ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8061 〜 8070件目最初のページ 前の10件 805 806 807 808 809 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 息子も一緒に「しーっ」  投稿日:2013/01/26
しーっ(新装版)
しーっ(新装版) 作: たしろ ちさと
出版社: フレーベル館
3歳の息子と一緒に読みました。
「しーっ、しずかにしてくださーい」とうさぎさんが小鳥へお願い。その後いろいろな動物たちに伝言ゲームのように、「しずかにしてください」と伝わっていきます。息子も一緒になって、「しーっ」とジェスチャーつきで、またちゃんと小さな声で言っています。
読んでいるうちに、なんで静かにしなければいけないのか、大人はだいたい予想がつくのですが、息子は分からずに読んでいる様子。最後の場面で目を輝かせていました。
ちょうど自分と赤ちゃんの違いが分かってくる2、3歳の子に読んであげると、うれしいかもしれないなと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい パンダ、飼いたい!  投稿日:2013/01/26
たのしいキリンのかいかた ペンギン、コアラからパンダ、ゾウまで
たのしいキリンのかいかた ペンギン、コアラからパンダ、ゾウまで 絵: たがわ ひでき
監修: さいとう まさる

出版社: Gakken
図書館の新刊コーナーで見つけました。キリンだけでなく、ライオンやコアラやパンダなど、あらゆる野生動物の飼い方を教えてくれています。大きさや生息地、餌やフンのことまで、細かく知ることができて、お勉強にもなりそう。動物の飼いやすさも☆の数で紹介されています。
「ライオンを家で飼う」なんて、実際にはあり得ないことなんだけれど、きちんとそれぞれの動物の生態に合わせた飼い方を指南してくれるので、「もしかしたら頑張れば飼えるかも?」と思わせてくれます。
知りたがりやの小学校2年生の娘には、ピッタリの内容でした。いろいろな動物の特徴を知ることができて、大満足の様子です。
5歳の娘も楽しんで読んでいました。こちらは実際に家に動物がいる生活を、一生懸命思い描いたようで、「私はパンダが飼いたい!」とニッコリ。確かにパンダが家にいたら、楽しいかも。でも飼いやすさは☆一つだったので、超難しいようです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 私も大きな勇気をもらえました。  投稿日:2013/01/26
ゆうきをだして!
ゆうきをだして! 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
子どもたちに読みながら、自分の方が感動して、グッときてしまいました。
心地よい土の中にいたいと思う球根は、まるでこの春幼稚園に入園する3歳の末っ子長男。息子はまだまだ家が大好きで、「幼稚園には行かない」と断言しています。二人のお姉ちゃんが、ここに出てくるもぐらのように「幼稚園たのしいよ」と言ってくれているのですが、まだ勇気は出ていないよう。
この絵本を読んで、私もおひさまのように、ゆっくりとあっためて、あっためて、あっためてあげよう!と思いました。そして、はるのあめのように、やさしく「ゆうきをだして!」と励ましてあげれば、きっと春には芽を出してくれる。ぐんぐん育ってくれるはず。たくさんのお友達に会えてよかったと思ってくれるはず。と思えてきて、なんだか私が大きな勇気をもらった気がします。
これから幼稚園や小学校に入園入学するお子さんに、そしてそれを応援するお父さんお母さんにぜひ読んでほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい メガネくんの笑顔が伝染  投稿日:2013/01/25
メガネくんのゆめ
メガネくんのゆめ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
5歳の娘と読みました。とても穏やかなストーリーで、読むとなんだか気持ちがやさしくなるような絵本でした。
メガネくんは、とっても楽しい夢を見たことは覚えていているのですが、どんな夢だったかを思い出せません。私もそういうことよくあるなぁと思いながら読み進めました。
メガネくんの笑顔につられて人が集まり、みんな素敵な夢を語り合います。どのエピソードも幸せいっぱいで、笑顔が伝染していく様子がとても素敵でした。
一緒に読んでいた娘も、「私もいい夢見たことある!」と、楽しい夢エピソードを語ってくれました。誰かと自分が見た夢について語り合うって、ちょっといいなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さな本だけれど、分かりやすくて迫力も  投稿日:2013/01/25
三びきのこぶた イギリスの昔話
三びきのこぶた イギリスの昔話 作: (イギリス昔話)
絵: ポール・ガルドン
訳: 晴海 耕平

出版社: 童話館出版
「3びきのこぶた」のお話はたくさん絵本になっていますが、その中でもお気に入りの1冊です。ちょっと残酷にも思えるイギリス昔話に忠実なストーリーですが、ポール・ガルドンの絵で見ると、怖さはあまり感じません。少し小さな目の本ですが、お話の1場面1場面が丁寧に描かれているので、分かりやすくて迫力もありました。
3匹目のこぶたとオオカミが知恵比べする場面は、5歳の娘にはちょっと難しいかな?と思ったのですが、最後まで真剣に聞き入ってました。「オオカミをグツグツと煮てたべてしまいました」のところでは、大人にはちょっと残酷に感じてしまいますが、娘は「こぶたさん、くいしんぼう」とニコニコしていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 手紙を抱きしめるお母さんの姿  投稿日:2013/01/23
おてがみでーす
おてがみでーす 作: くすのき しげのり
絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
メールが主流になっている現代において、人の手から手に渡って届けられる手紙は、とても貴重で特別なものになっていると思います。そのやさしさ、温かさをしみじみ感じました。
3人の子どもから、「おかあさんだいすき」と書かれた手紙をぎゅっと抱きしめるねずみのお母さんの姿に、キュンとしてしまいました。
3歳の息子は、もぐらくんがもらったお芋掘りのお誘いの手紙をとてもうらやましそうにしています。こんな素敵なお手紙もらったら、確かにうれしい!
子どもたちがこの絵本を読んで、「手紙書きたい」と言ってくれたのが、とてもうれしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小学生も共感できる  投稿日:2013/01/23
えんそく
えんそく 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
いもとようこさんの絵は、子どもたちにとって、とても心休まるもののようで、何度も「読んで」と持ってきては、繰り返し繰り返し楽しんでいます。小さい子向けのようですが、意外にも小学生にも好評。我が家の小学校2年生の娘は、自分の体験に置き換えて、怪我をして遠足に行けなかったきつねのコンタくんの気持ちに共感したようでした。
3歳の息子は、みんながお芋掘りに持っていくリュックサックが気になったようです。動物それぞれの顔がリュックになってるなんて!「ボクはこれがいい」とくまさんのリュックを指差していました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 声に出すと気持ちいい  投稿日:2013/01/21
ぴんぽーん
ぴんぽーん 作・絵: 山岡 ひかる
出版社: アリス館
全ページためしよみで見つけ、「あ、懐かしい!」と思いました。2年ほど前かな?図書館でこの絵本を借りてきて、娘と一緒に「ぴんぽーん」と声に出して何度も読んだことを思い出しました。
今回は、3歳の息子と読みました。「ぴんぽーん」という音は、機械のインターホンの音として聞くと、ドキッとしてしまうこともあるのですが、声に出すと、とっても気持ちがいいです。息子もうれしそうに大きな声を出していました。
さて、「だれのおうちかな?」の問いですが、息子ははじめて読んだ時は、どれも答えられませんでした。結構難しいかも?答えが分かった今では、うれしそうに「かえる!」「あひるさん!」と答えてくれます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初めての「語り」にぴったり  投稿日:2013/01/21
愛蔵版おはなしのろうそく(9) ホットケーキ
愛蔵版おはなしのろうそく(9) ホットケーキ 編: 東京子ども図書館
挿絵: 大社 玲子

出版社: 東京子ども図書館
最近子どもたちが、絵本とは別に、おはなしも聞きたがるようになったので、夜寝る前、お布団の中で少しずつ短いお話を読んでいます。そんな時に大活躍なのが、「おはなしのろうそくシリーズ」です。短めで読みやすく、内容もとっても面白いです。この中から1話ずつ読んであげると、子どもも満足して「じゃ、おやすみ」と言ってくれます。
特にこの愛蔵版の9は、日本の昔話から、グリム童話など世界の民話まで、楽しいお話ばかり。娘たちは文中に添えられている挿絵を、時折覗き見しながら、じっくり聞き入ってくれます。読む方も聞く方も、「語り」の初心者にピッタリではないでしょうか?
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 小さい子と一緒に遊べる絵本  投稿日:2013/01/21
かんぱーい
かんぱーい 作・絵: 山岡 ひかる
出版社: アリス館
子どものジュースとお母さんのコーヒーで乾杯するという冒頭のシーン。身に覚えがあったので、思わず笑ってしまいました。子どもって(いや大人も)「かんぱーい」が好きです。3歳の息子は、ちょっと間違えていて「ぱんかーい!」になってしまうのですが、かわいいのでついついそのままにしてしまっています。
動物たちが飲み物だけでなく、バナナやさくらんぼでかんぱいするのには、息子も「バナナじゃかんぱいしないよね!」とうれしそうにツッコんでいました。
「なんでかんぱいするのかな?」という問いも楽しく、小さい子とコミュニケーションをとりながら一緒に遊べます。小さい子向けのおはなし会などで読んでも盛り上がるかも。
参考になりました。 0人

8872件中 8061 〜 8070件目最初のページ 前の10件 805 806 807 808 809 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット