話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

ゆりわんちゃん

ママ・40代・宮城県、女の子20歳 女の子15歳

  • Line

ゆりわんちゃんさんの声

853件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい コミカルかもとりごんべえ!  投稿日:2012/11/25
かもとりごんべえ
かもとりごんべえ 文: 令丈 ヒロ子
絵: 長谷川 義史

出版社: 講談社
かもとりごんべえってどんなお話だったっけ?と思っていましたが、
そうです、そうです!
こんな風にカサでも飛ばされるんですよね!
それにしてもなんてコミカルなかもとりごんべえなんでしょ?!(^^)
古い感じの昔話ではなく、ちょっと現代っ子向けの昔話!
長谷川義史さんの絵がコミカルな感じにぴったりで、
子供たちも入り込みやすいお話だなと思いました。

それにしても登場する方々の呑気なこと(笑)。
今の時代にも、このくらいののんびりさとユーモアがあったらな〜☆と、うらやましくなりました。

飛び降りるシーンでは、読んでる方もドキドキ!
ぐいぐいお話に引き込まれちゃいます。

ごんべえさん、歯はなくなっちゃったけど、笑顔に囲まれながら助かって良かったね(^^)♪

おはなしもうひとつの『かちかちやま』は、
すごく簡潔に書かれていてすごいなーと思いました。
昔話って、結構残酷なことも書かれてるけど、
あれこれ教訓を並べるのではなく、
読んだだけでこんなことはしちゃいけないよってわかるなぁと思いました。
淡々と復讐(?!)するウサギが怖いな〜!と思いました。

幼稚園とかで読み聞かせしたら、子供たちが食い付きそうな一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白いはこ!  投稿日:2012/11/25
これははこ
これははこ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 岩崎書店
五味さんの絵本で目に付いたので図書館から借りてきました。
3歳と8歳の娘たちと読みました。

「これははこ」から始まって、
「これもはこ」「○○のはこ」といった具合に箱が一つずつ紹介されていきます。
ページをめくると箱の正体がわかる、といった感じです。
この正体がわかった時の説明がおもしろい(^^)♪

「冷たいはこ」の正体は冷蔵庫なんですけど、
その説明が「あまりあけるとおこられるはこ」だなんて笑っちゃいました!

「これはなんのはこかな?!」とクイズみたいにしながら読んでいきました。
娘たちは「こんがりのはこ」の答え(トースター)はわかりませんでしたが、
3歳の娘でも答えられるので楽しんでいました。
親子でなるほど〜!と思ったのが、「さがしてとりだすはこ」♪

発想の転換というか、視点を変えると
こんな身近なはこたちが、こんな風に表現できるんだ〜!と
とてもおもしろかったです。

いろいろシリーズで出ているようなので、
他の絵本も読んでみたいなと思いました(^^)。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 家族みんなでごはんの用意  投稿日:2012/11/25
きょうのごはん
きょうのごはん 作: 加藤 休ミ
出版社: 偕成社
先日、本屋さんで3歳の娘と立ち読みしてしまいました。
ちょっと見るだけ・・・のつもりだったのに、
あまりにおいしそうでリアルなごはんたちに釘付けになってしまい、
娘も「もっと見たい!」といつまでも立ち読みしてしまいました。
本屋さん、ごめんなさい m(_ _)m

どの家庭のごはんも美味しそうで、「うわ〜っ、食べたいっ!!(^o^)」♪
すごく凝ったお料理ではなく、
すべてとてもシンプルな食卓でしたが、
とても懐かしくて、温かい雰囲気に心惹かれました。
どの家庭でも、ちゃんと子供たちがお手伝いしてるのもいいなぁ〜(^^)。
昔、子供の頃、自分たちもやりましたよね、お手伝い♪

手伝ってもらうとかえって時間がかかるから・・・と、
子供のお手伝い希望を結構断っている自分を反省しました。
やはりみんなで作って食べるって、とってもいいことです。
できることをできる範囲でやってもらえばいいんですよね。

私が一番好きなのは、コロッケを食べているご家庭です。
揚げたてハフハフしてるお兄ちゃん、お母さんがお行儀悪い!って目で言ってますよ(笑)♪

ねこちゃんがナビゲーターって設定もいいですね(^^)♪

お祝いの食卓も、普段のいつもの食卓も、
家族みんなで仲良く食べるから幸せなんですね。
大事なことを思い出させてくれた一冊でした。

立ち読みするより、お家でゆっくり読みたい一冊です。
食いしん坊さんにはたまらない絵本です!(^^)♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おはな畑に、山のおなら!(笑)  投稿日:2012/11/23
おさんぽトコちゃん トコトコトコ
おさんぽトコちゃん トコトコトコ 作・絵: 宮西 達也
出版社: 教育画劇
図書館で娘が見つけてきました。
3歳と8歳の娘たちと読みました。

おさんぽ大好き、想像力豊かな女の子、トコちゃん!
彼女の発想力には脱帽です!(笑)
まず、たこ焼きやのおじさんで笑っちゃいましたが、
うちの娘たちはヘンテコはなばたけと、
“ドッカーン”じゃなくて“ぷ〜・・・”にやられていました。
こういう想像、大好きです!!

笑うだけ笑って、最後は安心♪
トコちゃんの嬉しそうな笑顔がとっても印象的です。
宮西さんの絵本には、今まで何度も泣かされてきましたが、
最初から最後まで笑ってホッとできる本もすごくいいですね♪

子供の頃、いろんなことを想像したな〜っていうのを思い出しました。
こんなにすごい空想はしませんでしたけど(笑)。

裏表紙で、おかあさんがトコちゃんを愛しそうにギュッとしている所も素敵でした(^^)。

オススメです♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 我慢する兄がいじらしくてかわいい〜  投稿日:2012/11/23
チップとチョコのおるすばん
チップとチョコのおるすばん 作・絵: どい かや
出版社: 文溪堂
『チップとチョコのおでかけ』を読んで、
チップとチョコが大好きになった3歳の娘のために図書館から借りてきました。
この本は、8歳の次女も3歳くらいの時に何度も読みました。

おにいちゃんのチップは今回もおにいちゃんらしく我慢していて偉い!(涙)。
一人で泣いてる姿にきゅんとしました。

妹のチョコも、今回はおにいちゃんを気遣って
優しく明るくて嬉しくなりました。

おかあさんのアイディアマンっぷりもいいですね♪
庭の木に、トマトやなすがぶらさがっているのを見て、
3歳の次女、喜んでいました(^^)♪
こういうおかあさんになりたいものです。

久しぶりにこの本を読んだ長女も、「楽しい〜♪(^o^)」と喜んでいました。

親子で楽しめる、オススメの一冊です♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バリエーション豊かなおにぎり!  投稿日:2012/11/22
おにぎりがしま
おにぎりがしま 作: やぎ たみこ
出版社: ブロンズ新社
3歳の次女が、やぎたみこさんの絵本の大ファンです。
やっとめぐり合えて、図書館から借りてきました。
8歳の長女も一緒に読みました。

とにかくバリエーション豊かすぎるおにぎりがおもしろい!!
“かいのめおにぎり”や“うにぎり”、そして
魚の尾がいっぱい入っている“尾にぎり”など!
みんなで「ぎょえ〜っ!これは食べたくな〜い!」だとか、
「変なおにぎり〜!!」だとか、とにかく盛り上がりました(笑)。
ひとでおにぎりとか、身震いするようなのもありましたが、
気持ち悪いというよりも、ありえなさ過ぎて笑っちゃいました。
3歳の次女のお気に入りは“しんじゅおにぎり”。
8歳の長女のお気に入りは“はちまきおにぎり”(^^)♪
私は梅いっぱいのうめぼしおにぎりが食べてみたい♪

お話は、桃太郎や浦島太郎を彷彿とさせますが、
全体的にやはりやぎたみこワールドで面白かったです。
夫は、伝説上の生物がたくさん出演(?)している所が面白いと言っていました。

昔話調できたところに、最後に“てんぐの配達”。
現代を交えつつ終わるところがニクいですねっ(^^)v♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白い後、きゅっと切ない・・・  投稿日:2012/11/22
ちゅーちゅー
ちゅーちゅー 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
『にゃーご』の続編だ!と、図書館から借りてきました。
8歳と3歳の娘たちと読みました。

今回はねずみを知らないねこと三匹の子ねずみたちのお話。
子ねずみたちが昼寝から目覚めると、目の前には大きなねこが!!

ねずみを知らないねこと、
身を守るために嘘のねずみ像を教える子ねずみたちのやりとりが面白くて、娘たちも笑っていました。
8歳の長女は、ちょっと恥ずかしそうに“ひひひ・・・”と笑うねこに、
3歳の次女は、ねずみの鳴き声が“ぼよよ〜ん”という所に面白さを感じたようです。
そして『ちゅーちゅー』が『だいすき』という意味、という所にも笑っていました。
しかしそれからの展開には・・・。
切なくて、親子そろって心がきゅっとなりました。

自分たちの身の危険覚悟で、ねこを助けたねずみたち。
自分がだまされたと知っても、感謝の気持ちを伝えてきたねこ。
娘たちの心にも、その友情は響いたようです。
3歳の次女も、“最後の『ちゅーちゅー』は『だいすき』ってことだよね?”と言っていました。
裏表紙の、一人涙を流しながらバナナを食べようとしているねこに
再度心がきゅっとしました。

見た目はちょっと怖そうなねこの、実は純粋なところにも心惹かれました。

切ないけれど、親子で大好きな本になりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おかしがおいしそうです〜♪  投稿日:2012/11/22
ことこちゃんのおちゃかい
ことこちゃんのおちゃかい 作: おくだともこ
絵: かわかみ たかこ

出版社: ブロンズ新社
図書館から借りてきて、3歳と8歳の娘たちと読みました。

大人のお茶会にまぜてもらえなかったことこちゃん。
がっかりしてると、小さなかえるに
「ぼくのうちのおちゃかいにおいでよ」と
誘われます。
涼しい風ふく小さなお池のお茶会に行ってみると、
ハスのはっぱのテーブルには
よーく冷えたみどりのお茶に白玉だんご、干しぶどうのたっぷり入ったバニラのアイス!
とってもにぎやかなかえるのお茶会。
ケロケロコロコロ ゲロゲロカカカ・・・。
ことこちゃんはだんだん耳が痛くなってきて?!

その後、ことこちゃんはモグラといのししのお茶会にも誘われますが、
なかなか優雅で楽しいお茶会にはならなかったようで(^^)(苦笑)
でも次の日ちゃんとみんなが謝りにきてくれるのです。

最後はちゃ〜んと、楽しく優雅でにぎやかなお茶会が開かれてめでたしめでたし♪
そっか、お茶会ってお友達がたくさんできるんだね!って再認識しました。
娘たちも、「おちゃかい、いいな〜!」

お茶会のおかしたちがとってもおいしそうで、甘い物が食べたくなりました(^^)。

動物たちも可愛らしく、娘たちも喜んでいました。

スイーツ大好きな男の子、女の子、どちらにもオススメです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろ〜い(^^)♪  投稿日:2012/11/21
へびのせんせいとさるのかんごふさん
へびのせんせいとさるのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
『さるのせんせいとへびのかんごふさん』の続編です。
図書館から借りてきて、3歳と8歳の娘たちと読みました。

今回は、一日だけの条件つきで
病院の先生と看護婦さんの役割を交代するお話。
さるの看護婦さんは、へびの看護婦さんと同じように
患者さんに注射をしたり、お腹の中を調べに行きますがちっともうまくいきません(笑)。
「できるわけないよね〜(笑)」と言いながら娘たちは楽しんでいました。

3歳の次女は、次々に看護婦さんが変わっていくところが面白かったようです。
私は荒井良二さんの描く動物たちの表情にニヤニヤしっぱなしでした(笑)。

へびの看護婦さんのいつもの治療法がわかっている方が
よりお話を楽しめると思うので、
やはり『さるのせんせいとへびのかんごふさん』を読んでから読むことをオススメします。

2冊セットでプレゼントしたら喜ばれそうです(^^)♪
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 47都道府県のご当地グルメ紹介!  投稿日:2012/11/21
あつまれ!全日本ごとうちグルメさん
あつまれ!全日本ごとうちグルメさん 作: ふくべ あきひろ
絵: おおの こうへい
協力: かわしまななえ

出版社: ブロンズ新社
図書館でたまたま見つけ、
面白そうだったので私が読みたくて借りてきました。
3歳と8歳の娘たちと読みました。

北から順に、47都道府県のご当地グルメが擬人化された絵と共に紹介されています。
ご当地おやつや、ご当地食材、そしてお国自慢も載っています。
方言タイムのページでは、娘たち、
「何言ってるのかさっぱりわからな〜い(^o^)♪」
とにかく知ってることも知らないことも沢山載ってて楽しい!

娘たちはまだ日本地図がわからないので、
県名を言ってもちんぷんかんぷんでしたが、
地図になじみが出てくる年頃(小学校中学年くらい?)になると
もっと興味と理解が深まるのではないかな?と思います。

しかし我が家は3歳の次女の方がこの本を気に入っていて、
しょっちゅう「読んで〜(^^)♪」と言われるのですが、
47都道府県のことが書かれているので、
結構声に出して全部読もうとすると時間がかかります。
はしょって読んでも結構かかる?!ので、
親の勝手な希望としては、一人で読める年頃のお子さんにオススメです。
漢字も使われていますが、全部カナがふってあるので
小学1年生くらいから一人でも楽しめると思います(^^)♪

8歳の長女は、随所に書かれているダジャレ(おやじギャグ?!)にも笑っていました。
3歳の次女は、新潟県代表の「三角ちまきちゃん」と
山形県代表の「玉こんにゃくちゃん」がお気に入りのようです(^▽^)。

夫は、「これ見てるとおなかすく〜」と言っていました。

全国には、美味しそうなものがたくさんありますね!
楽しく日本のことを学べる本だと思いました。
参考になりました。 1人

853件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット