季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7781 〜 7790件目最初のページ 前の10件 777 778 779 780 781 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 自分を信じ、常に前を向くこねこ  投稿日:2013/10/16
あおい目のこねこ
あおい目のこねこ 作・絵: エゴン・マチーセン
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
6歳の娘と一緒に読もうと本棚から引っ張り出したのですが、4歳の息子も一緒になって聞いていました。1のまきから7のまきまである長いお話なので、少しずつ読もうかなと思ったのですが、読みやすい文章で、とくに後半部分のスピード感ある展開が面白く、結局一気に読んでしまいました。
あおい目のこねこは、食べるものに苦労せずに暮らせる「ねずみのくに」を探しにいきます。こねこが道を訊ねても、みなあおい目を見て相手にしてくれません。ようやく出会った黄色い目のねこたちにも、あおい目をバカにされ。。。
でもこねこはちっとも気にしません。水に浮かんだ自分の顔を見て、「あおい目はきれいだし、へんてこじゃない」と、自分を信じて、前を向いて歩き出すんです。
子供たちは、犬の背中に乗って、山をのぼって、山をくだって、また山をのぼって、またくだって、またまたのぼって、またまたくだって・・・ねずみのくににたどり着くシーンが特に面白かったようで、声をあげて笑っていました。
私も、こねこの大らかで前向きで性格に勇気をもらったきがします。特に「おもしろいことをしてみよう。なんにもなくても、げんきでいなくちゃいけないもの」というセリフが大好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本の中のこどもたちと一緒に  投稿日:2013/10/15
スプロケットおばさんのポケット
スプロケットおばさんのポケット 作: クエンティン・ブレイク
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
子供たちが、クエンティン・ブレイクの絵が好きだというので、いろいろと探して読んでいます。
こちらの絵本は、もう表紙を見るだけでもワクワクしてきました。カラフルでいろんなもようのなポケットがたくさんついたピンクのコートをきるスプロケットおばさん。そのポケットの中から、次から次へといろんなものが出てきます。うらやましいものから、「そんな、ばかなー」とツッコミをいれたくなるものまで。次は何が出てくるのか、子供たちと一緒になって、私もドキドキでした。
なにより、スプロケットおばさんの周りのみんなの顔がいい!絵本の中の子供たちと一緒に、驚いたり笑ったり、おばさんの魅力にすっかり引き込まれました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ティーパーティが開きたくなる  投稿日:2013/10/14
クマのプーさんティータイムブック
クマのプーさんティータイムブック 作: A.A.ミルン
絵: E.H.シェパード
訳: 山田 詩子

出版社: BL出版
美味しそうな題名に惹かれて読みました。
クマのプーさんのお話の雰囲気にぴったり合った、ティータイムのお菓子のレシピ集です。ケーキやサンドイッチ、ビスケットなどなど、どれもおいしそうなものばかりでした。
見ているだけで、プーさんたちとティーパーティをしているような気分になれるのがいいです。
紅茶の美味しい淹れ方の説明などもあり、早速ティーパーティが開きたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 続編だなんて、うれしい!  投稿日:2013/10/14
そんなときどうする?
そんなときどうする? 文: セシル・ジョスリン
絵: モーリス・センダック
訳: こみや ゆう

出版社: 岩波書店
前作『そんなとき なんていう?』が大好きだったので、この絵本を本屋さんで見つけた時はとてもうれしかったです。
前作と同じように様々な問いかけがあり、ページをめくるとその答えが書かれています。「海賊と宝石をほっていたら昼ご飯の合図があった」とか、シチュエーションもあり得ないのですが、その答えというのが、もっとあり得ないというか、すっとぼけているんです。
子供たちも一生懸命考えて問いの答えを探すのですが、絶対に当たらないので「えー」と言って不満顔にもなります。でもやっぱり面白くて笑っちゃうんです。
センダックの絵がそのユーモアを盛り上げていて、それはそれは楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ウキウキワクワク感  投稿日:2013/10/14
ヘスターとまじょ
ヘスターとまじょ 作・絵: バイロン・バートン
訳: かけがわやすこ

出版社: 小峰書店
絵本全体がハロウィーンカラーで溢れていて、ハローウィン気分を盛り上げるのになくてはならないアイテムの一つです。
「へスター」はワニの女の子。ハローウィンパーティの当日、魔女の仮装して
ご近所に「Trick or Treat!」とおどかしに行くのですが、実はその家のおばあさんが魔女?!だったんです。家の中はがいこつや謎のスープが。お友達たちも超怪しいです。
バイロン・バートンのシンプルだけれど表情のあるかわいい挿絵が、ウキウキワクワク感をもり立てます。
ラストのハローウィンパーティのシーンもとっても楽しそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オシャレで素敵な挿絵  投稿日:2013/10/14
きつねとねずみ
きつねとねずみ 作: V.ビアンキ
絵: Yu.ヴァスネツォーフ
訳: 田中 潔

出版社: ネット武蔵野
ちょっと小さめのサイズに、美しくてオシャレな挿絵。図書館で見つけて素敵な絵だなぁと手にしたのですが、挿絵を描いた人が、大好きな『3びきのくま』の挿絵を描いた人と同じだと分かってとてもうれしかったです。
ストーリーはきつねとねずみの知恵比べ。穴の外からねずみをきつねが狙うのですが、きつねの言葉をさらりとかわして、ねずみは快適な部屋でのんびり暮らします。
あっという間に読み終わってしまうので、何度でも読んであげたくなります。とにかく素敵な挿絵なので、部屋に飾ってインテリアにしても良さそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「どうぞ」という言葉  投稿日:2013/10/14
どうぞのいす
どうぞのいす 作: 香山 美子
絵: 柿本 幸造

出版社: ひさかたチャイルド
上の娘たちが小さい頃、大好きでよく読んだ絵本です。3歳の息子がどんぐりをかごいっぱいにひろっているのを見ながら、この絵本のことを思い出しました。そういえば息子とは読んでいなかったかもと思って、久しぶりに一緒に読みました。
うさぎさんが小さなイスをつくります。「どうぞ休んでいってください」という気持ちを込めて「どうぞのいす」という立て札を立てるのですが、はじめにやってきたロバさんがどんぐりをイスに乗せたので、次々にやってくる動物たちは、その上に乗せられたものをどうぞと言われているのかと勘違いしてしまいます。
いただくだけでは申し訳ないと、動物たちは自分が食べたものの代わりに、持っているものをまたイスの上においていくのです。
そんなやさしい気持ちのリレーに心をほぐされ、癒されます。「どうぞ」って素敵な日本語だなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身に覚えのあるエピソード  投稿日:2013/10/14
ぐらぐらの歯
ぐらぐらの歯 作: ドロシー・エドワーズ
絵: 酒井 駒子
訳: 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
以前、酒井駒子さんの絵に惹かれて購入した本です。我が家の長女が「ウチの妹みたい」といいながら好きでよく読んでいたのですが、その妹(次女)がちょうど歯がぐらぐらしてきたので、この本の存在を思い出し、本棚から引っ張り出してきました。
短いお話が10話あるので、寝る前に1話ずつ次女に読んであげることにしました。次女にとって、どのエピソードも身に覚えあるようなことばかりだったからか、照れ笑いのような顔をしながら聞いていました。
娘たちに実際にされたら「めんどくさいな」と思ってしまいそうな行動も、文章と絵になると、なんだかとっても愛おしく感じて、子供たちにやさしく接することができそうな気がします。親にもオススメです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと控えめな音もいい  投稿日:2013/10/14
さわさわもみじ
さわさわもみじ 作: ひがし なおこ
絵: きうち たつろう

出版社: くもん出版
ようやく涼しくなって、秋の雰囲気が出てきたので、息子と一緒に楽しみました。
秋風に舞う、紅葉したもみじの葉っぱがとても美しいです。「さわさわ」というちょっと控えめな音も素敵。大好きなどんぐりも登場して、息子も大喜びでした。
私は親子が着ているダッフルコートがかわいくて、そればかりに目がいってしまいました。
関係ないけれど、このイラストを書いているきうちたつろうさんって、よく文庫本の表紙などを書いている方かも。半沢直樹の原作とか・・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ウイリー・ワンカのお菓子も登場  投稿日:2013/10/14
こちらゆかいな窓ふき会社
こちらゆかいな窓ふき会社 作: ロアルド・ダール
絵: クェンティン・ブレイク
訳: 清水 奈緒子

出版社: 評論社
クエンティン・ブレイクの挿絵に惹かれて購入しました。
この作者の別の作品『マチルダはちいさな大天才』『チョコレート工場の秘密』もすごく面白く、長女も私も大好きな児童書ですが、こちらもまた楽しいお話。
サルとキリンとペリカンが、それぞれの特性を生かして窓ふきのお仕事をします。クエンティン・ブレイクの賑やかな挿絵が、ワクワク感を盛り上げてくれます。
チョコレート工場のウイリー・ワンカのお菓子も登場して、ホントゆかいゆかいです。
参考になりました。 0人

8886件中 7781 〜 7790件目最初のページ 前の10件 777 778 779 780 781 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット