話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ばけものづかい」 みんなの声

ばけものづかい 作:せな けいこ
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:1974年07月
ISBN:9784494004010
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,662
みんなの声 総数 28
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 一番こわいおじいさん

    人使いの荒いおじいさん、オバケにも全く動じず
    反対にこき使う始末。世の中に恐いものナシ!
    娘は、読んでない時も
    「なんで、おじいさんこわくなかった?」と
    聞いてくるほど、結構ハマってた。
    せなけいこさんのオバケ本は、やっぱり面白い☆☆

    投稿日:2010/03/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • むしろ おじいさんのほうが怖い

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    これは、落語が原作の絵本のようです。
    だから、ストーリーはこのシリーズの中でも特に面白いです。

    あらすじは、大変人使いのあらいおじいさんの家に、こわがらせようとおばけがやってきます。
    ところが、こわがるどころかおばけたちをこき使うわ使うわ・・・

    この、おじいさんが全く表情を変えずに用事を言いつけるところが面白いです。
    しかも、それぞれのおばけの特徴や個性にあった仕事を言いつけるところが、まるで優秀な?会社の上司のようです。

    うちの子供は幼すぎて、すべての意味を理解できなかったようですが、たくさんのポピュラーなおばけが、人をおどかす以外の普通の仕事をなぜかおじいさんのためにしているのが面白く喜びました。
    もう少し大きくなったらさらに楽しめると思います。

    私は、このおじいさんには関わりたくないなあと思い、落語の面白さをこの絵本によって発見したような気がします。

    投稿日:2006/04/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 素直で間抜けなおばけたち。好きだよ。

    • 佐保姫さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    おばけを描いたらせなけいこさんの右に出る者はないと、勝手に思っています。これはその期待を裏切らなかったおもしろい作品。

    人使いのあらいおじいさんが、ばけものが出ると有名な家に引っ越しました。案の定、なまあたたかい風とともにろくろっくびが。その後、一つ目小僧ややぶれがさ、なども登場。でもこのおじいさん全然怖がらない。それどころかばけものに用事をいいつけるしまつ。ついにおばけたちは「こんなばけものづかいの粗い人はみたことない」と逃げてしまいます。

    最近、怖いものみたさが強くなってきた娘。最初のろくろっくび登場で、少し不安そうに私をみあげたのですが。もうその後の展開に大喜び。何度も読まされました。せなさんの絵本は私も大好きなので、何度読まされても苦痛にならないのです。

    せなさんのおばけは一度会ってみたいおばけばかりです。

    投稿日:2003/06/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • おじいさんあっぱれ

    人使いのあらいおじいさんのお話です。
    あまりの人使いの荒さに使用人が出て行ってしまいました。
    物事に動じないこのおじいさん、家賃の安いおばけ屋敷に引越したけれど、おばけに次々と用を言いつけます。
    ひょっとしたら、一人では何もできないおじいさんなんじゃないかなぁ。
    せなけいこさんの、怖くないおばけ話です。
    見たことのある紙で作った貼り絵に心が和みました。

    投稿日:2021/07/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見習いたい

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    数年前に読んだことがありますが、
    本でお勧めされていたので再度読んでみました。
    6歳児はなんとなく覚えていたみたいです。

    私も主人や子どもたちへの人づかいが荒いけど、
    このおじいさんには参ります。

    おばけの特徴を活かして、頼むところもすごいし、
    怖がるからおばけも喜んで怖がらせるんでしょうね。
    見習いたいです。

    投稿日:2018/12/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 落語みたい!

    おじいさんを怖がらせようと出てきたお化けたち。でもちっともお化けを怖がらず、その上ひと遣い(ばけもの遣い?)の荒いおじいさんに、化け物たちも辟易・・・

    なんともユーモラス!結局、マイペースを貫くひとが一番強いのはいつの世も同じなのでしょうか。

    おじいさんの口調やおばけたちとの掛け合いは、読んでいるうちに上手な噺家さんの落語を聞いている気分になってきます。ことばのリズムやテンポがいいからでしょうか。

    「ねないこだれだ」で、せなさんのおばけがトラウマになっちゃった子のリハビリ?にも、お勧めです♪

    投稿日:2013/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり怖くない

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子3歳、男の子1歳

    せなけいこさんのおばけの絵本が大好きな娘。「くずかごおばけ」や「かみなりのおやこ」と同じシリーズで、見つけてすぐに読んでとせがまれました。
    「ばけものづかい」ってなんだろうと思って読むと、なんと人使いがあらいおじいさんがおばけまであらく使っちゃおうっていうストーリー。また、あいかわらず怖くなくてまぬけなおばけたちが活躍してくれるんです。やっぱりせなけいこさんのおばけは最高です。今回は・・・
    まず、火の玉は風呂を沸かしたり、タバコの火をつけたり。
    ろくろっくびは、裁縫を命じられ首がこんがらがっちゃう。
    それぞれのおばけの特徴にぴったり合った仕事を命令するところも面白いんです。最後はおばけの方が・・・・
    シリーズの中でも傑作ですよ。

    投稿日:2012/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパは周りに注意を払って読みたい一冊

    音読し終わった後、
    家事のひとつもやらないといけない雰囲気になっている可能性があるので、
    パパがママの近くで読むときは注意が必要。

    おばけたちはおじいさんを怖がらせるはずだったのに、
    おじいさんのペースに巻き込まれ、
    いろいろとお手伝いをする羽目に・・。
    困っているおばけたちの様子がおもしろいです。
    確かにこんなに矢継ぎ早に注文されたら、
    おばけだろうが、げんなりしちゃうだろうなぁ〜。

    投稿日:2010/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 立ってるものは、お化けでも使え・・?

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    おばけの絵本と言えば、せなさん。
    せなさんと言えば、おばけの絵本。
    ですよねぇ〜。

    怖がりなのに、怖い物好きな子供たちの心をがっちりとつかみ続けて何十年。
    ちぎり絵で描かれた独特の絵、どことなくユーモラスな妖怪や幽霊たち、意外なストーリー展開・・。
    人気の理由もひとつに絞れません。

    この「ばけものづかい」もまさにその一冊。

    頑固そうなおじいさんや、こき使われて戸惑っているおばけ達の表情が、ちぎり絵で活き活きと表現されています。

    最後に「まだ用事がいっぱい残ってるのに」と言ったおじいさん。
    ・・・この上、まだ何を頼むつもりだったのか知りたいなぁ・・。

    幼児から小学校低学年位までにおすすめです。

    投稿日:2008/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいさんすごすぎ

    最近子どもがあれ取ってきてとか、言うことを聞いてくれなくなりました。この本を読んだとき「私の事?」っと思い(おじいさんほどではないですけど)あんまり取ってとかは言わないようにしようと思いました。
    おばけも嫌ならば子どもも嫌だよな。。と・

    子ども達はせなさんの本が大好きで、せなさんのおばけなら怖くないようなので、おばけが嫌いな子にもお勧めの一冊です。全シリーズを読みたいらしく、後ろについている紹介を熱心にこれは読んだ、読んでないと見ています。

    何回読んでもあきないので、たくさん読んであげたいです。

    投稿日:2008/03/02

    参考になりました
    感謝
    0

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(28人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット