話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う おかえしの品はよく吟味して  投稿日:2006/08/01
おかえし
おかえし 作: 村山 桂子
絵: 織茂 恭子

出版社: 福音館書店
近所の方から何か頂いたら「おかえしをしなくちゃ」と
私も思わず思ってしまいます。
そんな日常がこんな大変なことになるとは!
引っ越してきたきつねの奥さんがご近所のたぬきの奥さんにごあいさつへ。
たぬきさんからおかえし、おかえしのおかえし、おかえしのおかえしのおかえし・・。
「つまらないものですが・・」という言葉とおかえしの風習は日本独特のものでしょうね。
思わず外国の方が日本を皮肉った作品かと思ってしまいました。
ユーモアと受け取れば、こんな作品もありかなと思いますが、
自分の子供をおかえしの品にしてしまうのはやりずぎかな。
連れていかれた子供が寂しそうにひざを抱えているし・・。
最後はみんな仲良く一緒にいちごつみに行くんですけれどね。
息子も「ひどくない?」とちょっと憤慨していました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 暑い夏の清涼剤  投稿日:2006/07/31
おっきょちゃんとかっぱ
おっきょちゃんとかっぱ 作: 長谷川 摂子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
本格的に暑くなってくると読みたくなる1冊です。
カッパのガータロに誘われて、カッパの世界へ行ったおっきょちゃん。
水にゆらめく幻想的な世界がとても素敵です。
カッパの子になり楽しく暮らしますが、ある時おかあさんを思い出し・・・・。
カッパの国という未知なるものへのハラハラドキドキ。
自分も一緒に遊びたくなるようなワクワクする楽しさ。
でもやっぱりお母さんのもとが一番という安心感。
子供たちが求めているすべてのものを盛り込んである
究極の物語のような気がします。
きゅうり、すいか、川の流れ、水の中、そしてカッパ。
夏の暑さをやわらげてくれますよ〜。
息子は降矢さん&長谷川さんの「めっきら〜」よりこちらのほうが断然お気に入りです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい食事がいいよね  投稿日:2006/07/29
ぜったいたべないからね
ぜったいたべないからね 作: ローレン・チャイルド
訳: 木坂 涼

出版社: フレーベル館
好き嫌いが激しい、妹のローラにどうしたら食事をさせることができるか?
この難題(?)に立ち向かう兄チャーリーの方法は・・。
子供の好き嫌いってほんとに親の悩みどころ。
手を変え品を変えでも、そっぽをむくうちの息子はローラにそっくりです。
あーだ、こーだとへ理屈ばっかり。
チャーリーの発想と無理強いせずに興味をひかせる方法に思わず脱帽!
ユーモアたっぷりで楽しい食卓。そうですよね〜。
食事は楽しくなくっちゃ!
チャーリーはこの感性のままパパになって欲しいな〜とつくづく思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おじいちゃんの忘れ物  投稿日:2006/07/29
おじいちゃんがおばけになったわけ
おじいちゃんがおばけになったわけ 作: キム・フォップス・オーカソン
絵: エヴァ・エリクソン
訳: 菱木 晃子

出版社: あすなろ書房
ある日突然亡くなってしまったおじいちゃん。
「ぼく」には死ぬことがどういうことなのかよく分らない。
そんなある晩、おじいちゃんがぼくの部屋にやってきた。
おばけになって!
忘れ物があるからおばけになったおじいちゃん。
何を忘れたんだろう?2人でさがすことに・・。
お化けって怖いものというイメージがありますが、
大好きだったおじいちゃんならお化けでも大歓迎!
悲しく暗くなりがちな「死」を温かく描いてあってとてもよかったです。
おじいちゃんの思い出をたどるシーン、そしてわかった忘れ物には思わずグッときます。
大好きなおじいちゃんとの思い出をしっかりと胸に刻んだ「ぼく」はきっともう大丈夫。
そしておじいちゃんも幸せな気持ちで天国へいけたことでしょう。
息子はずいぶん前に亡くなった祖父のことを思い出し、
「お化けになってうちにも来てたかな・・」と一言。
久々に亡き祖父について語るきっかけにもなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 会えてよかった  投稿日:2006/07/28
だるまちゃんとやまんめちゃん
だるまちゃんとやまんめちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
息子には「だるまちゃん」を初めて読みました。
というのも、幼いとき、私の家にとても大きなだるまがありました。
しかもなぜか薄暗い部屋にあったのが怖くて(トラウマか〜)
「だるまちゃん」の本が好きではなかったのです。
なので読んだ記憶がほとんどありません。
今回みなさんの感想を読み、手にとってみました。
息子はとっても楽しかったようです。
おばあちゃんがくれた「きのはのとり」には大興奮。
大きな葉っぱを探しに行きたいとワクワクしていました。
私も、初対面でもすぐに仲良くなってしまうだるまちゃんにほのぼの。
やまんめちゃん、やまんめばあちゃんだるまちゃんのおかあさん。
古きよき時代のなつかしさを感じさせる登場人物に
なんだかホッとする安心感を覚えました。
「だるまちゃん」に会えてよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お化けだって楽しまないとね!  投稿日:2006/07/28
お化けの海水浴
お化けの海水浴 作・絵: 川端 誠
出版社: BL出版
暑ーい夏。お化けもビーチで夏を満喫!
いろんなお化けたちが海辺で楽しそうに過ごしています。
海水浴にバーべキュー、酒に豪華料理!
やっぱり夏は楽しまないとね♪
お化けといっても一つ目小僧、からかさお化け、
ろくろっ首・・・。いわゆる日本古来からの妖怪たちです。
フワフワした白いお化け(幽霊?)や
暗闇の音は怖いけど妖怪は全然平気〜と息子。
ほんと、こんな楽しい妖怪たちのバカンスぜひご一緒したいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 海ってどんなとこ?  投稿日:2006/07/27
青いヤドカリ
青いヤドカリ 作: 村上 康成
出版社: 徳間書店
海ってどんなところか知りたいけれど、
未知の世界はちょっと怖いかも・・。
そんな男の子が海の案内人「たこ」と共に
青い貝がらを手に海に一歩ふみだします。
いつも思うのですが、村上さんの作品って
「一呼吸おいてゆっくりページをめくる」
という不思議な時間が流れるんですよね〜。
決して細かい描写で書き込まれた絵というわけでは
ないのですが、
文章を読んだ後、絵をじっと眺めてしまいます。
海の素晴らしさを知った男の子の自信がよく描かれた
さわやかな作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵にも注目しないとね  投稿日:2006/07/27
かえりみちを わすれないで
かえりみちを わすれないで 作・絵: パット・ハッチンス
訳: いつじ あけみ

出版社: 福音館書店
子豚、子羊、子牛、子羊がそろってお散歩にでかけます。
みんなお母さんに「帰り道を忘れないでね」と言われました。
おいかけっこをしたり水遊びをしたり。
ある物を目印にしていくのですが、
あれ?行きとちょっと違う?・・・。
前半は動物たちのやりとりの繰り返しで、
わりとありがちな話しだなと思っていましたが
後半の展開がおもしろい!
文章だけでなく、絵にも注目していないとダメだったんです。
もう一度初めから読むことになります。
初めは「動物たちのお散歩なんて」とちょっと退屈そうにしていた息子が
あわててページをめくり返していました。
さすがハッチンス!小さいお子さんから小学生まで十分楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんどは世界の歴史の旅へ  投稿日:2006/07/25
文明の迷路 古代都市をめぐってアトランティスへ
文明の迷路 古代都市をめぐってアトランティスへ 作・絵: 香川 元太郎
出版社: PHP研究所
「時の迷路」の姉妹バージョンでこちらは世界の歴史を旅するゲーム感覚の本です。
「時の迷路」にはまっていた息子がどうしても欲しいというので
夏休みのお楽しみとして購入しました。
エジプト文明、メソポタミア文明など、きちんと理解するにはまだまだ難しい年齢ですが、
ていねいに書き込まれた絵と迷路や隠し絵に夢中になっています。
将来勉強に役立つかもという「親のもくろみ」なんてなくても十二分に楽しめます。
「歴史って楽しい!」と思ってくれる1冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 世の中にはいろんな人がいる  投稿日:2006/07/24
アベコベさん
アベコベさん 作: フランセスカサイモン
絵: ケレンラドロー
訳: 青山 南

出版社: 文化出版局
タイトルを見た息子が一言。
「お母さん、アベコベって何?」
う〜ん、そういえば最近は「アベコベ」っていう言葉
あんまり使わなくなってきたかも・・。
でもこの本を読めば、説明しなくてもわかります(笑)
「アベコベさん」一家は普通の家とはちょっと違います。
起きるのは夜、食事はベットの上、寝るときはコート、
外出するときはパジャマ、テレビを逆立ちして見る・・・。
そう普通とは反対、徹底的に逆なのです。
そんな「アベコベさん」一家がお隣の家に留守番に行くことになり・・・。
「何これ〜。全部反対だよ〜」息子はゲラゲラ笑って楽しんでいました。
でも、これって「アベコベさん」の家から見たら、
周囲の人たち(私たち)が「アベコベ」なんです。
「世の中にはいろんな人がいるんだよ」というアベコベさんのお父さん。
決して他人のことを「それはおかしい!」「変だ」と言わなかったのです。
自分の「常識」って知らず知らず他人に押し付けてしまいがち。
なかなか含蓄のある言葉でした。
参考になりました。 0人

437件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット