話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

新装版 ゆきがやんだら」 みんなの声

新装版 ゆきがやんだら 作・絵:酒井 駒子
出版社:Gakken Gakkenの特集ページがあります!
税込価格:\1,980
発行日:2024年12月05日
ISBN:9784052060601
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,059
みんなの声 総数 74
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

74件見つかりました

  • ママと僕

    • しのべさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子1歳

    大好きな酒井さんの絵本なので、子どもより自分でまず楽しもうと購入。これからの季節にぴったりの、親子のぬくもりが感じられる絵本です。
    子どもって、寒くても雪で遊びたいものだな〜と、寒くて外に出られなくなった大人の自分が情けないような・・・(笑)
    雪のふる日の、しーんとしたあの静けさを思い出しました。

    投稿日:2009/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • ワクワク感やじれったい感が伝わります。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    子どもって、「ゆき」が好きですよね〜。
    うちの子どもたちは雪が降ると、降っていようがやんでいようが、ほんの少ししか積っていなくても、外に出て遊びたがります。
    特に下の子がね。我慢できないんですよ。
    うちの方は関東地方でもあまり雪の降らない場所なので、子ども達も「この瞬間を逃すまい」と言わんばかりに飛び出しちゃうんでしょうけどね。

    この絵本の男の子はそっても外に出たいのに、しっかりお母さんの言いつけを守っていて、何よりそこが偉いな〜と思いました。
    誰も付けていない真っ白な雪の上に後をつけるときは、子どもでなくても楽しいですけどね。

    雪が降った時のワクワク感や、思い通りに動けないじれったい感など、すごく伝わってきました。
    タイミグよく雪が降ってくれたら、お話会でも読んでみたい絵本です。

    投稿日:2009/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 温かい銀世界

    よるくまが好きな息子のため、かなり季節外れですが図書館で借りてきました。
    全体的に暗いトーンの絵。セリフも少なく静寂の世界が描かれてます。だけど、なんだか読み終わると温かい気分になれました。お父さんが出てこず二人だけで寂しいですが、でも逆に何だかそれが二人の結びつきや家族の絆を深めていくようで…
    夜、外に出ていいよって言ってくれて雪遊びをさせてくれるお母さん。私のお母さんがこんなだったなあ。私もこうなれるといいなあ。

    投稿日:2009/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 寒い日のお話だけど、気持ちはほんわか。

    図書館で借りました。
    主人公のうさぎの「ぼく」目線で書かれているお話で、雪が目一杯降ってお父さんも帰って来られないくらい!なのに、なんだか気持ちはほんわかする絵本です。

    時おりある、文字のない静寂のページが、雪の静けさを上手に表現していると思います。

    投稿日:2009/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 静けさの中のわくわく感

    雪がふったときのわくわく感と、すべての音が雪にすいこまれてしまうような静けさが静かに伝わってきます。
    お気に入りは、夜になって雪がやんだ時、ぼくはもう寝る時間だけどちょっとだけママといっしょに外へでていくシーン。
    ・・・「まあ、もう ねる じかんなのに・・・。」
    でもママはすこしわらって、「いいわ、ちょっとだけね。」・・・
    そして、ママとふたりでまっさら雪に足跡をたくさんつけたり、雪のお団子をつくったり。

    酒井駒子さんの本が好きな息子のために選びました。
    息子にはまだ早いかもしれないなあなどと思いながら手に取ったのですが、息子はこの本も大好きになりました。
    「雪がふってるねー」などといいながら、何度も何度も読んでいます。
    やさしい絵のタッチと、おだやかな会話のやり取りがお気に入りの理由かしら?

    投稿日:2009/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ママの優しい『特別』

    雪が降っているときの静けさが伝わってきます。

    いつもなら寝る時間でも外で一緒に遊ぶことにする。
    また明日遊びに行きましょう(寒いし面倒だわ)
    なんて言わないママがいいですね。
    こういう『特別』はとても素敵な思い出になっていきそうです。

    パパが帰ってきたら 
    「昨日ね ママと 雪のおばけつくったんだよ」
    なんて わくわくしながら 話す『ぼく』が目に浮かぶようです。

    投稿日:2008/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • しずかな世界

    • くるりくまさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 女の子7歳、女の子4歳、男の子1歳

    酒井駒子さんの描くうさぎの男の子。表紙の男の子は、窓辺でじーっと雪が降っている外を見ています。その子を見ているだけで、なんか心の中がきゅんとします。雪の降る日のお話なので、絵本全体がグレーがかっているのですが、とっても温かみを感じます。
    男の子がベランダで雪のおだんごを作るところ、うちの娘達もよくやりました。ベランダに、小さなかわいい雪だるまを並べて遊んだことをおもいだします。そして、しんしんと雪がつもるしずかな世界。
    男の子とお母さんのやさしく温かいやりとりが、とっても素敵です。
    雪が降ったら、子ども達と雪のおだんごをたくさん作ってみようと思いました。

    投稿日:2008/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 雪がくれた母子の時間

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    酒井駒子さんの絵が醸し出す独特の雰囲気は、どことなく切なく温かくて、読後の余韻を楽しめる作品ばかりですね。

    「ぼく、ママのこと・・」の親子のお話なのかな?
    今回は 思いがけず、ママと一緒に過ごす時間を過ごせたようですね。

    暗くなってから外に出て、二人で雪遊びをする姿がとても幸せそうです。
    ママの方も、予期せぬ雪で子供との時間がとれて嬉しかったんだろうなぁと思います。

    投稿日:2008/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 雪の日のドキドキ

    「ぼくおかあさんのこと」が大好きな息子へ東京でも大雪が降ると聞いて、読んでみた本です。

    雪がどんどん降ってきたときの子供の頃のドキドキワクワク感やちょっぴりの不安感がよく描かれていて、私も大好きな絵本となりました。
    前作同様、ママと坊やのかわいいやりとりが素敵です。

    雪の日のあのぴーんとした空気が伝わってくるような絵も、今回も素敵でした。

    雪の日にぜひまた読みたい1冊です。

    投稿日:2008/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 雪の日ありのまま

    • Yuayaさん
    • 20代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子4歳、女の子2歳

    この絵本を読んでいて珍しいなぁと感じたのは、こうさぎの住んでいる家が集合住宅だってこと。
    絵本の中の家って大抵一戸建てだから近代的ですね!
    ベランダから外の雪を眺めてる様子が、雪の珍しい気持ちがよくあらわれていると思います。

    幼稚園のバスが動けなくなって園がおやすみ。
    雪が降っていて家の外にも出られず、パパもお仕事から帰ってこれない!
    雪が珍しい気持ちと外に出られず退屈な気持ち、色々な気持ちが描かれています。

    そして、初めて雪に触れる様子。
    そうそう、寒い外で遊んでいると子供って鼻水たらすんですよね^^;
    どこか静かで、雪の日の様子をうまく描かれていました。

    投稿日:2008/02/18

    参考になりました
    感謝
    0

74件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(74人)

絵本の評価(4.61)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット