話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8301 〜 8310件目最初のページ 前の10件 829 830 831 832 833 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 強烈キャラ  投稿日:2012/07/26
つんつくせんせいとふしぎなりんご
つんつくせんせいとふしぎなりんご 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
5歳の次女が図書館から借りてきました。『まあちゃんのながいかみ』や『みどりいろのたね』「へんてこもりのはなしシリーズ」など、たかどのほうこさんの絵本は親子で大好きなのですが、この「つんつくせんせいシリーズ」はまだ読んだことがありませんでした。
つんつくつるこ先生は、先生らしからぬ(?)強烈キャラで、子どものようなかわいさを持っています。そんな自由な雰囲気がすぐに子どもたちの心を掴んだようでした。
りすが一生懸命あつめたドングリを独り占めしてしまうところや、ドングリを隠したのがばれて恥ずかしそうにする姿など、それは大人としてどうなの?とビックリしてしまいましたが、おもしろくてかわいくて、憎めません。
シリーズの他の本も読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後のフレーズ  投稿日:2012/07/26
としょかんライオン
としょかんライオン 作: ミシェル・ヌードセン
絵: ケビン・ホークス
訳: 福本 友美子

出版社: 岩崎書店
図書館好きの長女の、お気に入りの絵本です。あり得ないストーリーなのに雰囲気があって、なぜか実際にライオンを図書館で見たような気になってしまうほど、ぐっと引き込まれる本です。
私は「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」という最後のフレーズが好きです。長女はきまりはまもらないととまじめに考えすぎるところのある性格なので、こんな風にやさしく語ってくれるこの絵本が好きなのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人もこっそりひとりで読みたくなる  投稿日:2012/07/26
ふたり
ふたり 作・絵: 瀬川 康男
出版社: 冨山房
一緒にいるとけんかばかりしているけれど、いないとお互いに寂しく、結局いつもふたりでいるネコとねずみのおはなし。ふたりの様子を見ていると、我が家の長女と次女を見ているようで笑ってしまいました。当の本人たちは、この絵本を見ながら、「トムとジェリーみたい!」とうれしそうです。
にやり、きらり、ばさり、にたり・・・と「り」のつく言葉遊びが楽しく、挿絵もユニークでおしゃれ。なぜだか動画を見ているような躍動感もあります。
大人もこっそりと一人で読みたくなる絵本です。贈りものしたい絵本にランクインされているのにも、納得!です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 読み聞かせで大人気  投稿日:2012/07/26
もっとおおきな たいほうを
もっとおおきな たいほうを 作・絵: 二見 正直
出版社: 福音館書店
小学生へ読み聞かせをしているボランティアの方が、子どもたちに人気の絵本だと教えてくれました。早速読んでみると、ユニークな挿絵と奇想天外のストーリーで、大人も夢中にしてしまう絵本だなと感じました。
王さまとキツネの、タイトル通り大砲くらべのおはなし。それはどんどんエスカレートして、へんてこりんな方向へ向かっていきます。
なんでキツネが王さまよりも大きく、数も多く、見た目も派手で、かたちもおもしろいのがつくれるんだろう?と不思議に思いながら読んでいるのですが、「そうか、きつねだからか」と納得させられるページがありました。
子どもたちに読んでいると、今度はどんな大砲が出てくるのだろう?と、子どもたちが期待しながらページをめくるのを待つのがわかります。読み聞かせに向く絵本というのに、大いに納得しました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たくさんのユーモアが散りばめられて  投稿日:2012/07/24
むしむしでんしゃ
むしむしでんしゃ 作: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: 童心社
『がたごとがたごと』を読んで、親子ではまり、続けて『おばけでんしゃ』も読みました。こちらはおなじシリーズの第3弾ということですが、前2作と同じく、親子で読んで大いに盛り上がりました。
今回は虫だけでなく、前作で出てきた人間やおばけがでてきたり、うらしまたろうや金太郎に一寸法師、キャベツくんとぶたやまさんまでが登場して、盛りだくさん。たくさんのユーモアが散りばめられているので、1ページ1ページ時間をかけてじっくりみないといけません。
電車がさなぎになり・・・のラストには驚かされました。そうか、でんしゃ自体がいも虫だったんですね。よく見返すと、ちゃんとフンもしていました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 虫が苦手な女の子にも  投稿日:2012/07/24
セミとわたしはおないどし
セミとわたしはおないどし 文: 高岡 昌江
絵: さげさかのりこ

出版社: 福音館書店
図書館で、小学生が夏休みに読みたい本のコーナーに紹介されていたので借りてきました。漫画のようなページ割りと写真で、セミの生態を詳しく教えてくれる科学絵本でした。
虫好きの男の子だけでなく、ちょっと苦手な女の子にも、セミに興味を持たせる内容になっています。いろんな種類のセミの抜け殻を比べたり、羽化の観察をしたりと、実際に体験しているかのような気分になれます。特に羽化の様子は、時間を追って詳しく説明されているので、5才と8才の娘たちも熱心に見入っていました。
娘たちは「わたしも抜け殻探ししよおっと」とやる気満々。みーこちゃんと同じように、いろいろと調べたくなったようです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う こんなオバケだったら会ってみたい  投稿日:2012/07/24
おばけでんしゃ
おばけでんしゃ 文: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: 童心社
同じ作者コンビの『がたごとがたごと』が大好きなので、こちらも読んでみました。おばけといっても、こわいものは全くなく、ユーモアのあるかわいいたのしいオバケばかりで、こんなオバケだったら会ってみたいかも?と思わせてくれます。
『がたごとがたごと』に出てきた人間(というかおばけ)が出ているので、子どもたちは「あ、同じだ!」と見つけてうれしそうです。最後にはおばけたちが人間に化けて「にんげんえき」で降車するのですが、どのオバケがどの人間に化けたのか、ページをいったりきたりして、みなで見つけあって楽しみました。
5才の娘は、雷雲に追いかけ続けられるふんどしをはいたうまをとても気に入っています。必至に走る馬を見て、ゲラゲラと笑いうれしそうです。
何度見返しても新しい発見があり、飽きずに読める絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 厳しい自然の中で勇ましく生きる  投稿日:2012/07/24
おかあさんとわるいキツネ
おかあさんとわるいキツネ 作: イチンノロブ・ガンバートル
絵: バーサンスレン・ボロルマー

出版社: 福音館書店
モンゴルのおはなしというと『スーホの白い馬』が有名ですが、こちらも同じく、厳しい自然の中で勇ましく生きる人の強さやあたたかさが描かれていました。
モンゴルの北の森に、赤ちゃんをさらおうとする悪いキツネがいました。お母さんは、工夫を凝らしキツネを撃退しますが、ある日、とうとうゆりかごの中で眠る赤ちゃんが連れ去られてしまいます。我が子を取り戻そうと、大トナカイに乗って猛吹雪の中へ勇敢に飛び出すお母さん。「母は強し」は万国共通です。
そしてラストはホッとするおしゃれなオチがあり、そこもまた素敵でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う デュボアザンのおしゃれな絵  投稿日:2012/07/24
ごきげんならいおん
ごきげんならいおん 作: ルイーズ・ファティオ
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 村岡 花子

出版社: 福音館書店
デュボアザンのおしゃれな絵が大好きです。ユーモアもあり、やさしくもあり、見ているだけでほのぼのとした気分にさせてくれます。
全く悪気のないライオンを見ていると、勝手に大騒ぎしている町の人たちが滑稽に思えてきます。いつもごきげんでいることは、何事にも強く、何事よりも大事だなと感じさせてくれます。
違う出版社からシリーズでたくさん続編がでているようなので、そちらも読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆったりとして爽やかな絵本  投稿日:2012/07/23
木はいいなあ
木はいいなあ 作: ユードリイ
絵: シーモント
訳: 西園寺 祥子

出版社: 偕成社
題名と同じように、「木がたくさんあるのはいいなぁ」というつぶやきが絵本になっています。読むと「たしかにそうだよなぁ」と、自分もつぶやきたくなるような、ゆったりとして爽やかな絵本です。
白黒のページとカラーのページが交互になっているのも、リズムになってよいです。想像力をかき立てるしかけになっているのかな?読みながら、身近にある木や昔見た大きな木を思い出し、その時の光景が頭をよぎりました。
子どもたちは、最後の「木を植えるといいよ」のなげかけに「私も自分の木を植えたい!」とすっかりその気です。
大人もふとしたときにページをめくりたくなる、癒し効果のある絵本だと思います。
参考になりました。 0人

8872件中 8301 〜 8310件目最初のページ 前の10件 829 830 831 832 833 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット