話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

かさもっておむかえ」 みんなの声

かさもっておむかえ 作:征矢 清
絵:長 新太
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:1977年04月
ISBN:9784834005103
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,629
みんなの声 総数 53
「かさもっておむかえ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

53件見つかりました

  • 不思議な世界に迷い込んで

    福音館の配本で昔にやってきた中の一冊です。
    子どもたちには「みんなうんち」や「ごろごろにゃ〜ん」の影で、ちょっと地味な存在だったようですが、私にとっては印象の強い絵本でした。
    雨の降りだした夕方の駅、雨の匂い、おれんじいろのとらねこ、動物たちの乗っている電車など、想い出深い絵本です。
    あれから40年以上も経って、あの女の子も、もうオレンジ色のとらねこに出合うことはないのかな、、とか思ってしまいます。

    投稿日:2016/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどものとも親子二代

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子16歳、女の子10歳、

    実家に半世紀前の「こどものとも」があります。
    私は小学校低学年で「かさもっておむかえ」を読んだのですが、
    こわくて心細いイメージでした。
    今考えると、動物達が無表情で不機嫌そうだし、
    かおるちゃんが涙をこぼすところもつらかったのです。

    ところが、私の息子は小さい頃この絵本が好きでした。
    ふだん彼が手に取るのは、電車の図鑑ばかりでしたが、
    この絵本は何回読んでも集中して最後まで聞いていました。
    表紙の電車はもちろん、駅構内や車内の様子に
    興味があったのだと思います。

    ちなみに高校生になった息子は「乗り鉄」くん。
    この絵本に出てくる駅を探しているのかしら?

    投稿日:2013/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • どきどき

    • おうさまさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子3歳、

    はじめてのおむかえ。はじめてのひとりでの電車。
    どきどきがすごく伝わってきます。
    ひとりじゃなくても、知らないところのはじめての電車はどきどきします。
    夕方の時間かな。大人の時間、知らない時間って感じで不安もいっぱいのはず。
    とらねこのおかげ?でお父さんに会えた時はほっとしました。

    投稿日:2012/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 女の子が可愛い

    4歳長女が幼稚園で借りてきた絵本です。

    かおるちゃんんという女の子がお父さんを迎えに駅に行くと、猫が現れて動物専用電車に。なんとも夢のあるお話です。現実からいきなり別の世界へ。

    長女はいまいちの反応だったのですが、私は気に入りました。絵も何とも言えず惹かれます。

    投稿日:2012/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもにとっては本当にありそうなお話

    子どもの夢の中のようなお話です。
    猫が案内する不思議な動物専用車両に乗り込み、動物たちの不思議な実態を見る少女。
    娘はこんな夢、夜な夜な本当に見てそうです。
    よく考えられた絵本で、感心しました。

    投稿日:2011/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一人でお迎え

    3歳の息子は、一人で出掛けることに憧れているので、興味を持ちそうだと思って借りてきました。

    傘を持ってお父さんの迎えに行ったかおるが、出会った猫に誘われて途中の乗換駅まで出掛ける話です。道中も不思議なことが起こるのですが。

    ただ、長い話も飽きずに聞ける息子ですが、この絵本は途中で飽きたようです。話が、ストーリー展開にあまり影響しない部分で無駄に長い気がしました。

    投稿日:2011/07/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • とらねこの存在

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    傘を忘れたおとうさんを迎えに駅に行きます
    いつもは駅で待っているのに、電車に乗っておとうさんが地下鉄から乗り換える駅まで行くことに…
    電車に乗ると不思議な動物専用車両。
    いろんな動物が当たり前の顔をして乗っています
    子供が時々
    親もびっくりするような大胆行動をとることがあります。
    そんな時大人には見えない
    「おれんじいろのとらねこ」みたいな守り神が
    子供たちにそっと寄り添ってくれているのかなぁと
    思ったりしました

    投稿日:2011/05/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • あまり低年齢だと、長い話に疲れるかも。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子11歳

    長新太さんの割に、可愛いイメージの動物たちでした。
    この絵本、何となく記憶にあるんですよね〜。1969年の「こどものとも」発行なので、もしかしたら幼い時に見ていたのかもしれません。

    とっても不思議なお話です。
    口に出して読んでみましたが、絵が低年齢向きなのに文字数が多くて、意外と疲れました。
    ですので聞き手のお子さんがあまり小さいと、最後にいきつくまでに疲れてしまうかもしれません。
    雨の多い梅雨の季節などに、5歳くらいから小学校の低学年くらいのお子さんにいかかでしょう?

    投稿日:2011/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • かなりの冒険

    息子が2歳の時に乗り物が出てくる絵本が大好きで、当時、本屋で
    この絵本の中身をパラっと見た時に電車の絵が見えたので、購入しました。

    帰ってきて、早速読み聞かせると、親の私は、「おれんじいろのねこ」
    「4りょうめはどうぶつせんよう」など、あまりの奇想天外さにプラスして、
    何ページかに使われているやまぶき色の背景のショッキングな鮮やかさにも
    圧倒され、?マークばかりの読後感になってしまい、正直なところ、理解でき
    ない絵本でしたが、(私の母、息子にとっては祖母も同じ反応でした)、
    意外なことに当の息子本人は気に入ったみたいでした。

    そして、それからも時々、読んでくれと持ってきて、親の私が苦笑いして
    しまったという曰く付きの絵本でした。先日、それから3年経って久しぶりに
    読んでみると、この絵本の魅力が分かってきたような気がします。

    雨が降ってきたから、お父さんに駅まで傘を持っていってあげるなんて、
    きっと今の時代には殆どすたれてしまった心遣いですよね。
    今だったら、お母さんが車でブーンと駅まで迎えに行くか、お父さんが
    100円の傘を買って自力で戻ってくるって感じでしょうか。

    そして、他のおじさんにくっついて、さっと改札を抜けるなんていう
    スリリングなことは、今はこれまた出来なくなってしまったんじゃ
    ないのかなぁ。

    子供にとって、それは大冒険のはじまりですよね。一緒にドキドキするようです。
    親は、お父さんと行き違いになってしまったら、どうするの?と、無謀でしょう
    と思うのですが...

    4両目は動物専用って、動物たちは一体どこに行くのかな?
    そこに乗っている動物たちの実に面白い個性の描写も、今になってみると、
    とても面白いし、きっと、子供には最初から理屈ぬきに、そのページページの
    面白さを純粋に感じることが出来る絵本だったんでしょうね。

    最後には一緒になって、かおるがお父さんに会えることを祈っていました。
    本当に会えてよかった!

    でも、あの“おれんじいろねこ”って一体何者だったのでしょう..

    投稿日:2011/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • なみだが、ふっく ふっく

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    表紙から動物列車???と、ちょっとびっくりです。
    夕方急に雨が降ってきたので、かおるは駅までお父さんに傘を届けに行くのです。
    こんな光景、今時では考えられませんが、
    当時はお父さんがそこそこ明るい夕方に帰ってきていたのですね。
    かおるがなめるのもドロップ。
    改札口の様子、券売機の値段、お父さんの傘のデザインなど、
    どちらかというと、大人の方がそのノスタルジーに共感するかもしれません。
    駅では、待ちくたびれたかおるの心情が伝わってきます。
    「なみだが、ふっく ふっく」という表現などなんともいえません。
    加えて、不思議な体験は、長新太さんの絵がいいコラボとなっています。
    かおるとねこの関係も絶妙です。
    あめふりのうた、なかなか余韻が残ります。

    投稿日:2010/07/11

    参考になりました
    感謝
    0

53件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ぎゅっ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(53人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット