話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8081 〜 8090件目最初のページ 前の10件 807 808 809 810 811 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 七夕の時期にもう一度  投稿日:2013/01/20
ほしのメリーゴーランド
ほしのメリーゴーランド 作: 寮 美千子
絵: 鯰江光二

出版社: フレーベル館
5歳の娘が図書館で自分で選び、「これ読んで」と持ってきました。開くとキラキラとまばゆい星空が、ページいっぱいに広がっています。なんと、背景の宇宙や星は写真でした。かわいいイラストと見事に融合しています。
♪たなばたさらさら〜と、歌詞が出てくるので一緒に歌ったり、「虹色のわたあめ食べたーい」と、うっとり。七夕の時期にもう一度、娘と一緒に楽しみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつまでも爽やかな余韻が残る  投稿日:2013/01/19
いわしくん
いわしくん 作・絵: 菅原 たくや
出版社: 文化出版局
「いわし」と聞いても、「ちょっと地味なお魚」くらいしか思いつきませんが、この絵本の中ではいわしくんの壮大な人生ストーリーが語られています。大胆ですっきりした絵と最小限のシンプルな文章が、なんだかとっても気持ち良いです。あっという間に読み終わりますが、いつまでも爽やかな余韻が残ります。
私もいわしを食べて、元気に泳ぎたくなりました。子どもたちにも、大人にも、生きるエネルギーを与えてくれる素敵な絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やさしくソフトなストーリー  投稿日:2013/01/19
3びきのこぶた
3びきのこぶた 原作: (イギリス民話)
文・絵: いもと ようこ

出版社: 金の星社
「3びきのこぶた」のおはなしは、たくさん絵本になっていますが、いもとようこさんが描くおはなしは、その絵の雰囲気にふさわしく、やさしくソフトなストーリーでした。
たしか元のイギリス民話では、1番目と2番目のこぶたはオオカミに食べられてしまい、3番目のこぶたはオオカミとの知恵比べに勝ち、ついにはオオカミを暖炉のかまで食べてしまう・・・というお話だったようですが、こちらではそんな残酷なシーンはありません。小さい子が初めて出合う昔話としては、このくらいの方が安心して楽しめるのかも。
3歳の息子は、オオカミと一緒になって「ふー!ふー!」とこぶたたちの家を吹いていました。もう少し大きくなったら、民話の方も、また違う味わいのお話として話してあげたいとは思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっとだけ。にククク  投稿日:2013/01/19
シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる
シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる 作: おくはら ゆめ
出版社: 童心社
5歳の娘のお気に入りです。最近、夜寝る前に必ず読んでいます。
はじめて読んだ時は、「夜中にやってくるシルクハットぞく?」と、ちょっと警戒してしまったのですが、予想を良い意味で大きく外して、とってもやさしい人たちでした。子どもたちは、夜中の1時の出来事など想像すらできないといった様子で、「ほんとにいるの?」と半信半疑です。
シルクハット族が4人がかりでお布団の四隅をもってかけ直すシーン。3歳の息子は、「ぜんぶかければいいのに!」と言いますが、娘は「ちょっとだけ、ちょっとだけ」のセリフに、クククと声を立てて笑います。この絶妙な感覚が分かるなんて、5歳は侮れないなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本格的な冒険の始まり  投稿日:2013/01/19
黒ねこサンゴロウ2 キララの海へ
黒ねこサンゴロウ2 キララの海へ 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
小学校2年生の娘から勧められ、一緒に読み始めたシリーズです。
1巻では少年ケンの目から見たサンゴロウが描かれていましたが、2巻ではサンゴロウ自身が語り手となった「うみねこ島」での物語。スリリングな場面ありで、いよいよ本格的な冒険物語の始まりにワクワクしてきました。
サンゴロウのかっこよさが随所に見えて、ますますファンになってしまった私。続きもすぐに読みたいです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 国内外のたくさんのタワー  投稿日:2013/01/19
こんなことがあっタワー
こんなことがあっタワー 作: 丸山 誠司
出版社: えほんの杜
3人の子どもたちと一緒に読みました。小さい子向けかな?と思いましたが、意外にも、ダジャレ好きの小学2年生の長女が一番楽しそうにしていました。
今は日本中がスカイツリーに夢中で、東京タワーはちょっと寂しいんだろうなぁと思っていたので、こんな楽しい絵本で主役になっているところを見ることができて、なんだかとってもうれしいです。
スカイツリーだけじゃないんだよぉということで、国内外からたくさんのタワーが集まってきたところがよかったです。裏表紙の見返しに並んだタワーたちをみながら、思わず「ママはここにもここにもいったことがあるんだよぉ」と子どもたちに自慢してしまいました。今度は子どもたちともタワー巡りしたいなと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい これからの冒険に期待が高まる  投稿日:2013/01/19
黒ねこサンゴロウ1 旅のはじまり
黒ねこサンゴロウ1 旅のはじまり 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
小学校2年生の娘が、図書館のブックトークで勧められ、借りてきました。夢中で読み進め、あっという間に読了。「超面白かった!ママも絶対読んだ方がいいよ」というので、読んでみることに。いつのまにか、こんな本格的な物語が読めるようになったのかと、うれしい驚きでもありました。
ひとり旅の好きな男の子ケンと、立って歩く黒ねこサンゴロウが特急の中で出会い、宝探しの旅に出かける冒険物語です。小学生向けと侮るなかれ。大人も夢中にさせられました。セリフも気が利いているし、何より文中に時折入るサンゴロウのカットがどれもかっこいいんです。
1話完結でしたが、このお話は前編5冊、後編5冊のシリーズになっているようで、このお話はまだプロローグといった感じです。これからもっと本格的な冒険が始まるんだろうなぁと期待が高まり、娘と同じく、私もどんどん読み進めたくなりました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 大人は考えさせられるけど・・・  投稿日:2013/01/19
ペチューニアのたからもの
ペチューニアのたからもの 作・絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 乾 侑美子

出版社: 童話館出版
『がちょうのペチューニア』を読んで、おマヌケだけれど憎めないペチューニアの天然キャラが気に入ったので、こちらも読んでみました。おしゃれな色合いで活き活きと描かれた動物たちがとてもかわいらしいです。
川底で見つけた宝箱を見つけて、お金持ちになった(と思い込んだ)ペチューニア。仲間の動物たちも、口々に欲しいものをねだります。つばさのはえたうまや、とらのあたまのついたひつじなど、動物たちがほしいもの妄想するシーンが楽しく、子どもたちもニコニコしながら見入っていました。
気になる宝箱の中身は・・・予想通り(?)残念な結果。でも残念でもなかったみたいです。
大人が読むと、現実の世界と重なって、ドキッとしたり考えさせられたりしますが、子どもたちは、単に妄想したりがっかりしたり騒いだりと、動物たちと一緒になってそのばかばかしさを楽しんだようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 持ち歩いたら重宝するかも  投稿日:2013/01/18
ハリーびょういんにいく
ハリーびょういんにいく 作: メアリー・チャルマーズ
訳: おびか ゆうこ

出版社: 福音館書店
私と息子がよく知っているのは、どろんこハリー。でもこのお話の「ハリー」は、犬ではなくこねこでした。
ドアにしっぽをはさんでしまったこねこのハリーが、おかあさんに引っ張られて病院へ行きます。病院の待合室には、順番を待つ患者さんたちでいっぱい。ハリーは周りが気になって気になって、いろいろと聞いて回ります。
「病院はこわいから行きたくない」とごねるところ。色々周りが気になって、そっとそばに寄っていくところ。診察が終わったら「ぼく、病院に行ってきたんだ!」と自慢するところなど、ハリーの行動が、3歳の息子の行動そのもので笑ってしまいました。息子もハリーにとっても共感したようで、何度も何度も「もう一回」とリクエストしてくれました。
病院の待ち時間などに小さい子に読んであげたら、きっと勇気をもらうはず。手のひらサイズの絵本なので、かばんに忍ばせて持ち歩くと重宝するかもしれません。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 「でんしゃ」と「ないしょ」が好きな子に  投稿日:2013/01/18
ないしょでんしゃ
ないしょでんしゃ 作: 薫 くみこ
絵: かとう ようこ

出版社: ひさかたチャイルド
電車好きの3歳の息子と読みました。雪が積もる「もりのてつどう」に、かわいらしい動物たちがたくさん登場して、ウキウキワクワク。どんなお話なんだろう?と期待しながら読み進めました。
「シー ゴトン、ナイショ ナイショ」で赤い電車がゆっくり動き出すシーンで、息子の表情が変わりました。「ないしょ」という響きが、なんとも魅力的だったようです。
「どっさり駅」で待っていたたくさんのお客さん。息子は「こんなに乗れないでしょー」と言いながらも、とってもうれしそうでした。
「でんしゃ」と「ないしょ」が好きな小さなお子さんは、とっても気に入る絵本だと思います。
参考になりました。 0人

8872件中 8081 〜 8090件目最初のページ 前の10件 807 808 809 810 811 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット