが食べるときの音も
シンプルだけれどおもしろく、
子どもも口に出しやすい音。
余計な説明はないから、
子どもとの会話で少しずつ内容を
うめていくため、
コミュニケーションも取れると思います。
最後、雨が降ってきて、りんごで
雨宿りするところは、まだちょっと
理解ができないようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ばい菌出て行け!  投稿日:2009/03/03
すき すき はみがき
すき すき はみがき 作・絵: なかや みわ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
ただいまイヤイヤまっさかりの娘。
もちろん歯磨きもイヤイヤする日が
多いのですが、そんなときに大活躍のこの絵本。
くうぴいが歯磨きを嫌がっていると、
はぶらしさんや手鏡さんが心配して、
磨かないとばい菌がこんなになっちゃうよ〜と
教えるのですが、それが結構こわい。
そして、その後くうぴいが
「ばいきんでていけ しゃかしゃかしゃか」と
言いながら歯磨きするのですが、
とてもリズムが良くて、娘はすぐフレーズを覚えました。
だから、歯磨きを嫌がるときはこのフレーズを
歌うように言うと、絵本に出てきたばい菌を思い出すようで、
「ひゃかひゃかひゃか(口があいているのでこうなる)」
と言いながら、なんとか素直に磨かせてくれます。
くうぴい様様の今日この頃です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うんちくんばいば〜い  投稿日:2009/03/03
トイレですっきり
トイレですっきり 作・絵: なかや みわ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
最近、やっとウンチを
トイレでできるようになってきた娘。
まだ完全ではないですが。
でも、トイレにすわるとこの
くうぴいを思い出すらしく、
くうぴいと同じく顔を真っ赤にして
「うーんうーん」と
うなってがんばっています。
そして、めでたく出ると
「うんちくん、ばいばーい」と
くうぴいと同じように
手をふっています。
絵本とともに生活をしている娘。
この時期をたいせつに
いろんな絵本を読んでやりたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ピンク大好き!  投稿日:2009/03/02
きらきらピンク
きらきらピンク 作: ナン・グレゴリー
絵: リュック・メランソン
訳: 灰島 かり

出版社: 鈴木出版
ピンクっていつも女の子の色っていう感じがします。
自分はあまり似合わないけれど、
やっぱり憧れてしまいます。
娘にはピンクを着せたくなってしまいます。
そして、このタイトルにもひかれた私。
主人公の女の子の気持ち、わかります。
ピンク色の大好きな人形が欲しくて
貯金してがんばったのに、
それを違う人に買われてしまうビビ。
せつなくてきゅ〜っとなりました。
でも、その後のビビとパパの会話で
救われました。
娘が小学生くらいになったら
いっしょに読みたい絵本です。
参考になりました。 0人

1269件中 1191 〜 1200件目最初のページ 前の10件 118 119 120 121 122 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット