いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
218件見つかりました
小さいころ、ぼくは仲良しのおじいちゃん毎日のように手をつないで家の近くを散歩しました。おじいちゃんといると世界が広がる一方で、困ったことも増えてきます。そんなとき、おじいちゃんはぼくの手を握り、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってくれます。ぼくは大きくなり、今度はぼくが病気のおじいちゃんに「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言ってあげます。 2才の息子に読み聞かせています。最後はいつも私が泣きそうになってしまうからか、いつになくまじめな顔をして聞いています。最後はなんとも息子を抱きしめたい気分になり、いつもぎゅーっとしてしまいます。大人でも心があたたかくなる絵本です。
投稿日:2007/12/07
私も読むのが初めてだったので、子供に読んであげながら 「そうそう」と自分でも納得しながら読んでいましたが、 最後は想像していなかった展開だったので、思わずうるうる してしまい、泣いているのをごまかしながら読むので精一杯でした。 おじいちゃんっ子の夫にも薦めようと思います。
投稿日:2007/12/04
娘のことで壁にぶつかっていた時期に友人がプレゼント してくれました。 とにかくおじいちゃんの言葉かけがとても優しくて温かく 心に残ります。 子供だけでなく子育てに少し悩んでいるパパやママにも おすすめです♪
投稿日:2007/11/19
このサイトで評判が良かったので小一の長女に買ってあげました。 評判通りの絵本でした。 お互いに大好きな、ウチのお爺ちゃんと長女の関係がだぶります。 「だいじょうぶ だいじょうぶ」という言葉は、日頃たいへんなことが多い大人も元気にしてくれます。
投稿日:2007/11/21
だいじょうぶだいじょうぶって、本の中のおじいちゃんが本当に私に言ってくれているみたいで、最後はうるうるしてしまいました。 おじいちゃんが教えてくれたこと、「このよのなか、そんなにわるいことばかりじゃない」ってこと。どんなにくじけそうになってもこの言葉を知っていれば、立ち直れます。長く生きてきたおじいちゃんだからこそ、言うことのできる貴重な言葉を、孫の男の子は大事に持ち続けることができるでしょう。 そして、おじいちゃんがくじけそうなとき、今度は、男の子がおじいちゃんをはげます番です。おじいちゃんと孫のあたたかい関係を感じて、うちの子たちにもぜひ、同じ経験をさせたいと思いました。
投稿日:2007/10/23
怖がりだけど、泣くのを我慢してしまう強がりの息子にと思い、一緒に読んでみましたが、私の方が胸が熱く、涙がこみあげてきました。 何かにぶつかったとき、何かに挑戦しようというとき、「がんばれ」と言われるより、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってもらえる方が、そっと背中をおされているようで安心してがんばれる気がするなぁと、しみじみ言葉かけの大切さを実感しました。これから、息子にも「だいじょうぶ」って声をかけてあげたいし、そうやって温かく見守ってあげられるような親になりたいなと思います。
投稿日:2007/09/07
私の娘と手をつないで散歩に出かける父。 あぁ〜きっと私が子供の頃もこうやって手をつないで いろいろと教えてくれていたんだなぁ・・・。 と自分の記憶に残っていない3歳の頃の景色が浮かびあがってきます。 「だいじょうぶ だいじょうぶ」と言ってくれる人が側にいてくれる幸せ。 大切だと思いました。
投稿日:2007/08/25
私が落ち込んでいた時、子供が「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言ってくれました。 とても癒され元気になることが出来ました。 それ以来、落ち込んだときも繰り返し読んでいます。子供だけでなく、大人も癒される本だと思います。 優しい気持ちになれる・・・そんな1冊です。
投稿日:2007/08/19
おじいちゃんと孫の成長のお話です。 孫は、どんどん強く、たくましく、しっかりと成長していきます。それは、おじいちゃんがいつもいつもかけ続けてくれた安心する言葉によってです。 いつしか、孫がおじいちゃんに声をかけるようになります。 それは、いままで幾度も励まされてきた言葉です。 子供に読み聞かせていて、ちょっと涙が出てきました。 私も、わが子に安心の言葉をかけ続けたいと思いました。 また、いつの日か、わが子に追い越されるのを楽しみに生きて行こうと思いました。
投稿日:2007/08/18
母が私を育ててくれた時、私に言ってくれたのが「頑張って」ではなく「だいじょうぶ」でした。 頑張っては時にプレッシャーになったり、すでに頑張ってる人の気を削いでしまうと思うから極力使わずに生きてきました。今、子育てをしていますが自分のコドモにも「だいじょうぶ」と優しく包んであげられたらと思います。 まずはオトナが読む絵本かなって思います。
投稿日:2007/08/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ぎゅっ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索