新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

よもぎだんご」 みんなの声

よもぎだんご 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1989年03月
ISBN:9784834008258
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,028
みんなの声 総数 58
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

58件見つかりました

  • まだまだ自然の近くで育っているので 手作りのよもぎだんごを頂いたり,
    春先にはおばあちゃんと一緒にツクシやわらび取りに出かける生活をしています。
    娘にとっては ばばばあちゃん的生活がとても身近な存在ではいりこみやすかったようです。
    絵本の中に混ざって一緒につくりたい!と言いました。
    おだんご作りはどんな子供もだいすき。
    よもぎまではいかなくても今度白玉団子くらいなら・・・と作りたい気持ちにさせてくれる本です。

    投稿日:2006/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野草がたくさん。

    • たぁぼさん
    • 20代
    • ママ
    • 長野県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    よもぎだんごだけではなく野草もたくさん出てきます。
    子供は毎日野山を駆け回り色々な草花を見てますが、
    「これ、林にあったよ」と見た物を教えてくれます。
    おだんごの作り方も書いてあるので子供と一緒に作りたくなる絵本です。

    投稿日:2006/10/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • おだんご大好き

    • きえさん
    • 40代
    • せんせい
    • 石川県

    ウチの園では、子どもたちが“よもぎ摘み”をして(足りない分は職員も)、3〜5歳児が、よもぎだんごを作ります。この本を読んで、とっても楽しみに期待しながら、実際に作ります。よもぎは、もんでくっつけたら傷にいいとかも、子どもたちは、この本から学び、実際に子ども同士してあげることもありますヨ。文章も短くて、絵もわかりやすいので、子どもたちも大好きです。手作りの、よもぎだんごもすっごくおいしいです。

    投稿日:2006/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 5−6歳の娘が大好きな本です。ヨモギだけでなく、つくしやせりなどいろんな野草がでてきて、見分け方や取り方などが、おはなしの中にでてきます。押しつけがましい説明ではなく、ばばばあちゃんが、おはなしして、あたたかい雰囲気の本です。さいごはヨモギだんごをつくるのですが、うちの子どももつくるといって、何度も挑戦しました。また、ヨモギもなんどもとったりしました。自分もやってみたくなる本だと思います。今、なかなか自然とふれあう機会がないけど、この本を機に自然とふれあう時間を多くとりたいと思います。

    投稿日:2006/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美味しい&楽しい

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子14歳

    保育園に勤めている時の春の散歩。ばばばあちゃんのようにヨモギだんごを作ることを目標に、きれいなヨモギを見つけ、一生懸命摘んで、ビニール袋いっぱいにすること。4月は新入児の入園で大騒ぎで、落ち着かなくって大変なんだけど、ヨモギだんごを作る頃には落ち着いていたような・・・

    息子が小さい頃、「ヨモギ」よりもヨモギと一緒に並んでいる「つくし」摘みに夢中。袴と帽子を取って、砂糖、酒、醤油で味付けし佃煮も一緒に作りました。ほろ苦くって、顔をしかめながらも「春の味だね」と言っていたのが、なつかしいです。

    この絵本を見る度に思い出す光景です。

    投稿日:2006/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • よもぎだんごの季節!

    • きりんとらさん
    • 30代
    • ママ
    • 大分県
    • 男の子5歳、男の子0歳

    この本を読むと必ずよもぎとりに行ってだんごを作るという息子。よもぎだってのびるだって裏の河原に生えてるからいつでもばばばあちゃんみたいにおだんご作れます。のびるを掘るときは必ずスコップを持つよう息子に注意されますが。

    投稿日:2006/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • あこがれのよもぎ採り

    • レイラさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子11歳、男の子9歳

    ああ、あのいい香り、子ども達にも体験させてあげたい・・・。
    でも、現状は身近にないですものね。
    だからこそ、この絵本で少しは体験させてあげたいのです。
    絵の中に広がるよもぎの色がいいです。
    でも息子たちは「だんご」に惹かれていました。
    ああ、食いしん坊の息子たち・・・。
    よもぎのこと、覚えておいてね!

    投稿日:2005/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春が待ち遠しいな

    • ぽぽろんさん
    • 20代
    • ママ
    • 長野県
    • 女の子4歳、男の子2歳

    ばばばあちゃんと子供たちが、春の草摘みに出かけます。自然がいっぱいで、和みます。よもぎだんごを作るはずが、つくしやセリなどもいっぱい採れて、簡単なおいしい調理法までわかって、大収穫ですね。傷口によもぎを塗るなんていうのも、おばあちゃんの知恵袋っぽくていいです。
    みんなでごちそう作ったら、ばばばあちゃんがステキにおめしがえ。(ばばばあちゃんが違う服を着ているのは初めて見るので、下の子は違う人だと思ってますが・・・。)あれ?あ、そうなんだー。ばばばあちゃんのお誕生日だったんだね。ステキなバースデーパーティーになってよかったね!

    投稿日:2004/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 採った!作った!野の草。

    探しましたよ。このばばばあちゃんの絵本。なかなか見つからなくて、やっと読むことが出来ました。
    すごく、懐かしい野の草がいっぱい出てきました。
    よもぎ、のびる、つくしにせり。小さい頃、近所のおばさんと採りましたねぇ。子どもだったので、味はおいしいと思わなかったけど、土手にはえてる野の草を、みんなでとった思い出は忘れられません。
    いまも、草ははえているけど、町中では衛生的に(犬の糞の不始末で)とって食べたいとは思えませんね。
    こういう絵本で、疑似体験できることは、素敵。たくさんの子どもたちに読んで欲しい1冊です。

    投稿日:2003/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春になったら挑戦したい

    • ムースさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 男の子8歳、女の子3歳

     よもぎの青々とした香りが伝わり、思わず「食べたい!」と思わせる作品。「おもちつき」と並んで、実践絵本(古い表現!?)としておすすめです。
     この絵本に登場する田舎の春の風景が懐かしいです。日本にいたら、絵本のとおりに子供たちとおだんご作りを楽しみたいな。こんな風に書き込んでいたら、小豆を煮たくなってきました。…というように、「よもぎだんご」は、「さあ作ろう!」という感情に直結する作品です。

    投稿日:2002/12/05

    参考になりました
    感謝
    0

58件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(58人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット