世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
並び替え
10件見つかりました
軽部さんは、杉山亮さんとコラボで作った「おばけ絵本」シリーズで知り、気になったので検索していてこの作品を見つけました。 まだ子どもたちには読み聞かせに使っていませんが、機会があれば、ぜひ紹介してみたいと思っています。 先日ボランティアのメンバーで選書していた時、みんなに読んだら仲間はみんな「怖い、怖い!」「すごくいいよ〜。怖くて」と盛り上がりました。 少なくとも、大人の聞き手にのツボにはハマる「こわい」作品です。 子どもたちに読むなら、小学校の高学年以上、中学生や高校生などにお薦めします。 いろいろな経験をしてこそ、この作品の持つおもしろい怖さが伝わってくる気がします。 そして、できれば繰り返し繰り返し見てください。 何度も捲るほどにいろいろ見えてきて面白さが増します。
投稿日:2012/11/14
怖いお話を読みたくて探しているときに見つけました。 夕暮れの街で、何かを探している黄色いレインコートの男の子。 ページのあちこちに、不気味なものが潜んでいて、どれもこれもが怪しく思えてくるから不思議です。 モノクロで描かれた背景に、黄色のレインコートと、だんだんと変わる空の色が美しかったです。 怖いけれど、また見たくなる。 大人が好きな絵本かなと思います。
投稿日:2020/09/05
とてもインパクトのある、不気味さに呑み込まれるような絵本です。 落としてしまったロボットの脚を探しに、夜の町をあちこち駆け回る少年を狙うのか、様々な怪しげな存在を嫌でも目にしてしまうと、とても不安になってきます。 懐かしい自分の原風景のような背景に、いろんな物が潜んでいたのだと思ってしまいました。 あっけなく終わる幕切れもとても効果的です。 モヤモヤとした怖さが残りました。
投稿日:2017/07/20
8歳6歳の怖い話が好きな娘たちに読みました。怖い話だと紹介されていて選んだのですが、最初表紙を見て「何が怖いんだろう?」と思っていました。 黄色いレインコートの男の子を応援するつもりで読み始めたのですが、最後が「えー?!」と娘たちもびっくり。男の子が通る道によく見ると・・・。それが怖いのかと思いきや。怖い本を求めている方におすすめです(笑)
投稿日:2016/09/17
図書館で借りて、自分で読んでみました。 そこここに比喩っぽいこわい絵がたくさんで読み返しても飽きないですが、怖い話に慣れた人じゃないと読み解くのは難しいかな?絵自体が怖いので雰囲気で読んでも十分だとは思いますが。 実際、怖い話をあんまり読まない人に「怖いですよ」と言って見せてみましたが、感想は「なんか、よくわかんない」というものだったので(笑) バケツ男がずーっとあとをつけてるんですよねぇ。どこから拾ったのか傘なんか持って。 最後の一文とか、そこにかけてあるカッパに顔があるとことか、最後のページから察するに「男の子はすでに、あるいはその両親ももう・・・」って感じかと思いますが。
投稿日:2015/12/05
小学校で読み聞かせしてます。図書館司書をしてる仲間が、夏企画として借りてきました。結局他の物を読むことにはなってしまいましたが、来年使おう、と話してます。軽部さん、いいですね。今、「ちょうつがいきいきい」探してます。なかなか図書館になくて…リクエストしようかしら? 因みに、今年は「いるのいないの」に、なりました。
投稿日:2015/07/17
怖い絵本でした.男の子は一体何なんだろうとか,私達が住んでいる世界なのかとか,いろんなことが一回読んだだけではよく分からなくて,何度か読んでみても,やっぱりはっきりくっきりとは分からなくて得体の知れない怖さの余韻が残りました. 一緒に読んだ息子は,妖怪みたいなやつを見つけては「ここにいた!」と,探して遊ぶことに夢中になっていました.「怖くないの?」と聞いても「そんなに怖くないよ」と. いろいろと考えてしまう大人の方が怖いと思う絵本なのかもしれません. 最近いろんな妖怪の本を読んだりしているけど,怖さの正体がはっきりしないこういう絵本が一番怖い絵本な気がします.
投稿日:2015/06/17
黄色いレインコートの子が、夕暮れから明け方までに、ある物を探しに町中をかけ巡ります。一見不気味なその子の、意外な正体が最後に明らかになります。二度読みの時は、おどろおどろしい“もののけ”のようなモノたちも、一様に楽しげな仲間のように映りました。 力の籠った描き込みは作品への愛着に通じ、暗い色使いの中にレインコートの黄色だけが“パッ”と浮かんでくる感じは、森洋子さんの「かえりみち」や、鈴木よしのりさんの「ケチャップマン」などと同じ匂いがして、てっきり軽部さんの処女作かと思いました。売れる作品というよりも、映画でいうと単館モノのような、ここでしか観られないかも(でもここから全国区になるかも)という期待が湧く作品です。 装丁にも遊び心があって、カバーをめくると違うイラストの表紙が出てきました。映画フィルム風のカットは、確かに、パラパラアニメのように動画にしたら面白いだろうなと想像させてくれます。
投稿日:2012/02/05
表紙を見て絵のタッチが可愛くないなぁっと思いつつ ペラペラとめくってみると 主人公と思われる男の子が黄色い合羽を着て探し物をしている。 けれど、街の様子がとても変。 あちらこちらに、怖くて不気味なものがたくさん描かれていて まさしくホラー絵本という感じでした。 とっても怖いのに何故か引き込まれてしまう、 怖いもの見たさの好奇心をくすぐられるのかもしれませんが 子どもにはちょっと難しいかもしれません。 そういえば、僕も子どもの頃夕暮れ時から夜にかけてというのが 何だかよくわからないけれど、漠然と怖く思っていました。 色々なところに、この絵本のような 怖くて不気味な姿を見出していたのかなぁなんて思ったり。 もしかしたら、そういうのをリアルに感じている子どもには もっともっと怖く感じる絵本なのかもしれない…。 誰向けの絵本なのかわからないですけど 僕には何故か心に残って引っかかってしまう絵本でした。
投稿日:2009/12/23
娘は最初から「怖い」の一言です。 確かに表紙からして怪しい。紫色の空、黒い町。 黄色いカッパの男の子が不気味に浮かび上がっているんですもの。しかも手がないの! もちろん!中身も妖怪?だらけ。 これは過去か未来か?男の子は何を伝えたいのか・・・。 ず〜っと怖いんだけど、何回も読むうち、最後の一言から想像してみると、 もしかして 黄昏から夜だけしか外へでれない、物に宿っているいい妖怪かも?と思える。 子供は怖いだけかもしれないけれど、 もしかしたら黄昏から夜にもう1つの世界がこの人間界にあり、 この殺伐とした世の中の悪いものを見つめているのかも?
投稿日:2007/02/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / うえきばちです / でんせつの きょだいあんまんを はこべ / 悪い本 / いるのいないの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索