話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 1歳児さんに  投稿日:2013/09/19
もう わらった
もう わらった 作: やすおかかよこ+うしろよしあ
絵: かさいまり

出版社: 教育画劇
一口に赤ちゃん絵本と言っても、月齢や成長発達もまちまちでおおぜいのお子さんの前だと、0歳児さんが多ければ0歳児さんに合わせてということになり、この本を使ってみたいと思って用意していてもなかなか使えないこともあります。

図書館の乳幼児向けのお話会は0歳のお子さんが多かったので、この本は読まず、1歳児と2歳児さんがいる保育園で読んでみました。

泣いた、笑ったは日常茶飯事のこと、動物たちが泣く表情や、繰り返しの泣いているところは心配そうな顔で、笑ったところはほっとしたような様子を見せる園児さんたち。

動物によって鳴き声が違うのも一つの聞きどころ。とても身近に感じてくれたようでした。

「いま ないた ○○ちゃん」のところは、わらべうたが元になっているということなので、平板に読んでしまったのですが、節回しを練習して歌うように使ってみたいなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい とっても夏らしい絵本  投稿日:2013/09/15
すいかのめいさんち
すいかのめいさんち 作: 平田 昌広
絵: 平田 景

出版社: 鈴木出版
とっても夏らしい絵本、いつかどこかで読みたいと思っているうちに夏が終わってしまって残念でした。

すいかが大好きな子どもたちにとって、飽きるほど満足するほど食べたいというのは、あこがれのようなことなのかもしれません。

今年の夏、すいかが豊作でたくさん食べたはずの息子も「もっと食べたい」と言っていました。

縁側にすいかのたねを飛ばしながら食べる場面は、昭和の風景だなあと思い懐かしく見ていました。

来年こそはどこかで読んで子どもたちの反応を見てみたい本です。それまでに上手に読めるように練習しておこうかな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争は避けることができる  投稿日:2013/09/05
ヒロシマに原爆がおとされたとき
ヒロシマに原爆がおとされたとき 作: 大道あや
出版社: ポプラ社
大道あやさんに原爆のことを描いた絵本があることは知っていました。

でも、実体験を読むのがどうしても怖くて、なかなか手に取れずにいたのですが、息子の夏休みの宿題が「戦争について深く考えよう」だったため、読んでみました。

添付のCDを聞くのがためらわれ、夏休みの最後の日、息子と共に聞いてみました。

近所のおばさんもしくは親戚のおばさんが話しているようなごく普通の主婦が体験した原爆というものを感じました。

CDの中では、かぼちゃ汁、おにぎりをもらいに行ったこと、原爆投下後のいわゆる黒い雨をなめて見たけれど味はしなかったことなどが印象に残っています。

私たちは原爆投下後の世の中に生きているので、放射能についての知識も少なからずあります。初めての原爆が落とされた時、何が起こったかわからなかった人がほとんどだったでしょう。CDの中の「みんなバカになってしまった」という言葉も耳に残りました。

呆けてしまったということだったと思うのですが、そんな中今家族に何を食べさせるか、どう生きつないでいくか行動していかれた大道さんのたくましさを感じました。

「ほんとにまあ、ああいうことは二度とあっちゃいけんねえ」体験された方は誰しもそう思ったことでしょう。

天災は避けられないけれど、戦争は避けることができる。まずは大人が過去を正確に知ること、どんな未来を作っていくか考えることだと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい この世にいらないものは「戦争」  投稿日:2013/08/30
日・中・韓平和絵本 ぼくのこえがきこえますか
日・中・韓平和絵本 ぼくのこえがきこえますか 作: 田島 征三
出版社: 童心社
「母の友」のバックナンバー2010年1月号の「私のことば体験」という松居直さんの言葉を読みなおしていたら、「『平和』ということばは、祈りでした」という文が目に飛び込んできました。

子どもの本を出版する、子どもたちに本を届けるという気持ちの真髄には平和への祈りがある。日本の児童文学の本格的な始まりは戦後にあります。それを考えてみると、子どもの本の出版=平和への祈り。

出版社は違いますが、童心社の本の中に日・中・韓平和絵本シリーズがあります。童心社の紙芝居についてのお話を伺った時の「紙芝居は平和」という言葉がとても心に残っています。

松居さんの言葉とその言葉が私の中で重なりあい、それぞれの出版社が子どもの本に託した思いというのを考えるきっかけにもなりました。

前置きが長くなりましたが、田島征三さんにも戦争について描かれた本が何冊かあります。

そしてそのどれもが心にまっすぐに平和への祈りの気持ちを伝えてくるような気がします。

この本の中の人間は表情もなく粘土細工の人形のようなのに、心をえぐられるように心に迫ってくるのです。

特に肉体が砲弾により引き裂かれ粉々になる場面はとても正視できませんでした。

同じ頃『さがしています』を読みこの『ぼくのこえがきこえますか?』を読みました。

戦争によって引き裂かれ伝えられなかった幾多の声があったことでしょう。この世の中にいらないものがあるとしたらそれは「戦争」だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 同時多発テロ  投稿日:2013/08/30
9月のバラ
9月のバラ 作・絵: ジャネット・ウィンター
訳: 福本友美子

出版社: 日本図書センター
伝記絵本について調べていたら、ジャネット・ウィンターに同時多発テロについて描いた本があることを知りました。

同時多発テロの時に、私はドラマの最終回を見ていました。突然、画像が切り替わり、飛行機がビルに激突する場面になりました。

どうして?何が?と思いながら、その時息子を妊娠中でしたので、このような衝撃的な映像を見ていてはいけないと思いつつもテレビを切ることができなかったことを覚えています。

世界中の人々がいろいろな状況下でこのショッキングな事件を受け止めたであろうと思います。

その日、アフリカから花を持ってやって来ていた二人の女性がいました。空港で足止めされ、行き場所ももなく花を抱えてさぞ途方に暮れたことでしょう。そのことがこの絵本の中には描かれています。

現在、シリアに武力介入するのでは?というニュースを見るにつけ、この事件のことを思い出します。

またこの夏息子と一緒に戦争について調べました。この世界から紛争やテロがなくなる日は来ないのでしょうか。

読むことや知ることで、戦争を考えることのきっかけになって下さることが1人でも増えて下さればという思いもありレビューを書きました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 止まった時間  投稿日:2013/08/30
さがしています
さがしています 作: アーサー・ビナード
写真: 岡倉 禎志

出版社: 童心社
命とは時間。物たちが語るのは止まった時間、いえ無理に止められてしまった時間。

平和記念資料館に所蔵されている被爆者の方々の遺留品に詩がつけられています。

あの日あの時あの時間に止まってしまった命、亡くなる寸前に大切な家族や友人たちに伝えらたかったであろう言葉。

写真と詩が語り部となり、私たちにその時が止まった時間を教えてくれたような気がしました。

特に鮮明に印象に残ったのは紫色のドレスでした。今からでも着られそうなきれいなドレスの持ち主はいません。

人の命は永遠ではない。その永遠ではない命を戦争で止めることがあってはならない。

平和記念資料館にはまだ行ったことがありませんが、この本の物たちを通じて平和を守って次の世代に伝えていかなくてはならないと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 参加型として  投稿日:2013/08/30
でてこい でてこい
でてこい でてこい 作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
赤ちゃん絵本の楽しさは、読む対象によって反応が違うこと。赤ちゃん絵本に限らずかもしれませんが。

0歳〜2歳って、発達の段階によって反応が違っておもしろいのです。

未就園児さんの親子遊びや図書館の乳幼児向けのお話会だと、お母さん方が私が読んだ後に続けて「でてこい でてこい」と言ってくれます。その後に「かえるさんだったね」とお子さんに教える感じで。

保育園の2歳児さんだと動物を当てるのに一生懸命、当然絵もしっかりと見て色紙の色や形状から出てくる動物を推理しています。

次は何が出てくるのというドキドキ感や期待感も感じられて読み手も聞き手も一体になって絵本を楽しむという雰囲気が生まれています。

書き忘れてましたが、参加型として楽しめる絵本です。とってもシンプルな切り絵なのに、シンプルさゆえなのかな、飽きのこないそれでいてわくわく感もある絵本です。

これからもいろんな場所で使って反応を見ていきたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あなたは言葉を信じていますか?  投稿日:2013/08/29
最初の質問
最初の質問 詩: 長田 弘
絵: いせひでこ

出版社: 講談社
最初、パラパラとめくって絵と文字を追いながら最後のページにきた時に心に刺さってきたのが「時代は言葉をないがしろにしている−あなたは言葉を信じていますか?」でした。

「もちろん」と心の中でそうつぶやきましたが、これだけ機械から流れる音、情報が多い時代の中で言葉も消費されていっていて、本当に心に留まる言葉って一体何だろう?って考えました。

二度目に手に取ってみた時、ゆっくりと言葉と絵をかみしめるように読んでみるとまた違った味わいが。

自然の中で何かを感じてみたいなとか、身近にいる人を大切にしたいなというような、ありきたりですが、そんなことを思いました。

この本を手にしたタイミングとか出会い方、読んだ時の状況などでもまた感じることが変わってきそうです。

絵がいせひでこさんなので、言葉と共に美しい絵も味わっていただけたらと、そしていせさんというとカバーの絵と本体の絵が違うことがありますよね。それは買った人の特権だと思うので、手にされたらぜひカバーと本体の絵が同じか違うか確かめていただけたらと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 人の優しさ  投稿日:2013/08/07
もうひとつの『アンネの日記』
もうひとつの『アンネの日記』 著: アリソン・レスリー・ゴールド
訳: さくま ゆみこ

出版社: 講談社
アンネ・フランクの一番の仲良しだったハンナ・ピック=ホスラーが語るアンネの真実です。

私が読んでいたら息子が覗きこんで一部読みだしたので、「ほら、アンネが収容所にいた時に隣の収容所から食べ物を投げ入れてくれた子がいたでしょ。その子の話」と説明すると

「ああ、靴下と一緒に投げてくれるんだけど、取られちゃうんだよね」とアンネの伝記を何冊かすでに読んでいるだけあってすぐにわかったようです。

隠れ家で過ごしたアンネはハンネは助からないであろうことを日記の中で書いていますが、実際に生き残ったのはハンネの方でした。

生死を分けたものはそう簡単には断言できるものでなく、生死は偶然の連鎖の上に成り立っているのかもしれないと思いました。それは二人とも生きのびるために必死に生きていたからです。

ハンネに降りかかる運命のむごさに心がキリキリと痛み、それでもどうなるのかは気になってどんどんと読み進みました。

何よりも心打たれるのは、自分も食べるものに不自由しながらも、自分よりも困っている人に食べ物を分け与える人の優しさでした。

月並みですが、このような悲惨な戦争はもういらないと思うのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人がまず読んでみる  投稿日:2013/08/04
被爆者 60年目のことば
被爆者 60年目のことば 写真・文: 会田 法行
出版社: ポプラ社
息子の夏休みの宿題が「戦争を深く考えよう」ということで、20冊ほど読みリストを作ってみたところ、

原爆に関しては広島関連の方が多く、広島比べ長崎のものが少ないのでは?と思い「長崎 原爆」で検索をかけて出てきたのがこの本でした。

宿題の内容としては手記・日記のようなものが好ましいとあるので、6
人のインタビューから成り立つこの本はどうだろうと読んでみたのがきっかけです。

体にも心にも刻まれた原爆の傷跡。この方々は幾夜眠れぬ夜を過ごされたことだろうと思うのです。

戦争を経験したことのない世代である私には読んで感じること、考えることしかできません。

戦争関連の本を読んでいくうちに、戦争の本を読むには気力がいることそして、子どもにと勧める前に大人がまず読んでみるべきではないだろうかと。

過去を知り今をしっかり生きるということを考えるのであれば、大人がまず読んでみる、そんなことを思いました。

平和は当たり前なことでできているのではない。戦争のない今が続いていくためには?大人は大人の責任としてそのことを考えていかなくてはいけないのではないだろうかと思うのです。
参考になりました。 0人

5485件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット