新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8091 〜 8100件目最初のページ 前の10件 808 809 810 811 812 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 最後はスッキリしてホッ  投稿日:2013/01/18
こんもりくん
こんもりくん 作・絵: 山西 ゲンイチ
出版社: 偕成社
楽しそうな絵につられ、3歳の息子と読みました。表紙のアフロの男の子、何があったんだろう?と思ったら、なんと伸ばした髪の毛。この「こんもりくん」、お風呂に入るのも、髪の毛を切るのもいやなんだそうです。
この設定、私はちょっと苦手でした。なんか色々想像してしまって・・・そんなこと考えずに大いに笑ってしまえばよいのでしょうが。
このくらいぶっ飛んだ設定だったら、逆に教育的なメッセージを含んでいても良かったのに・・・。とにかく最後はスッキリしてよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私はへろへろ、子どもは大ウケ  投稿日:2013/01/17
おじいちゃんのおじいちゃんの おじいちゃんのおじいちゃん
おじいちゃんのおじいちゃんの おじいちゃんのおじいちゃん 作・絵: 長谷川 義史
出版社: BL出版
3歳、5歳、8歳の子どもたちと読みました。ちょうど主人公の男の子が真ん中の子と同い年で、おとうさんの年齢もパパと同じだったので、なんだか親近感がわいてきました。
「ひいひいひい・・・」と延々と続く言葉に、読んでいる私はへろへろになってしまいましたが、子どもたちは大ウケで、キャーキャー喜びながら、「ひいひいひい・・・」と大合唱していました。こんなに楽しく、自然と「命がつながっている」ということを意識できるってすごいなぁと思います。
「ぼくのひーーーーおじいちゃんはさるなの?」の場面では、一同シーンとなって、「えっ?」となってしまいました。このオチがわかるようになると、もっと楽しいのになぁ。それはまた次回に持ち越しです。
一度読み終わってから、落ち着いてまたページをめくり直してみると、いろんな時代の暮しがユーモアたっぷりに描かれていて、また違った楽しみができました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 予想を越える楽しい展開  投稿日:2013/01/17
バナナじけん
バナナじけん 作: 高畠 那生
出版社: BL出版
『チーター大セール』や『でっこりぼっこり』など、高畠那生さんのおしゃれでナンセンスな絵本が大好きです。親子でワイワイ言いながらいつも楽しんでいます。
今回も、予想できない展開にドキドキワクワクしながらページをめくりました。「どうするとおもう?」の問いかけに、子どもたちも「食べるー」「すべってころんじゃうー」とうれしそうに答えていました。そして予想通りの答えに「いぇーい」とガッツポーズ。でも車から落ち続けるバナナを、さるは食べ続け、うさぎはすべり続けるというのまでは想像できなかったようで・・・予想を越える楽しい展開に、ワーワーキャーキャーと大盛り上がりでした。
ラストの場面は、大人はニヤリとできるオチだったのですが、小さい子どもにはイマイチわかりにくかったようです。またすべってころんでの場面に戻って、ワハハハとうれしそうにしていました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい あ、映画で見たシーン!  投稿日:2013/01/16
ぼうし〈改訂版〉
ぼうし〈改訂版〉 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 田村 隆一 麻生 九美

出版社: 評論社
とっても楽しくて、でもちょっぴり毒気もある、シャレの効いたウンゲラーの絵本が大好きです。こちらも例に漏れず面白い!お気に入り絵本がまたひとつ増えました。
風に飛ばされてきた黒いシルクハットが、一文無しの老兵士の頭に落ちてきます。実はこの帽子は不思議な力をもっていて、以来、老兵士は様々な場面で大活躍を重ね、とうとう大臣にまでのぼりつめます。最後はお姫さまと結婚し、めでたしめでたし・・・なのですが、ただで終わらないのがウンゲラー。その後の物語を予感させるしかけになっています。
見どころはやはり、躍動感のあるユニークな挿絵。乳母車の階段落ちシーンでは、「あ、アンタッチャブルだ!」と、昔見たギャング映画を思い出しました。とっても印象的なシーンだったので、こんな形で再会できるなんて。ビックリです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子ではまっています。  投稿日:2013/01/15
ふたりはともだち
ふたりはともだち 作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
小学校2年生の娘が、国語の授業でこの本に収録されている「おてがみ」を勉強していた頃、毎日、音読の練習で聞かされていました。音読の宿題は、正直、何度も聞くとうんざりしてしまうこともあるのですが、このお話は何度聞いてもほのぼのしていていいです。
長女が本屋さんで「あ!」とこのシリーズの本を見つけたので、『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』とあわせて買って帰りました。(子どもがほしがったからというよりは、自分が欲しくなったので)
笑える話あり、あたたかい話あり。親子ではまっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実際に中央線に乗っている気分  投稿日:2013/01/15
いちばんでんしゃの しゃしょうさん
いちばんでんしゃの しゃしょうさん 作: たけむら せんじ
絵: おおとも やすお

出版社: 福音館書店
中央線の一番電車の車掌をつとめる「やまなかさん」に密着して、車掌さんのお仕事を体感できる絵本です。
電車の絵本が好きな息子のためにと思って図書館から借りてきたのですが、読むと実際に中央線に乗っているような感覚が味わえて、3歳の息子だけでなく、5歳のお姉ちゃんも、そして私もとっても楽しめました。
作者は中央線の車掌さんを長く勤めた方だそうです。さすが、細かくリアルな描写で臨場感たっぷり。「やまなかさん」の真面目な仕事ぶりがとても気持ちよかったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 雪の日の過ごし方  投稿日:2013/01/14
14ひきのさむいふゆ
14ひきのさむいふゆ 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
雪が降った寒い日に、この絵本のことをふと思い出して、本棚から引っ張り出して読みました。
14ひきの家族たちは、雪の日には暖かい家の中でゲームをしたりおまんじゅうを作ったりして過ごします。なんだかうらやましくなって、その日は私たちも真似して、家族でボードゲームをしたり、クッキーづくりをして過ごしました。
絵本の中の雪だるまがねずみだったのを発見して、子どもたちはニッコリ。寒い日にほっこり心が温まる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 忍者なのに赤いなんて!!  投稿日:2013/01/14
あかにんじゃ
あかにんじゃ 作: 穂村 弘
絵: 木内 達朗

出版社: 岩崎書店
忍者なのに赤いの?もうそれだけで面白いです。予想通りお城に忍び込んでもすぐに見つかるし、カラスに変身して逃げたけれど、カラスの中でも目立っちゃって・・・
一緒に読んだ子どもたちとも、次は何に変身するのか、ワクワクしながらページをめくりました。赤いおじさんに大笑いした後は、美しい夕焼けシーンにうっとり。夕焼け空に浮かぶお城と、遠くに見えるスカイツリーや観覧車。とってもすてきです。
これで終わりと思いきや、最後にまたクスリとできる一こまが用意されていて、パチパチパチ!!!とても楽しめました。
わかりやすいユーモアなので、小さい子でも楽しめると思います。大勢への読み聞かせなどでも盛り上がりそう。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 十二支の由来のお話ではなかった  投稿日:2013/01/13
十二支のしんねんかい
十二支のしんねんかい 文: みき つきみ
画: 柳原 良平

出版社: こぐま社
同じ作者コンビの『どんぶらどんぶら七福神』が楽しかったので、こちらも読んでみました。子どもたちは七福神よりも干支の方がなじみがあるので、「知ってる知ってる」という感じでうれしそうに読み始めました。
「子(ね)はねずのばんしていえまもり」のように、語呂の良い文章で一匹ずつの紹介されます。絵本を自分で読み始めた5歳の娘にはちょうど良い文章量だったので、ひとりで声に出して読み進めていました。
小さい子に、かわいい挿絵で十二支の存在を教えるにはとても良いと思うのですが、すっかり大好きな十二支の由来のお話がはじまるものだと期待していたので、その点ではちょっとがっかりです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 3歳の息子そっくり  投稿日:2013/01/11
シールのかくれんぼ
シールのかくれんぼ 作: 定岡 フミヤ
出版社: 講談社
表紙をはじめて見たとき、男の子が髪型やほっぺたの赤いところが我が家の末っ子長男に似ているなぁと思いながら読み始めました。読んでみると、年齢も同じくらいなのか、背格好も似ていて、至る所にシールを貼るところまでそっくり。なんだかうれしくなりました。
一緒に読んでいた張本人も、なおきくんを自分のように思ったのか、シールを貼るところはニヤニヤしながら、そしてなおきくんがシールになってしまったところでは心配そうな顔をして、じっと見入っていました。
「男の子がシールになっちゃうなんて!」とビックリし、その後の展開を心配しましたが、ママにとってもうれしくてキュンとなってしまうラストシーンがよかったです。
息子もドキドキと安心を両方味わって満足げ。ニコッとして「もう一回」とリクエストしてくれました。美味しそうな食べ物のシールが並ぶページもお気に入りです。このシール欲しいなぁ。
参考になりました。 1人

8872件中 8091 〜 8100件目最初のページ 前の10件 808 809 810 811 812 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット