たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
どれもこれもお洒落ですね。どんな音?と本が問いかけてきてくれるので、子供とのコミュニケーションが苦手な大人の方も読んであげやすいのではないでしょうか。この本をきっかけに親子の会話が増えるといいですね。
投稿日:2017/09/20
あらかじめ、「参加型」を意識して作られている絵本ではないかと思います。 タイトルからずっと、書かれている言葉には『?(=クエスチョンマーク)』がついています。 てのひらサイズの絵本ですが、どのページの絵文字もはっきりしていて遠目が利きます。 「○○って、どんな音?」という問いかけばかりなので、 この絵本は誰かが読んであげて聞き手がいる。というスタンスで、聞き手に参加してもらうのが、一番楽しいかなって、思います。 いろいろな音の中で、あえて「おなら」の音まで聞いてくるのは、小さなことども達は汚いものを口葉にするのが好きだからな? お話会で使ったら盛り上がりそうです。
投稿日:2013/11/02
どんなおと? ほんとうに 自由に想像したり 何とおりも答えがあるのが良い! 人それぞれの 音の聞こえ方が有りますものね! りんごかじったら はみがきするおと どんどんふくらんで 太陽がふっとんだらどんなおと? わあ〜 どんな音がするんだろう? なんだか おもしろくなる絵本ですね もちろん こどもも 大人も 最後の めをとじて みみを すましてごらん いま どんなおとが きこえる? 本当に目が見えない人には いろんな 音の世界が 広がっているのでしょうね! 目を閉じて みみをすませてみます・・・・
投稿日:2011/11/08
ユニークな表紙が気に入ったのでこの絵本を選びました。様々な音に敏感になれる絵本だと思いました。場面場面で問いかける事によって考える力がつくのも良いと思いました。一つの物を様々な表情の紙を使って表現しているのも独特で魅せられました。正解は一つではない事を知れるところが良かったです。親子の会話が弾む絵本だと思いました。
投稿日:2009/12/14
音を想像するための言葉が書かれたお話です。 “どんなおと?”という問い掛けに、思わず想像してしまいます。 こんな音がするのでは?っと親子で楽しみながら読み進めていくことのできる絵本だと思いました。 想像力をフル活用して、是非楽しんで欲しいオススメの一冊です☆
投稿日:2009/05/01
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり / ぐりとぐら / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索