話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 思いっきり背伸びした感じがキュート  投稿日:2011/03/05
ヘンリーのごじまんは…
ヘンリーのごじまんは… 作: メアリー・ホフマン
絵: スーザン・ウィンター
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
  表紙絵のヘンリーが少年ながら、「イケてるじゃ〜ん!」と気に入って手に取りました。
 この年頃の子独特の思いっきり背伸びした感じがキュートです。

 ヘンリーには、とっても気になるグループがいます。
 クラスメートながら、お洒落だったり、コンピュータに精通していたり、なかにはスポーツ万能の子もいたりで、自分がごく普通の男の子と思っているヘンリーには、近寄りがたい感じのグループ。

 憧れのグループのご自慢に比して、自分の自慢といえば可愛いベイビー。
 ヘンリーはこの赤ちゃんの弟ジョージと過ごす事が結構気に入っています。
 ジョージもヘンリーが世界一大好きなんです。
 でも、赤ん坊と“いかす(タフでクールでかっこいい)やつ”はイメージ的にミスマッチに思えてしまうヘンリー。

 憧れのグループが、ヘンリーの家へ遊びに来る事になり、ママもジョージを連れて出かけてくれる協力ぶりに、ヘンリーはワクワク。
 ところが、当日アクシデントのためにジョージを置いていかれてしまったヘンリーは、憧れのグループのメンバーたちとジョージを会わせることに、・・・。

 この後のジョージとメンバーの様子が素敵です。
 いけてるメンバーも結構赤ちゃん好きだったりして。
 赤ちゃんと上手に遊べるってことも“いかす”って事ですね。
 将来、きっと素敵なパパになるでしょうね、ヘンリーをはじめ“いかすやつ”たちは。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい “違う”パーソナリティの子との付き合い方  投稿日:2011/03/05
と・も・だ・ち
と・も・だ・ち 作・絵: ロブ・ルイス
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
 息子が幼稚園に入園した頃、勇んで購入しました。
 これから、起こるであろうお友だちとのちいちゃな摩擦・軋轢に備えなんて、先周りして愚かな母は読んでやりました。

 ところが、息子が興味を示したのは、アンディ・クライブ・ゾエ等“登場人物の名前”。
 耳新しい名前が気に入ったようで、内容よりも各見開きを開きなおし「マージーでしょ、それから〜シャーロット!」ってな具合に。
 お友だちっていろんな子がいるんだね、って言うような読後の会話を想定していた私としては、拍子抜けしてしまいました。
 そして、出した結論が、“早かった!”

 入園して間もない彼には友だちとの悩みが出てくるどころか、とにかく楽しくてしょうがない時期だったようです。

 しばらく息子の本箱で休んでいたこの作品が活躍したのは、小学2年生の頃。
 ぐっすり眠っている息子の枕元に置かれていた本の中にありました。
 「そっか〜、今理解できる内容だったのかな〜」って思わず笑ってしまいました。

 “同じ”であることから「お友だち」が始まる幼児期とは異なり、小学生になり“違う”パーソナリティの子の存在に気づき、どういう風に付き合っていくかを模索し始めるこの時期に胸しっくり入り込む内容だったのだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分の“素敵”を見つけましょう  投稿日:2011/03/05
みんな すてき!
みんな すてき! 作・絵: レオ・ティマース
訳: 垣内 磯子

出版社: フレーベル館
 いつも一人ぼっちのからすのクローくん。
 ある日電線にとまる小鳥たちに、小さな声で「こんにちは」。
 そーっとそーっと近づいて行ったら、「わあーっ!こわいよう!」と離れたところへ逃げられて、「ぜんぶ、まっくろけ!」「なんだか へんな やつ!」「ともだちに なれそうにもないわ」といわれ、・・・。

 “見た目”から他者への印象というのは、インプットされるものなんでしょうかねぇ。
 このあとのクローの努力が涙ぐましいんです。
 小鳥たちの勘違いからですが、ラストではお友だちになれて良かった〜。

 だれかの まねなんかしても だめなんだよ、じぶんは じぶんで すてきなのさ。
 という一文が心に残ります。

 お友だちの“素敵”なところを羨むのではなく、自分の“素敵”を自信を持って見つけましょう。
 そして、増やしましょう。
 さらに、お友だちの“素敵”なところをもっともっと見つけましょう。
 ひとりひとり、違う事が素晴らしい事。
 という、メッセージと受け止めました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 木陰に入った法事のご馳走を・・・  投稿日:2011/03/02
こかげにごろり 韓国・朝鮮の昔話
こかげにごろり 韓国・朝鮮の昔話 作: 金森 襄作
絵: チョン スクヒャン

出版社: 福音館書店
 昔話や民話には、当時の人々の強い願望が込められているお話も多いのでしょうね。
 このお話もそのように受け止め読みました。
 
 小学3年生の教材にもなっていますね。

 意地悪で業突く張りの地主に、農作業中の“憩いのひと時”にと体を寄せようとした木陰まで独占されそうになります。
 村中からお米・南瓜・豚・鶏などをかき集め、“木陰”を地主から買い取ったお百姓さんたち。
 
 さて、この木陰が季節との移ろいとともに伸びて伸びて、地主の家の門の前どころか、地主の敷地の中まで伸びます。
 地主にとっては、庭まで伸びた木陰で休むお百姓の姿も忌々しく、“木陰”を売ってしまった事を後悔します。
 
 ご先祖さまを供養するお祭り(法事)の日に、たくさんのご馳走をつくり親戚も集まってきている中、・・・。

 小さいおこさんは、“ ひとりが ごろり ふたりが ごろり さんにんが ごろり” の繰り返しを喜ぶ事でしょう。
 
 8歳当時の息子は、木陰に入った法事のご馳走を食べるお百姓さんたちに大笑いでした。

 ラストの地主の様子は、ご先祖を大切にする朝鮮・韓国のお国柄を象徴する笑いを誘うページですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お子さんはちび怪獣に刺激されてしまうかも  投稿日:2011/03/02
ねんねだよ、ちびかいじゅう!
ねんねだよ、ちびかいじゅう! 作・絵: マリオ・ラモ
訳: 原 光枝

出版社: 平凡社
 これを読んで我が家の寝かしつけを思い出しました。
 大人の生活が夜型になってきているから、子どもに十分な睡眠を確保させるためにも、時間厳守でお布団へと、頑張って“おやすみの躾”をしていました。
 夕食を楽しく、おしゃべれりもたっぷり、歯磨き排尿そして絵本を持ってお布団に母子で入り、読み終わったら灯りを消して、ドアを閉めて一人でお休み。
 
 アメリカンスタイルの“一人でおやすみ”を定着させようとしていた時、久々早く帰ってきた夫が、「もう寝たのか?一人で暗い中寝せるなんて、可愛そうだろう」ってその夜息子を起こし“特別な夜”を作ってしまいました。
 そして、息子は以来ちび怪獣へと変貌したのです。
 夫は、この作品のパパのような苦しみを味わう事に。
 もちろん、とばっちりも私に。

 自分が寝た後も大人がおきていることを知ってしまった子どもは、寝室から抜け出し、たくさんの口実を探し、にらまれ叱られつつも親を辟易させてくれます。

 この作品は、可愛いちび怪獣に振り回されヘトヘトになっている大人の方向きの作品かもしれません。
 お子さんに見せたら、ちび怪獣に刺激されてしまうかもしれませんものね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 違う世界へワープできちゃう駄菓子屋さん  投稿日:2011/03/02
ちゃんがら町
ちゃんがら町 作・絵: 山本 孝
出版社: 岩崎書店
 先日NHKの『てれび絵本』で放映されていて、懐かしくなり借りてきました。
 
 学校帰りに、ランドセルを背負ったままの子どもたちが集まる駄菓子屋さんの「よもだや」。
 お店の中の様子の懐かしいことったらありません。
 
 店の天井にぶら下がっている大きなスズをよもだバアが「チャンガラ〜チャンガラ〜チャンガラ〜」と鳴らし、「ほ〜れ いってこ〜い」というと、・・・。
 地面が少しだけぐらり。
 子どもたちは、店の外へと飛び出すと、そこは“ちゃんがら町”。
 
 違う世界へワープできちゃう駄菓子屋さん。
 なんて魅力的なんでしょう。
 そしてこの“ちゃんがら町”の子どもたちと遊べるなんて。

 子どもたちの探検欲をそそるような自然にあふれた遊び場所。
 ちゃんがら神社・河童洞・山の奥深いところにありそうな秘密基地等々。
 子どもたちの腕白ぶりをめいっぱい発揮できそうな楽しい世界。
 大人の方が読むとどこか懐かしく、今の子どもたちが読めば夢のような世界に思えることでしょう。

 それにしても、扉絵の前からお話が始まる構成と良い、各見開きいっぱいに奥行きのある素晴らしい不思議な世界を描かれる山本先生の素敵な絵。
 絵本の世界へ、子どもたちは連れて行かれしっかり一緒に探検を満喫できる作品です。
 久々に読んだ息子は、「よもだバアって、帽子のかぶり方とか耳の位置から言って、ちゃんがら町のばあちゃんかもね〜」って笑っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こういう形で終わるお話は珍しいそうです  投稿日:2011/03/01
ふしぎな ふえ
ふしぎな ふえ 絵: 植垣 歩子
再話: 八百板 洋子

出版社: 福音館書店
 ブルガリアの昔話の再話です。
  
 ヤギをたくさん飼っているおじいさん。
 毎朝、山羊番の男の子に山へ草を食べに連れて行ってもらっているのですが、山羊たちはいつもよろよろになって戻ってきます。
 そう、目の下にくまなんか作っちゃって、頬もこけ気味で(笑)。
 太らない山羊たちに???のおじいさんは、次の日の朝、山羊たちと男の子をこっそり追いかけます。
 しばらくすると、男の子が笛を吹き始め、・・・。

 もうこのページで、爆笑です。
 草を食べるのをぴたりと止めて、踊りだす山羊・ヤギ・やぎ。
 山羊番の男の子を叱ろうと出てきたおじいさんも笛の音に、・・・。

 楽しい〜♪楽しい〜♪とにかく愉快!
 笛の音色に、みんなつられて村へ下りて来ても、踊りは伝染していくばかり。
 広場での踊る村人は圧巻です。
 カメもカエルもネズミもひよこも、おまけにドラキュラまで。
 小さいお子さんは大喜びだと思います。
 
 ピーロラッラ ピーロラッラ ピーロラッラッラー ♪に、なにかメロディーをつけて読みたくなります。

 お話の最後は、おちも教訓めいた結末も無いのですが、とにかく愉快!
 こういう形で終わるお話は、他国ではあまり見られないスタイルだそうですが、底抜けに明るく活き活きとした人々の住んでいるお国柄なんだろうなって思いました。

 ブルガリアの民族衣装も眩しいくらいの色調に、襟ぐり袖口の綺麗な縁取り刺繍が綺麗です。
 表紙絵の縁取りも、ブルガリアの刺繍模様だそうですよ。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 天井から描いたようなアングルも・・・  投稿日:2011/03/01
うどんやのたあちゃん
うどんやのたあちゃん 作: 鍋田 敬子
出版社: 福音館書店
 書店で見つけて購入しました。
 
 うどんやさんの可愛い看板娘のたあちゃん。
 書店外の入り口で、幼稚園バスを降りると、今日も繁盛しているお店兼おうちへ帰ってきます。
 忙しくても笑顔で迎えてくれるお母さん。
 調理場の小さな座敷に上がって、お客さんが退けるのを待っていると、「おなかすいたやろ」って、きつねうどんをお置いていってくれました。
 美味しそうです。
 あったまりそうです。
 たあちゃんが、うどんを食べようとすると、突然男の子が現れて、・・・。
 
 こんたくんのお父さんの出で立ち、当たらない易者さんにも見えてホント風変わりです。
 そして、このあと、あっという間に、わたしもたあちゃんと一緒に、こんたくんちへ連れて行かれちゃった気分でした。
 天井から描いたようなアングルも拡大鏡を使って描いたようで、“不思議の世界”を感じさせてくれます。

 こんたくんのお父さんが教えてくれた“気の入れ方”に大笑い。
 “気”ってこんなリズミカルに入れるものなんですかねぇ〜。
 
 たあちゃんが、尻尾が生えては困ると、お稲荷様の祠から飛び出せたページにわたしもホッ。
 「めっきらもっきらどおんどん」を思い出しました。

 それにしても、きちんと躾けられていますね、たあちゃん。
 正座をしていなり寿司を食べる様子も、最後の手を合わせてのお参りの様子も見ていて清々しい。素敵です。

【事務局注:このレビューは、「うどんやのたあちゃん」こどものとも年中向き 2011年3月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この時間が、最高に楽しかったんだよな〜  投稿日:2011/03/01
やんちゃっ子の絵本 (2) だれがきめるの?
やんちゃっ子の絵本 (2) だれがきめるの? 作・絵: スティーナ・ヴィルセン
訳: ヘレンハルメ美穂

出版社: クレヨンハウス
 も〜、爆笑です。

 ママぐまさんの目の表情、最高です!

 お子さんたちは、自分と似ている子がいるな〜、と読むでしょう。
 お母さんたちは、ママぐまさんの心中を思い、共感しつつ笑っちゃいますよ。

 ほんと、誰が決めるの? ですね。

 恋人との別れ際の思い切りの悪さに似た、子どもとの「また、明日。お休みなさ〜い!」って、難しかったなぁ〜。
 そりゃ、体力が満タンで、「明日」ってものが来ないなら、いつまでも子どもに付き合えちゃうんですけれどね。

 うちの息子にも見せたら、ケラケラ笑って「ん〜、解る解る。この時間が、最高に楽しかったんだよな〜。」ですって。

 お母さんとの駆け引きのようなスリルあるやり取り。
 もしかして、子どもってこれすらドキドキ気分の遊びにしていたのかも〜。

 一息ついて、お母さんに読んで笑って欲しい作品ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「しちゃいけないよ」は魅力的誘惑の言葉  投稿日:2011/03/01
やんちゃっ子の絵本 (3) だれのおばあちゃん?
やんちゃっ子の絵本 (3) だれのおばあちゃん? 作・絵: スティーナ・ヴィルセン
訳: ヘレンハルメ美穂

出版社: クレヨンハウス
 まさしく“やんちゃっ子”です。

 おばあちゃんの取り合いも、さることながら、クッキーの生地をそのまま食べちゃうなんて(笑)。
 「〜、しちゃいけないよ〜。」なんて効果なし。
 しっかり見届けていないと、何を仕出かすかわかったもんじゃない。
 むしろ、この年頃の子どもたちには、「〜、しちゃいけないよ〜。」は、「〜してごら〜ん」くらい魅力的な誘惑の言葉に響いてしまうのかもしれませんね。
 
 さて、こぐまさんが、いとこにおばあちゃんを独り占めされそうで、危機感をもって様子を眺めているシーンが愉快です。
 「・・・じぶんのほうが おおきいと おもってさ。そりゃ おおおいきけど かわいくないもん・・・」には、参りました。
 この年にして、小さい=可愛い 、だから、ぼくって可愛いっていうこと解っちゃてるんですからね。

 ところが、いとこくんのピンチにこぐまさんの心に変化が、・・・。
 お子さんと読む時に、一緒にこの優しさを褒めてあげたいですね。

 お国柄かもしれませんが、本を読む時にテーブルに置かれた蝋燭が素敵でした。
 不思議な世界へ入って行き、お話が終わったら吹き消し、現実の世界へ戻って来るっていう道具に使われることもあると聞いたことがあります。

 おばあちゃんて、小さなことにとらわれずおおらかで、ハプニングにも動じない、親とは異なる安心感と包容力が、子どもたちには魅力的な存在なのでしょうね。
参考になりました。 2人

2321件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット