ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「シニガミさん」と合わせ、大人の方々にもお薦めしたい作品  投稿日:2013/07/28
シニガミさん2
シニガミさん2 作・絵: 宮西 達也
出版社: えほんの杜
 「シニガミさん」は、2009年10月初版の作品でした。
 ホロリとさせられながらクスリと笑わせられ、最後にホッとさせてくれる名作でした。
 こちらの「シニガミさん2」を図書館で見つけ開いて、「シニガミさん」に登場していたブタくんの孫の代のお話になっていました。

 今回は、(孫)ブタくんと親友ウサギちゃんのと取り返しのつかない悲しい行き違いで、残された(孫)ブタくんの嘆きが綴られています。
 
 愛する人に先に逝かれてしまうと、人は必ず失った悲しみと共に、「ああすればよかった。こうしていればよかった」と、大なり小なり後悔を長い間引きずり、なかなか立ち直れないものです。
 
 この作品では、シニガミさんが生と死の狭間に立って(孫)ブタくんとウサギちゃんの誤解を解き、残ったブタくんに生き続けていく力を授けてくれ結ばれています。

 2011年3月11日を境に、突然愛する人を失ったたくさんの人たちの遣り切れないおもい・後悔・おおきな喪失感を慮り、宮西先生が作られた作品なのではないでしょうか。

 「シニガミさん」と合わせ、大人の方々にもお薦めしたい作品です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい リアルな動物の描写の中に光る豊かな表情  投稿日:2013/07/28
リスと青い星からのおきゃくさん
リスと青い星からのおきゃくさん 作・絵: ゼバスティアン・メッシェンモーザー
訳: 松永 美穂

出版社: コンセル
 ゼバスティアン・メッシェンモーザー さん大好きです。
 画力の確かさ、ユーモラスな登場人物たちの勘違いや想像に、爆笑です。
 特に“リス”シリーズは、リアルな動物の描写の中に光る豊かな表情にやられちゃいました。 
 
 さて、今回はクマたちの勘違い。
 自分を恐れず頭の上に止まっている青い鳥二羽を異星人と思ってしまうところから、お話は異星人に連れ去られぬよう、逆にだまそうと一計を案じ、・・・。

 エンディングは、ほっこりあったかく優しいお話です。

 お子様が寝付いてから、ゆっくり大人の方々に楽しんでいただきたいなぁ〜。
 就学児童のいらっしゃるご家庭では、ご一緒に楽しめると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「本」を 知らないと こんな 使い方に  投稿日:2013/06/08
いいものみーつけた
いいものみーつけた 文・絵: レオ二ード・ゴア
出版社: 新日本出版社
 お子さんに絵本を好きになって欲しい大人の方々・絵本が好きになり始めている小さい読者さんにぜひお薦めしたい作品です。

 よく晴れた日に、森の中で赤い表紙の本と出くわした子ウサギ。
 でもウサギは本というものを知らないのです。
 
 その後やってきた怒りんぼうのクマも・ネズミ一家も・キツネも・・・・。
 
 それぞれが、自分たちの思い込みで本を様々に使います。
 この間違いを目にしてお子さんたちは、大笑いすることでしょう。

 登場するキャラクターがみな優しい表情で、色使いも素敵です。
 2・3歳頃の読者さんから楽しめると思いますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1号の復活を願ってしまう私  投稿日:2013/06/08
せいぎのみかた ワンダーマンの巻
せいぎのみかた ワンダーマンの巻 作・絵: 宮西 達也
出版社: Gakken
 「せいぎのみかたドラフラ星人の巻」を読んでいましたので、すかさず図書館で手に取りました。
 知らない間に、「せいぎのみかた━」はシリーズ化したんだぁ〜。
 
 開いて、扉絵の文に期待が膨らみます。
 そして、ワンダーマン2号の登場。
 えっ、じゃあ1号の作品ももう出ているのかな?って思ったら、作中で紹介されていました。
 そうか、いきなり悪漢スピーカー星人への反撃に、キックやパンチではなく“キ〜〜〜〜〜ス”しちゃう2号には、こんな1号との過去があったのか、とフムフム・ケラケラ・ジーンとして読みました。

 確かに悪漢と戦った後の町は惨状ですよね。
 それを修復する1号に「立派!」と感心。
 怪我をした怪獣を手当し面倒を見る1号に「優し〜い!」とウルッ。
 2号のワンダービームをサイガーの代わりに受ける1号に「エ〜〜〜〜〜ッ」でした。
 でもでも、1号の育ててきた“愛”の輪が、・・・。

 そして、悲しいエンデイング。
 こうでなくちゃ、2号には1号の“愛する心”は伝わらなかったのかな〜。
 なんか1号の復活を願ってしまう私でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この迫力が、良いんですよねぇ〜このシリーズは  投稿日:2013/06/06
まゆとうりんこ
まゆとうりんこ 文: 富安 陽子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
 2007年2月月刊「こどものとも」の作品が、「こどものとも絵本」として今年発行されたんですね。

 相変わらず元気怪力パワーのまゆちゃんですね。
 今回は、迷子のうりんこ(うり坊)に出会い、本当のおかあちゃんが見つかるまで、即席おかあちゃんになったまゆ。
 
 も〜、女の子って、お母さんのしている事を普段きちんと見ているんでしょうねぇ〜。
 まゆは、本当に立派なおかあさんぶりでした。

 “特製うりんこサラダ”の量に度肝を抜かれ、一枚岩のてっぺんからうりんこを救出するシーンのダイナミックさに大爆笑でした。

 うりんこのおかあちゃん(イノシシ)のおおきな顔が出てきたところは、私もビックリ仰天!
 この迫力が、良いんですよねぇ〜このシリーズは。
 
 泥んこまみれのまゆを抱きしめるやまんばかあさんが、また相変わらずおおらかで素敵です。
 まゆもきっと素敵なおかあさんになるんでしょうね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 大人は子どもと真っ直ぐ向き合わなきゃっ  投稿日:2013/06/05
はずかしがりやのミリアム
はずかしがりやのミリアム 作・絵: ロール・モンルブ
訳: マイア・バルー

出版社: ひさかたチャイルド
 はずかしがりやさんのミリアムは、声をかけられただけで顔がまっかになってしまう女の子。
 先生にあてられても、パン屋のおねえさんにキャンデイーをもらっても、近所の子が遊びに来ても、何もいえず顔を赤くし固まっちゃっています。
 おまけにクラスでは、「トマトっこ」なんてあだ名までつけられて。

 そんなミリアムに、ぐっすり眠れないような大きな問題が起ります。
 なんと、授業中に自分の覚えた詩をみんなの前で発表しなければならないんです。
 
 足はマッチ棒のように硬くなり、心臓ははじけそうなくらいバクバクし、緊張がマックス状態の真っ赤な顔のミリアムに、クラスメイトからからかいの声が飛んで来て、・・・。

 このあとの先生の一喝が、とても説得力がありました。
 ミリアムの暗誦した詩が素敵でした。
 そして、この後のクラスメイトの反応にウルっとしてしまいました。
 この日からミリアムは少しずつ変わって行くんでしょうね。

 子どもたちの小さな背中を大きな温かい手で、そっと後押しできるって凄いことなんだなって改めて思いました。
 大人たちが思っている以上に、子どもたちの大きな変化(成長)に影響を与えていることがあるのかも知れません。
 だから、大人は子どもと真っ直ぐ向き合わなきゃって思います。 
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ダメラは、全然ダメじゃな〜い  投稿日:2013/06/05
うしろのダメラ
うしろのダメラ 作: あきやま ただし
出版社: ハッピーオウル社
 近所の4歳の女の子に読みました。
 「ダメラは、全然ダメじゃな〜い」って大笑い。
 私も一緒に大笑いでした。

 ダメラのように自分に自信が無くて、自分の気配を消した気でお友達の遊ぶ様子を遠巻きに眺めている子っていますよね。
 もしかしたら、みんな大なり小なり自信を持てないところがあるのかも。
 そんな子達への応援作品だと思います。

 私が気に入ったのは、「ねえ、みんなで あの きのところまで きょうそうしない? ダメラくんも いっしょにさ」ってサラりと誘ってくれたトングラくんの一言。
 これで、自分の存在にみな気づいていた事に気づいちゃうダメラのびっくりしているシーンが、とっても好きです。

 笑いの中にあったかいメッセージの詰まっているあきやま作品でした。
 
 巻末の「作者から」もご一読ください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まずい まずい まずい と焦ってしまった読者の私  投稿日:2013/06/05
おにいちゃんの歌は、せかいいち!
おにいちゃんの歌は、せかいいち! 文: ウルフ・ニルソン
絵: エヴァ・エリクソン
訳: 菱木 晃子

出版社: あすなろ書房
 「おにいちゃんがいるからね」で泣かされたニルソン&エリクソンの作品だということで即手に取りました。

 家で弟の前では陽気に歌をうたってあげるお兄ちゃん。
 とっても面倒見の良い優しいお兄ちゃん。
 『おとうとの歌』なんていう歌まで作って、弟は大喜び。

 ところが、学校では人前で歌うことに尻込みをして、春の学芸会では音楽劇の「おしまいのことば」を言う係りに。
 なのになのに、それすら一人で言えない臆病風が吹いて来て、読んでいてハラハラ。
 
 とうとう学芸会当日。
 音楽劇も佳境に入ったあたりで、おしっこに行くお兄ちゃん。
 ところが、みんなのいるところへもどりたくなくて隠れてしまうお兄ちゃん。
 エ・エ・エッ〜〜〜、どうするの〜?
 まずい まずい まずい と焦ってしまった読者の私。
 
 この後の弟くんの活躍にやっぱりジ〜ンとしてしまいました。
 そして思いもよらないエンデイングにやっぱり涙ウルウルでした。

 こうしてみると第一子より第二子の方が本番に強いのかな〜(笑)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつ両親に見つかるかヒヤヒヤしちゃいます  投稿日:2013/06/03
ライオンをかくすには
ライオンをかくすには 作: ヘレン・スティーヴンズ
訳: さくま ゆみこ

出版社: ブロンズ新社
 1960年代のアメリカの作品を髣髴とさせる作品です。
 私の好きなルイーズ・ファティオ作品の「ごきげんならいおん」(絵:ロジャー・デュボアザン)を思い出します。

 さてこちらのお話は、ある暑い日に町に帽子を買おうとやってきたライオンくん。
 町中大騒ぎになって逃げた先で匿ってくれたのが、アイリスちゃん。
 両親に見つからないように、ライオンくんを家に隠しお世話する姿が可愛らしい。

 読んでいて、いつ両親に見つかるかヒヤヒヤしちゃいます。
 アイリスちゃんとライオンくんの楽しそうな生活の様子ににっこりしてしまいます。
 
 でもでも〜、やっぱり見つかっちゃて・・・。
 エンデイングに、続編を期待してしまいました。
 アイリスちゃんとライオンくんはこの後一緒に暮らせないのかなぁ〜?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こまったちゃん年頃ってあっという間  投稿日:2013/06/03
あっ、オオカミだ!
あっ、オオカミだ! 作: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみ みさを

出版社: あすなろ書房
 シモン、またまた登場ですか!
 「うんちっち」が、強烈な印象を残す作品だっただけに期待して読みました。
 やりたい放題のうさぎの子シモン。
 今回は、自分がしたくないことを周囲の大人に言われると「あっ、オオカミだ!」の連呼。
 この言葉に慌てる大人も愉快ですが、その隙にやりたい放題し放題のシモンの様子が小憎らしい(笑)。
 
 さて、シモンのおとうさんのとった作戦は、・・・。
 
 エンデイングのシモンの可愛らしさに降参しました。
 シモンのようなこまったちゃん年頃って、あっという間に過ぎちゃいました。
 シモンのようなお子さんがいらっしゃるご家庭は、子育てをたっぷり楽しんでください。
参考になりました。 3人

2321件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット