TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい バレバレの化け方にクスリ!  投稿日:2010/10/18
きつねさんがあそびにきた
きつねさんがあそびにきた 作: なかの ひろたか
絵: 二俣 英五郎

出版社: PHP研究所
 山の麓の幼稚園に、きつねさんが人間の男の子に化けてやってきました。
 「きょうから ようちえんなのです。」と立派な挨拶。

 先生ばかりか園児たちも「あれっ!」と声が出ちゃうようなバレバレの化け方にクスリ!です。
 きつねさんと遊びたいという園児たちのリクエストに応えて、先生は「それじゃ、やくそくできるかな。さわがないこと、きつねさんていわないこと。」と、園児たちと秘密の約束をします。

 次のぺーじから、コンキチくんのルックスがだんだんきつねさんになっていくのが、当時4歳の息子には愉快だったようです。
 洗面所の鏡のページでは、どっと笑っていました。

 終盤の遠足で、もう一回コンキチくんとお昼が食べられるかな?と思いワクワクしながら読みました。

 きつねさんにとっても、人間の社会へ飛び込むのはとっても勇気のいることだったんでしょうね。

 ラストのコンキチくんの後ろ姿が、可愛い。
 もう一回幼稚園に行ってみたら?って声をかけたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のぶこちゃんときつねさんとの喜びの温度差  投稿日:2010/10/18
きつねのテスト
きつねのテスト 作: 小沢正
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
 ひょいと入ってしまう不思議な世界。
 “空想の世界”で遊ぶことの達人、それが子ども。
 その子ども心を捉えて離さない作品です。

 学校帰りに変な看板を目にしたのぶこちゃん。
 〈きつねのテスト ごじゆうに おはいりください。〉
 に、惹きつけられて中へ入り、きつねの出すテストを受けることに・・・。
 このきつねさんの言葉使いの丁寧さが、なんかやっと来た受験者を放さない懸命さがあって愉快です。

 出題は二者択一のものばかりですが、出題者のきつねさんにとって正解であっても、のぶこちゃんには嬉しくなかったり、ごめんだわ ってなこともあったりで、のぶこちゃんときつねさんとの喜びの温度差がとにかく笑わせてれます。

 ラストは、どっち?と少々ドキドキしますが、のぶこちゃんと一緒に明日もこのテストを受けてみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 道連れにされた犬のこはるの表情に大爆笑!  投稿日:2010/10/18
ぼく、きょうだけいえでする!
ぼく、きょうだけいえでする! 作・絵: 福田 岩緒
出版社: 童心社
 タイトルに吹き出し、表紙絵で爆笑!
 前髪だけちょこんと残し、後はつるんと五厘刈。
 こんなヘアスタイルの子、最近見てないなぁ〜(笑)!
 
 さて、主人公のしんじ君。
 三兄妹の真ん中で、いろいろとご不満のよう。
 ついに家出を決行。
 準備する持ち物に絵日記が。
 家出しても宿題をやるんだ〜。
 さらに心配掛けちゃいけないからって、置手紙まで。
 この手紙の可愛いこと。
 私がお母さんだったら、取っておきたいな。
 さて、道連れにされた犬のこはるの表情を見てください。
 我が家は大爆笑でした。

 神社ではぐれたこはるを捜しての町内一望できるページが楽しいんです。
 こはるとしんじ君の位置関係が、わかって読んでいて盛り上がりそう。

 ラストは、お母さんの素敵な声がけが良かった〜!
 ホント可愛いプチ家出でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 命あるものとして最も尊い行為  投稿日:2010/10/11
シニガミさん
シニガミさん 作・絵: 宮西 達也
出版社: えほんの杜
 書店に入るなり、絵本の新刊コーナーへまっしぐら!
 市の中心街から離れた郊外の書店ですから、1冊あれば御の字です。
 ドキドキしながら捜したら、ありました!
 よかった〜!
 良くぞ、私を待っていてくれた〜。
 グワッシ!と掴み、レジへ直行。
 
 こちらで、「全ページ立ち読み」をしましたよ。
 確かにしたんですけれど、手にとって読みたくて読みたくて・・・。
 
 深呼吸をして、カバーから矯めつ眇めつ堪能しました。
 このカバーのつくりの凝っていること。
 
 シニガミさんは人の死期を知っています。
 死期の近い人のところへ、静かに近づいてきます。

 こちらの作品で、どんな姿にも変身できると知り、各見開きを隅々見つめつつ読みました。 
 腹ペコオオカミが、瀕死のコブタを見つけたところで、ドキドキ。
 シニガミ三のこの後の「そうそう あの オオカミも・・・。」で、エ゛〜〜〜〜〜〜〜ッ!でした。
 
 本来の目的を忘れ、甲斐甲斐しく看病しコブタを励ますオオカミの姿に、笑いながらもホロリとさせられます。
 気弱になり、「もう わたし、だめかもしれない、・・・オオカミさんにたべてもらいたかったのに、ごめんなさい・・」のコブタの悟った心境に衝撃を受けてしまいました。

 終盤、コブタの回復のため、危険を顧みずあかいくさを手に入れようとするオオカミの姿のなんて素敵なこと。
 誰かのために、一生懸命に何かをするって、命あるものとして最も尊い行為だと、教えてもらえます。

 “ティラノサウルスシリーズ”のようなラストの悲しさを覚悟して読みましたが、シニガミさんは神の遣いとして、見事な采配を振ってくれました。
 「命」ありがとう!です。
 シニガミさんの気配を感じられない私たちだからこそ、毎日精一杯心豊かに過ごしたいと、改めて思いました。

 息子は読後カバーを外し、表紙絵を眺め「ヤルゥ〜♪」と、ニタリ!
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい ボルスがいい一日を送れていると思いたい  投稿日:2010/10/11
大男ボルス
大男ボルス 作: 松居スーザン
絵: 佐藤 国男

出版社: 北水
 あまりにも体が大きいという事で、谷間の村からはじき出され丘を二つ越えた静かな谷間に鳥たちと一緒に暮らす、大男ボルス。

 村から、追い出されたボルスが果たして、村にどんな危害を加えるのかと、読み進めると 彼は何もしていません。

 ただただ、かつて住んでいた村の人や、森の中にすむ動物たちや、川にいる魚たちの事を思いやる優しい人物です。
 みんなの一日が いい一日 だったかな・・・
 みんな、ぶじ 夜 すごせたらいいな・・・
 この言葉に彼の心の寛大さと孤独を感じます。

 純粋な子どもの目には、彼の人間としての素晴らしさが映っていたのでしょう。
 なんの先入観も持たず、近づく黄色い頭巾をかぶった女の子。
 この小さな交流がボルスにとって、どんなに嬉しかった事でしょう。

 村の大人たちの思い込みによる誤解で、傷つけられた後も村を愛する心を持ち続けるボルスの姿に、なんて綺麗な魂を持った人物だろうと感心しました。
 ラストは、村人のボルスに対する警戒心も消え、心優しい人物であることが理解されほっとします。が・・・。

 もっともボルスらしい、いえボルスの望む姿になって生き続けられ、ボルスは毎日、いい一日を送れている と思いたいと考えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然の動きもまた素敵な遊び仲間  投稿日:2010/10/11
ジルベルトとかぜ
ジルベルトとかぜ 作: マリー・ホール・エッツ
訳: たなべ いすず

出版社: 冨山房
 息子が3歳の頃読みました。
 さすが、エッツ!と思った作品です。
 風をこのように捉え、表現する作品は初めてでした。

 子どもの視線から見た風が、見事に文と絵により表されています。

 読んでいて、そう私も幼い頃こんな風に感じた事があるように、懐かしく思いました。

 風は子どもにとっては、ともだち。
 でも、時々加減を知らないようないたずらも。
 なかなか子どもの思うようには、動いてくれない気難し屋さんだったりもします。
 かと思うと、上手に相手してくれる事も。

 外に駆け出して行く子どもにとって、自然の動きもまた素敵な遊び仲間なんだって言うことが伝わってきます。

 ラストが何とも言えぬ魅力的なページでした。
 エッツの描く、風を堪能してください。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 帰って来る方法がダイナミックで見事  投稿日:2010/10/11
ちか100かいだてのいえ
ちか100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
 『100かいだてのいえ』を読んだ時、もっと早く出ていたら息子がとりこになること間違いなしの作品だな〜と思いました。
 もう興味ないかな?と思いながらも高学年の息子に勧めてみたら、結構喜んでいました。

 今回こちらの作品も借りられたので、息子に手渡したら、「こちらも面白い」とのことでした。
 何よりも、前作同様どうしてこの家に行くことになるのかが明確であること、そして帰って来る方法がダイナミックで見事だそうです。

 小さいお子さんは各階各部屋の中を、楽しく眺めることができることでしょう。
 でもお休み前は、長〜くなりそうなので、時間のたっぷりあるときに読むことをお薦めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 俄然自信の塊にしてくれそうなメッセージ  投稿日:2010/10/10
ともだちからともだちへ
ともだちからともだちへ 作: アンソニー・フランス
絵: ティファニー・ビーク
訳: 木坂 涼

出版社: 理論社
 最初のページにビックリ!
 パジャまんまのクマネズミくんのどんよりさ加減が伝わってくる色調でした。
 よ〜く見ると、なかなかお洒落なお宅ですね〜。
 でも、詰まんない日々のようです。
 誰かと約束もないし、誰も会いに来てくれない。
 って、自分から約束をし、誘えば良いようなものだけれども、それすら気重な時ってありますものね。
 でも、これって悪循環で、外の世界がますます見えず聞こえず、自分を孤独の世界へ追いやる事になってしまうのに。
 
 そんな時に差出人なしの、クマネズミくんを俄然自信の塊にしてくれそうな、嬉しいメッセージが・・・。

 だれだれ?って、思いますよね。
 こんな素敵なお手紙を書いてくれ、自分を友達として認めてくれているのは?って。
 クマネズミくんお礼を言いたくて、差出人捜しに久々外の世界へ出かけます。

 さて、差出人は見つかるのかしら?って読み進めたら、なんかそんなことより大切なことをたくさん見つけたようです。
 嬉しさの連鎖って、読んでいてとてもハッピーにしてくれます。

 差出人さんたちの賢さと優しさに、人間も学ばなくっちゃって、思いました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい さすがアメリカ!  投稿日:2010/10/10
ウイリアムのこねこ
ウイリアムのこねこ 作・絵: マージョリー・フラック
訳: まさき るりこ

出版社: 新風舎
 絶版ですか〜、残念です。
 絵本のスタイルをとっていますが、字数から言って幼年童話に属するかと思います。
 ストーリー的に少々込み入っているところがありますので、最初大人の方が読み、その後お子さんと読まれることをお勧めします。
 一人読みのできるお子さんは、読後必ずもう一度読み直したくなると思われる良書です。

 迷子の子猫に心ならずも家までついて来られ、さらに家の中まで押しかけられてしまう主人公のウイリアム。
 兄姉も飼いたいけれど、飼い主がいたら大変と、お母さんが良心的な提案を子どもたちに伝えます。

 この後三兄弟は、警察へ子猫を連れて行くのですが、さすがアメリカ!と思いました。
 私なら、息子に付き添って行くでしょう。
 子どもたちに役割を与え、責任を持たせ、自分たちで解決させようとするこの親の姿が素晴らしいと思いました。
 対応する警察署長もこねこの落とし主たちも、三兄弟に接する時に子ども扱いをしていません。
 子どもたちの人格を尊重してくれる大人たちです。
 また、優しく寛容で親切な人たちばかりなことも確かです。

 一匹のこねこの飼い主が三名もいるところに驚きます。
 ここから読者はちょっとした推理力を試されそう。
 結果、ウイリアムの望む結果となるのですが、その後まだお話が続き、驚きの事実が判明します。
 そして、このお話の締めとして、素晴らしいエンディングへと続いていきます。
 
 本当によいお話だな〜という、余韻の残る作品です。  
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あなたは誰と一緒の場所がいい?  投稿日:2010/10/10
どこで おひるね しようかな
どこで おひるね しようかな 作: きしだ えりこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: 福音館書店
 ホント お昼寝前にピッタリのお話です。
 扉絵の野外でのランチの後のみんなの満足そうなお顔から可愛い〜。
 満腹になったら、おねむですね〜。
 みんな自分のお昼寝の場所を探します。
 な〜るほど、ほんとに良さそうな場所ばかり。
 親子で、あなたは誰と一緒の場所がいい?なんて会話も弾みそう。

 私も車を少し走らせて、高原の木陰で読書しながらお昼寝をした事がありますが、寝すぎて、木陰が西日キンキラに変わっていて、日焼けしちゃった事が、独身時代にありました。
 気づいて、周囲の視線が恥ずかしかった〜!
 お外でのお昼ねは、寝すぎに注意してください。
 あっ、子どもたちはそんなでもないか、むくっと起きて即また遊びにかけて行きますよね。

 ラストのみんなの寝顔が、可愛いですねぇ〜。
参考になりました。 0人

2321件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット