話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8101 〜 8110件目最初のページ 前の10件 809 810 811 812 813 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う かわいいパンツ  投稿日:2013/01/11
しろくまのパンツ
しろくまのパンツ 作: tupera tupera
出版社: ブロンズ新社
本屋さんで見つけて立ち読みしながら、目が点になってしまいました。「パンツを探す絵本だなんて・・・」
でも、出てくるパンツが、花柄パンツ、しましまパンツなどオシャレなパンツばかりでなんだか楽しくなってきました。なんだかかわいいパンツが欲しいなぁなどと思ってしまいました。
最後の絶妙なオチにもニヤリ。終始とぼけた表情のしろくまさんがかわいいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お正月の恒例行事に  投稿日:2013/01/10
どんぶら どんぶら 七福神
どんぶら どんぶら 七福神 文: みき つきみ
絵: 柳原 良平

出版社: こぐま社
3歳の息子と読んでいたら、5歳と8歳のお姉ちゃんたちも興味を示しました。柳原良平さんの絵は『かおかおどんなかお』で赤ちゃんの頃から楽しんでいるので、とても親しみやすいです。
リズムの良い文章も心地よく、何度も読んでいたら名前や特徴もすぐに覚えられそう。娘たちも初めて出会う「七福神」に興味津々で、うれしそうに名前を繰り返していました。
眺めているだけでご利益がありそうなので、この絵本を読むのを毎年、お正月の恒例行事にしようと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お茶目でかわいいコウモリ  投稿日:2013/01/09
コウモリのルーファスくん
コウモリのルーファスくん 作・絵: トミ・ウンゲラー
訳: いまえ よしとも

出版社: BL出版
大好きなトミー・ウンゲラーの絵本です。
ページを開くと、逆さまにぶら下がっているコウモリの絵があります。3歳の息子が、「ママ、本逆だよ」と言ったのには笑いました。ちょっと不気味で怖いイメージもあるコウモリですが、ウンゲラーが描くとぼけた表情のルーファスは、お茶目でかわいらしくて、親しみやすいです。こどもたちもルーファスが大好きになったようです。
野外映画会のカラー映画を見たルーファスは、自分が住む灰色と黒の世界が嫌になり、自分の体を絵の具で塗り替えてしまいます。けれども驚いた人間たちが、ルーファスを鉄砲で撃ってしまい・・・
ルーファスが倒れるシーンはショッキングですが、素敵な出会いがあって、ハッピーエンド。最後のオチもウンゲラーらしくシャレていて、思わずニヤリです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う トミー・デ・パオラの原点  投稿日:2013/01/09
トム
トム 作・絵: トミー・デ・パオラ
訳: 福本友美子

出版社: 光村教育図書
トミー・デ・パオラのユニークな挿絵に惹かれて手に取りました。
「名前が似てるからトムと呼んでくれ」と孫に話すお茶目なおじいちゃんトムと少年トミーのおはなし。トミー・デ・パオラがおじいちゃんとの思い出を絵本にしたのかな?温かくて、ユーモアたっぷりのストーリーでした。
「しょうがないね、こどもみたいに」とおばあちゃんにしかられながらも、トミーを喜ばせようと一生懸命になるおじいちゃん。こんな存在が一人でも周りにいたら、子どもは本当に幸せだろうなぁと思います。トミー・デ・パオラが楽しいお話をたくさん描けるのは、このおじいちゃん「トム」と過ごした日々が影響しているのかなと思わずにいられませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 次の火曜日は・・・  投稿日:2013/01/08
かようびのよる
かようびのよる 作・絵: デヴィッド・ウィーズナー
訳: 当麻 ゆか

出版社: 徳間書店
「かようび、よる8時ごろ」、かえるが空を飛び始めます。しかもたくさん。
はじめて読んだときには、あまりの衝撃映像に目が点でした。リアルだけれども愛らしいかえるたち。見れば見るほど好きになっていきます。
文字はほとんどないので、小さい子でもひとりで楽しめます。3歳の息子もこの絵本が大好きで、1ページ1ページ絵をじっくり見て楽しんでいます。
このおはなしは、「ある火曜日にアメリカのとあるまちでじっさいにおこったこと」なのだそうで・・・火曜日の夜にこの絵本を読んだら、こっそり窓の外を見てみたくなるかも(笑)。次の火曜日には、もっとスゴいことになるので必見です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 奇想天外のストーリーととぼけた挿絵がベストマッチ  投稿日:2013/01/08
ぺちゃんこスタンレー
ぺちゃんこスタンレー 作: ジェフ・ブラウン
絵: トミー・ウンゲラー
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
奇想天外のストーリーと、トミー・ウンゲラーのとぼけた挿絵がとっても楽しい児童書です。娘も私もこの本が大好きです。何度読んでも笑えます。
寝ている間に掲示板の下敷きになって、厚さ1.3センチの体になってしまったスタンレー。排水溝に落ちてしまった指輪を拾えたり、封筒に入って郵便でカリフォルニアに行けたりと、ちょっとうらやましくなるほど楽しそう。ついには絵画泥棒まで捕まえるという活躍ぶりです。
登場するおとうさんおかあさんや、弟くんたち家族の態度も素敵です。朝、ぺちゃんこになったスタンレーを見て、「とにかく朝ごはんをたべてしまいましょう」とは・・・センスあるなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こ、怖すぎ・・・(汗)  投稿日:2013/01/08
いるのいないの
いるのいないの 作: 京極 夏彦
絵: 町田尚子
編: 東 雅夫

出版社: 岩崎書店
絵本雑誌MOEの2012年絵本屋さん大賞で3位にランクインされていました。未読だったのでこれは読まなくては!と早速探してきました。
相当怖いとわかっていて覚悟して読み始めたのに、想像以上の恐ろしさ・・・5歳と8歳の娘と読んだのですが、最後のページは怖すぎて、3人で絶叫。すぐに本を閉じずにはいられませんでした。でもあまりにも衝撃的でなかなか映像が頭から離れません。
あれだけ怖かったのに、またちょっと気になって、ページをめくりたくなってしまう。でもやっぱり怖い。と既にはまってしまった私。誰かにこの絵本の存在を伝えたくて、主人にも「読んでみて」と手渡しましたが、恐がりの主人には受け入れられず、「こんなの子どもに読ませちゃだめだろ」と怒られてしまいました。でも、やっぱりまた読みたいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 購入決定!!  投稿日:2013/01/08
イギリスとアイルランドの昔話
イギリスとアイルランドの昔話 絵: ジョン・D・バトン
訳: 石井 桃子

出版社: 福音館書店
『こども世界の民話』という民話集を読んで、海外の民話が大好きになった小学校2年生の娘のために、図書館で借りてきました。『こども世界の民話』よりも字も小さく、一つ一つの物語も少し長めです。全部で30話とかなりのボリュームでしたが、娘は夢中で読んで、すぐに読み切ってしまいました。
特に「だいくとおにろく」のお話に似た「トム・ティット・トット」と、どんなものでも盗んでしまう若者の話「どろぼう名人」が面白かったとのこと。
5歳の次女には長女のオススメのお話から順に、少しずつ私が読んであげています。やはり民話の力は偉大なようで、普段は長い話は聞き飽きてしまう娘も、最後まで真剣に聞き入っています。読んでいる私も、本格的な民話なので楽しいです。
娘が「この本は欲しい」と言うので、購入しようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とぼけたセリフが何とも絶妙  投稿日:2013/01/07
どこいったん
どこいったん 作: ジョン・クラッセン
訳: 長谷川 義史

出版社: クレヨンハウス
2012年の絵本屋さん大賞で、2位にランクインされていました。これは読まなくては!と早速図書館に行って探してきました。
「ぼくのぼうしどこいったん?」と他の動物たちに尋ねて回るマイペースのクマ。「しらんなあ」と言われ続けたクマが、突然何かを思い出し、猛ダッシュ。ここからお話が急展開します。
大阪弁のとぼけた雰囲気が、ゆるい感じの挿絵にピッタリ。衝撃的なシュールなラストにも、なぜか納得です。
パパが大阪出身なので、パパに読んでもらうと、雰囲気ピッタリあって、最高に楽しいです。3歳の息子はラストの意味はまだわからないものの、大阪弁のセリフが楽しいようで、何度も「よんで」と頼んでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 毎年のお楽しみ♪  投稿日:2013/01/07
MOE 2013年2月号
MOE 2013年2月号 出版社: 白泉社
「絵本屋さんが選ぶ最も信頼できる絵本ランキング」ということで、絵本屋さん大賞の発表を毎年楽しみにしています。
納得の1位ほか、今年も魅力的な絵本が並んでいました。自分の好きな絵本が上位にランクインされていると、とてもうれしいです。
30位までにランクインしていた本の中には、まだ読んでいない本もチラホラ。早速、図書館で探してきました。
「絵本屋さんの思い出の一冊」という記事では、全国の絵本屋さんのお客様との心温まるエピソードなどがあり感動。素敵なお仕事をされているんだなぁとうらやましく思いました。
参考になりました。 0人

8872件中 8101 〜 8110件目最初のページ 前の10件 809 810 811 812 813 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット