新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 応援したくなる  投稿日:2013/06/15
ちいさな はくさい
ちいさな はくさい 作: くどう なおこ
絵: ほてはまたかし

出版社: 小峰書店
なんだかちょっと暗そうな表紙でしたが
くどうなおこさんの本なので読んでみました。

ちいさな白菜が春になって出荷されるまでのお話です。
はみ出してしまった白菜さんの気持ちが
なんだか人生がうまくいかない時の気持ちに似てるような気がして
「頑張っていれば必ず春が来るんだよ」という
強烈なメッセージ性を感じました。

白菜って、実は八百屋さんに並んでるものは観たことがありますが
畑でどんなふうに育ってるのかよく知らないです・・。
この本を見てそちらのほうにも興味が行く子もいるかなーと思いました。

内容の濃いお話なので、小学校中学年くらいがいいでしょうか?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 昭和風!  投稿日:2013/06/13
おふろだいすき!ぷっぺ
おふろだいすき!ぷっぺ 作: よしながこうたく
出版社: 小学館
学校のお母さんが読み聞かせに持ってきました。

銭湯の絵本なのですが、銭湯を知ってる子はクラスにあまりいなかったようですが
別の部分のツボで喜んで聞いていたそうです。

よしながさんの独特の柄は迫力がありますね。
そして、怖いお父さんというのも昭和の香りがして魅力的。
古き良き昭和を思い出すような楽しい絵本でした。

こんな銭湯があったら行きたいかな??ちょっと怖いかしら?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 噂ができるまで  投稿日:2013/05/31
むらの英雄
むらの英雄 文: 渡辺 茂男
絵: 西村 繁男

出版社: 瑞雲舎
エチオピアの昔話だそうです。
12人の男たちが自分を数え忘れたので、11人しかいないと騒ぎだします。
揃いもそろって11人に数え間違えるところはご愛嬌として
なくなった人の話にすりかわったり12人いるとわかったら勇敢な村人の話になったり・・
噂話ができる工程を、視覚的に見ているようで面白かったです。
人の心理をうまくついたストーリーですね。

なるほどと思いつつ、最後にくすっと笑えるような一冊でした。
今度、読み聞かせに使ってみたいです。子供はどんな反応をするか楽しみです。
参考になりました。 3人

なかなかよいと思う 親向きかな・・  投稿日:2013/05/28
おたんじょう月おめでとう5月生まれ ぼくたち子ども宣言
おたんじょう月おめでとう5月生まれ ぼくたち子ども宣言 作: 中川 ひろたか
絵: 田中靖夫
英訳: 中川 うみ アレックス・モロゾフ

出版社: 自由国民社
中川さんのお誕生月シリーズはずっと楽しみに読んでいましたが、
5月は随分と重いテーマですね。子供の権利についてのお話です。

子供がやりたいようにやることを、どこまで伸ばしてあげられるか
というのは、親として悩むところです。
失敗するとわかっていても見守るべきか、痛い目にあって分かればいいか。
ついつい口出ししがちになってしまうようなこともある最近です。
子供にというよりも大人の私たちに向けて
「子供の可能性を伸ばしてあげましょう。摘んではいけません」
と、強く言われてる気がしました。

しかし、うちの子供たちときたら、権利のほうばかりを主張する年頃になってきて、
果たしてこの本を読ませていいものかどうか・・私は考えてしまいました(^_^;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 微笑ましい  投稿日:2013/05/27
おかん
おかん 作: 平田 昌広
絵: 平田 景

出版社: 大日本図書
子供たちはだんだん大きくなってきて(特に長男は、主人公のぼくのようでした)
この絵本のような時代が過ぎ去ろうとしていますが
親目線で言えば、懐かしく読みました。

ああ、こんな風にいつでも話しかけられて鬱陶しいと思ってた頃があったなーーと・・。
今は二人とも、こちらが聞けば話す感じかなあ・・。

第3者的には「お母さんうるさがらずに相手してあげてください。
子供はお母さんが大好きなのですから」と言えますが、
実際の私も、このお母さんと似たようなものでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ミミズの世界が擬人化?  投稿日:2013/05/22
みみずん
みみずん 作・絵: かべやふよう
出版社: フレーベル館
1年生への読み聞かせの本を探していて、目に留まりました。

土の中のミミズの世界に、スーパーマーケットがあったり、
ミミズがおにぎりを食べていたり、ミミズが擬人化?されていて楽しく読みましたが
べろりんちょとの対決は、なんだかあっけなかったなーと思いました。
春ですし、虫に親近感を持ってもらうのには良いかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 安心して読める  投稿日:2013/05/20
おいしいぼうし
おいしいぼうし 作: シゲタ サヤカ
出版社: 教育画劇
学校のお母さんが読み聞かせにと持ってきました。

コックの帽子が話したり、まな板がしゃべったりする他のお話のシゲタさんのナンセンスぶりには
ナンセンス好きのさすがの私も何じゃこりゃ?と思っていましたが
このお話は平和で良かったです。

おじいさんとおばあさんが食べてしまった美味しい帽子の正体は
お話を読んでのお楽しみにしておきますが
シゲタ作品にしては安心して読める一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はじめての宮沢賢治に良い  投稿日:2013/05/18
どんぐりと山ねこ
どんぐりと山ねこ 作: 宮沢 賢治
絵: 高畠 純

出版社: 岩崎書店
我が家には同じシリーズの「注文の多い料理店」があり、
小3の次男が他のお話もこのシリーズで読んでみたいと言い出し
借りてきました。

文章は少し古語があって難しいところもありますが
絵が高畠さんなので楽しい雰囲気で読み進められると思います。
山猫も狐もどんぐりたちが、とてもかわいらしいです。
初めての宮沢賢治に、このシリーズは良いと思います。

肝心のお話のほうについては、どんぐりの裁判について息子はあまり納得がいってないようです(^_^;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 哲学ですね  投稿日:2013/05/15
りんごかもしれない
りんごかもしれない 作: ヨシタケシンスケ
出版社: ブロンズ新社
机の上に一つあったリンゴ。
それを見ながら、主人公の男の子が空想している話です。

「本当にリンゴなのだろうか。
さくらんぼなのだろうか、機械じゃないのだろうか・・などなど
大人から見ると「???」な妄想を繰り返す主人公、ちょっと理屈っぽい長男の姿が重なりました。

一つのものを見ながら、多角的に考えるという姿が
きっと科学や哲学好き、妄想好きの子にはツボにはまる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 傘の使いみち  投稿日:2013/05/14
あかいかさがおちていた
あかいかさがおちていた 作: 筒井 敬介
絵: 堀内 誠一

出版社: 童心社
表紙の真っ赤な赤い傘がまぶしいくらいに目立ちます。
どんなお話かなーと興味をそそりました。

落ちていたあかい傘をいろんな動物たちが試してみます。
さる、へび、りす、クジラ・・
人間以外が使うとこんな使い方もある?と感心しながら読みました。
お話の展開に広がりがあって面白い一冊でした。
昔の本なのに、今読んでも全然色褪せないですね。

少し長めなので年長さんくらいからがいいでしょうか。
1年生くらいの読み聞かせに使ってみたいと思いました。
参考になりました。 0人

1435件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット