ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

あいあいあいこ

ママ・50代・大阪府、女の子18歳

  • Line
自己紹介
絵本が大好きです。
この年で、やっと母になれ、娘と一緒に絵本を読むのが楽しみです。
色んな絵本の世界を、二人で探検したいな!
実は、大学では司書の資格をとり、結婚までは保育士として働いていたので、
絵本はセミプロのつもりでいたけれど、奥が深いですね。
知らない絵本がたくさんあります。
まだまだ未熟者です。
これから、どんな絵本に出会えるか、わくわくします。
好きなもの
娘♪
木のおもちゃ
美術館
福山雅治
ひとこと
絵本が好きでも、大人一人では、図書館でもなかなか絵本を借りにくかったのですが、今は堂々と(?)借りれて嬉しいです。
5ヶ月の娘は、絵本を読んでも、まだあんまりリアクションが無いけれど、
いっぱいいっぱい読んであげるからね!

あいあいあいこさんの声

394件中 341 〜 350件目最初のページ 前の10件 33 34 35 36 37 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 笑うと楽しいね!  投稿日:2007/12/12
おひさま あはは
おひさま あはは 作: 前川かずお
出版社: こぐま社
お日さまから始まって、木も小鳥もお花もみんな「あはは」って笑ってます。
笑ってる顔を見たらそれだけで、楽しくなりますね。
なのに一人だけしかめっ面の男の子。
お布団の上でしかめっ面をしてるから、おねしょをしたのかな?とか
起きて一人ぼっちだったのかな?とか、ちょっと心配になります。
でも、お母さんに抱っこされると、男の子もニコニコ!
やっぱりお母さんと一緒だと安心するんだね。
10ヶ月の娘にこの絵本を読んだ後は、向かい合って
「あはは」って笑うと、嬉しそうにしてくれます。
笑顔が一番ですね!
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あまりお気に召さなかったみたい・・・  投稿日:2007/12/12
ぴよぴよぴよ
ぴよぴよぴよ 作・絵: 平野 剛
出版社: 福音館書店
ひたすら「ぴよぴよぴよ」とひよこが泣いている絵本。
一応、私なりに変化をつけて読んでいるつもりですが、
10ヶ月の娘は、あんまり好きではないのか、
この絵本を読むと、くるりんとひっくり返って、逃げ出そうとします。
私の読み方が下手なのか、娘の好みでないのかどうなんでしょう?
にわとりの「こっ こっ こっ こっ!」の部分を、力強く読むと、
その時は、私の顔をじっと見ています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんな似た形ね  投稿日:2007/12/04
かぶさんとんだ
かぶさんとんだ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
五味さんの絵って、ほんわかとしてて、色もカラフルで好きです。
赤ちゃんの目にも訴える物があるのか、10ヶ月の娘も、
この絵本を読むと絵をじっと見ています。
かぶさんが初めに飛び出して、てるてるぼうずくんとたこさん、
かみなりくんにうちゅうじんさんと何の脈絡の無い物達がついて来ます。
でも、五味さんが描くと、実は先祖が同じだったのか?って思うくらい
みんな似たような形で笑えます。
みんなが、お空に漂ってるのが気持ち良さそう!
最後はどうなったか謎ですが、もし晩ご飯になっていたら
ぜひ食べてみたいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 意外と覚えてない・・・・  投稿日:2007/12/04
うしろにいるのはだあれ
うしろにいるのはだあれ 作・絵: まつい のりこ
出版社: 童心社
各ページを縁取っている色が綺麗ですね。
木とかはっぱの後ろに色んな動物が隠れていて、ちゃんとヒントも描かれています。
今10ヶ月の娘は、まだしゃべれないので当てっこ遊びは出来ないけれど、
もうちょっと大きくなったら楽しめそう。
「とり ぴ ぴ ぴ ぴ ぴ」など、登場した動物の鳴き声や効果音(?)が
出てくるのも、真似っこ出来て面白そうですね。
最後のページに、今まで出てきた動物と隠れ家(?)が勢ぞろいするのですが、
これが、また、意外と覚えていない・・・・
自分の記憶力の無さに呆然としてしまいます・・・・
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やっぱりして欲しかったのね・・・  投稿日:2007/11/12
こちょ こちょ こちょ
こちょ こちょ こちょ 作: 内田 麟太郎
絵: ながの ひでこ

出版社: 童心社
さっちゃんが、色んな者達と出会って「こちょこちょこちょ」をするお話です。
出会った時は、とても怖い顔をしているのに、次のページになると
相好を崩して笑っている姿が、かなりキュートです。
「こちょこちょ」って、とても和めるコミュニケーションなんですね。
最初はカエルさんから始まって、最後は巨大なビルも「こちょこちょ」
ビルがフニャフニャになるのも笑えます。
さっちゃんは、満足して眠っちゃうんだけれど、最後にやまあらしが来る所が可愛いですね。
本当は、一緒にこちょこちょして欲しかったのね。
この絵本を読む時は、もちろん、9ヶ月の娘ゆうチンをこちょこちょしながら楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 拍手してもらったら嬉しいね♪  投稿日:2007/11/12
はくしゅぱちぱち
はくしゅぱちぱち 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: ひかりのくに
ねこさんたちが登場して、得意芸(?)をするのを見て、
のりちゃんが「はくしゅ ぱちぱち」をします。
お母さんが登場して、どんな芸を見せてくれるのかと思っていたら、
「おいっちに さんし」と、体操するのが私のツボにはまりました。
そして、のりちゃんも「登場」するのですが、のりちゃんは、
「えっ?私?」って感じの不思議顔。
次のページで、お母さんに「たかい たかい」をしてもらって、
大喜びののりちゃん。
みんなが拍手をしてくれたから、喜びもひとしおですね。
「拍手」は、するのも楽しいけれど、してもらうのもとっても嬉しいものですね。
この絵本を読んだ後は、9ヶ月の娘に「たかい たかい」をしてあげます。
何で、たかいたかいをするのか、今ひとつ分かってないみたいですが。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スペシャルあかんべ!  投稿日:2007/11/05
あかんべノンタン
あかんべノンタン 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
ノンタンが、色んなお友達にあかんべをするお話。
でも、あかんべをするだけで、お友達がビックリしてすっこけてしまうんだから、
ノンタンのあかんべは、すごい威力(?)があるんですね。
私的には、お家の家具とかが「あかんべ」をしてる様に見える場面が、面白いです。
読んであげると、「たったか たったか たったかた」とか、リズムもいいですね。
9ヶ月の娘もよく聞いています。
昨日、地元の子ども祭りに行ったら、「あかんべノンタン」のペープサートをしていました。
娘は、じっと見ていましたが、果たしてお家で読んでもらった絵本と
同じと分かっていたのでしょうか・・・・
絵本を読んだ後は、「あかんべ」をして遊びます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 呼びかけが楽しいね♪  投稿日:2007/11/04
たまごのあかちゃん
たまごのあかちゃん 作: 神沢 利子
絵: 柳生 弦一郎

出版社: 福音館書店
私が保育所勤務時代に大好きだった絵本です。
「たまごのなかで かくれんぼしてる
 あかちゃんは だあれ?」
で、一呼吸おいて、口に手を当てながら
「でておいでよ」と読むと、子どもたちも
一緒に「でておいでよ」って、言ってくれてました。
次の、「こんにちは」の所も、頭を下げて挨拶をしてる様に言うと
子どもたちも一緒に「こんにちは」と言ってくれて、
読みながら一体感があるので、楽しく読めました。
繰り返しだから出来る技なんですよね。
さて、この絵本を9ヶ月の娘に読んであげると、
たまごの丸とか、シンプルな絵が印象に残るのか、
よく見ています。
ご飯を作る時に、いつもバウンサーにゆうチンを座らせているのですが、
グズった時に、「たまごのあかちゃん」のお話をすると、
とても喜んでいました。
耳で聞くだけでも、リズムもいいのですね。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい シルエットクイズ?  投稿日:2007/11/04
くらい くらい
くらい くらい 作: はせがわ せつこ
絵: やぎゅう げんいちろう

出版社: 福音館書店
暗い青のバックに動物のシルエット。
「まっくら くら くら
 くらーい くらい
 
 でんきを つけて ちょうだい」で、
次のページになり、「ついた!」と電気がつき
動物が現れます。
9ヶ月の娘は、暗いページに違和感があるのか、
暗いページになると絵本を触って、ページをめくろうとします。
よく見ると、ページごとにスイッチの場所が違っていて面白いです。
こねこのみーちゃんの時は、フェイントで1回で点かないのがミソですね。
もうちょっと大きくなったら、シルエットで動物のあてっこが出来て、
より楽しめるかな?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おいしそう!  投稿日:2007/10/26
バナナです
バナナです 作・絵: 川端誠
出版社: 文化出版局
図書館で手に取って、あまりに美味しそうだったので借りてみました。
皮をむいていたり、房になっていたり美味しそうなバナナがいっぱい!
色んな動物たちと一緒のバナナも出てきますが、美味しそうに食べる動物もいれば、
無反応の動物もいてます。
最後のページ以外は「バナナです」の繰り返し。
その繰り返しが面白かったのか、まだ食べた事は無いけれど、
本能的にバナナが食べ物だと分かったのか、8ヶ月の娘は、
食い入るように絵本を見つめていました。
鮮やかな色使いもいいですね。
絵の色と活字の色が連携してるのもいいですね。
参考になりました。 0人

394件中 341 〜 350件目最初のページ 前の10件 33 34 35 36 37 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット