季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ハリボー

ママ・50代・京都府

  • Line

ハリボーさんの声

503件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい リズミカルで楽しい!  投稿日:2007/09/09
そしたら そしたら
そしたら そしたら 作: 谷川 俊太郎
絵: 柚木 沙弥郎

出版社: 福音館書店
「どこからか あおいビーだまがころがってきて いけにおちた」からはじまり、「そしたら そしたら」でどんどんお話が続いていきます。

そのお話が奇想天外でおもしろい!また、リズミカルな擬音語や擬態語がとても愉快で、次は次は?とワクワクさせられます。息子は楽しげな音の部分を繰り返し読んで喜んでいました。

れいぞうこがおこってあしをふみならした音が、普通なら「ドスンドスン」となりそうなところ、「ぱむどむぱむ」となっているのが、かわいらしくておもしろいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いい言葉だな。  投稿日:2007/09/07
だいじょうぶだいじょうぶ
だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
怖がりだけど、泣くのを我慢してしまう強がりの息子にと思い、一緒に読んでみましたが、私の方が胸が熱く、涙がこみあげてきました。

何かにぶつかったとき、何かに挑戦しようというとき、「がんばれ」と言われるより、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってもらえる方が、そっと背中をおされているようで安心してがんばれる気がするなぁと、しみじみ言葉かけの大切さを実感しました。これから、息子にも「だいじょうぶ」って声をかけてあげたいし、そうやって温かく見守ってあげられるような親になりたいなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もじゃもじゃの毛蟹、夢にみそうです。  投稿日:2007/09/07
新装版 もじゃもじゃしたもの なーに?
新装版 もじゃもじゃしたもの なーに? 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
ページをめくるたびに、もじゃもじゃしたものがドンと描かれていて圧倒されます。文字がひとつもないし、幼児には分かりにくいものもあるので、息子にはどうかな?と思いましたが、そんな心配はよそに、インパクトのあるもじゃもじゃの絵に目が釘付けで、何度も「見たいー。」(「読みたい」ではなくて)と喜んで見ています。

最初にパパと息子で読んでいたのですが、パパが「ママが夢に見そうなものがあるよ。」と言っていたので何かと思いきや、もじゃもじゃの毛蟹!、こういうのが私は大の苦手なのですが、こういうものを見た日は必ず夢にみてしまうので、困っています。この毛蟹、その日は無事、夢に見ずにすんだのですが、今、絵本を見ながらこのレビューを書いていたので、あの強烈な毛蟹が目にやきついてしまいました。しまった!今晩が怖いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 解説つきで読むといいかな。  投稿日:2007/08/29
テレビくんにきをつけて
テレビくんにきをつけて 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
テレビくんの何に気をつけるかというと、真顔でウソをいうことです。ウソの内容があきらかにウソなんだけど、妙に説得力があるのがおもしろくて笑えます。

ただ、それは大人から見た場合で、息子に普通に読み聞かせたら、きっと大半を信じてしまいそうだったので、私が解説しながら一緒に読みました。

この絵本のおかげで、息子は「いちごのぶつぶつはごまじゃない」、「ふねはえいごでヒップじゃなくて、しっぷ、ひっぷはおしり」などマメ知識を覚えられたので良かったかな?!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 飾っておきたい絵本  投稿日:2007/08/28
ブルンミとアンニパンニ
ブルンミとアンニパンニ 作・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
表紙から背表紙に至るまで、全部かわいらしくって、そのままお部屋に飾っておきたいと思える絵本です。

もちろん、かわいいだけではなく、くまのブルンミとキュートな女の子アンニパンニの二人の出会いのお話も、特にびっくりな事件はないけれど、ほのぼの温かいお話で、安心して読めます。

のりもの系や笑えるお話が好きな息子が、意外にも?!、背表紙で紹介されている他のブルンミシリーズの絵本をみて「これも読みたい!」と言っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつの時代も変わらない  投稿日:2007/08/28
たからものくらべ
たからものくらべ 作: 杉山 亮
絵: 中西 恵子

出版社: 福音館書店
姉のともこちゃんと、弟のたかしくんがそれぞれのたからものを、たからものとなった背景とともに紹介してくれます。親からもらった、ひとつしかないものは、たいてい姉のものになってしまうところなど、姉弟(きょうだい)ならではのやりとりも微笑ましく描かれています。

たからものといっても、拾った貝殻だったり、景品でもらった貯金箱だったり、お母さんの若かりし頃の学生証だったり、子どもにとっての大事なたからものばかりがこれでもかと出てきます。

最後に、おまけでおかあさんに捨てられちゃったたからものたちもずらっと出てくるのですが、確かに私でも全部捨てなさいと言うだろうなというものばかりで、私もお母さん側の立場になったんだなぁとしみじみしてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ホントホントあったらいいものばかり!  投稿日:2007/08/28
あったらいいのにな
あったらいいのにな 作・絵: 古川 タク
出版社: 文化出版局
「あったらいいのにな ぜんぶチョコレートでできたおべんとう」、初っ端から息子が「これ欲しいー。」と叫んだくらい、あったらいいのにと思えるものが次々とでてきます。

息子が次に目を輝かせたのは、「いえからようちえんまでつながっているすべりだい」でした。ホントホント、そんなのがあったら、私もすべっちゃいたいわ〜。

他にもどんなのがあったらいいかなぁと息子との会話がはずんだ絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい突撃?!お宅訪問  投稿日:2007/08/28
だれのおうち?
だれのおうち? 作: かどの えいこ
絵: 大島 妙子

出版社: あかね書房
赤いりぼんのかわいい女の子が、動物たちのおうち(おばけのおうちも!)を訪問してまわる絵本です。
窓から動物が顔をだしていて、開くと女の子と動物が楽しく遊んでいる様子が描かれています。その家での様子が、それぞれその動物らしさを上手くとらえていて、とても微笑ましいです。おばけさんのおうちでは、にらめっこして遊ぶのですが、その表情がとてもかわいらしくて、怖がりの息子もこのおばけのうちなら遊びに行ってもいいと言っていました(笑)。

絵本のサイズも小さめで、持ち運んでどこでも楽しめるのもいいですね。この絵本は、絵本が大好きになるシリーズとして出されていますが、気軽に楽しく読めて、他のシリーズも読んで見たいと思えるようなステキな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本でつみき遊びも楽しい!  投稿日:2007/08/28
つみき
つみき 文: 中川 ひろたか
絵: 平田 利之

出版社: 金の星社
絵本を縦に開いて読んでいく、それだけでなんだか楽しい気分になりますよね。この絵本もつみきをどんどん積んでいって、最後はがっしゃーんとページいっぱいに描かれており、ワクワクハラハラ迫力満点です。

つみきたちの表情にも注目、どんどん積みあがっていくときは、皆なんだかワクワク楽しそうな顔、途中でてんとう虫がてっぺんにとまったときの緊張感いっぱいの顔、そしてがっしゃーんとくずれるときの叫びともいえる顔、実際につみきの気持ちをよく表していて笑えます。

つみきを積んでいく手も、いろいろあっておもしろい。ぞうさんの鼻が出てきたときは、プッと噴出してしまいました。

子ども達もワクワクしながら見ていましたが、やっぱり最後のあーあのところが、一番楽しそうでした。家で遊ぶときと同じですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 数字好きの息子のお気に入りです!  投稿日:2007/08/27
1と7
1と7 作: 二宮 由紀子
絵: 高畠純

出版社: ひかりのくに
3歳の息子は、言葉を覚えたての頃から、意味のある日本語よりも先に数字を話していたほど数字が大好きです。

数字のお勉強絵本はたくさんありますが、この絵本は勉強絵本ではありません(0から9まで数字が出てくるので自然と数字を覚えたりすることもできると思いますが、それが主な内容ではありません)。個性あふれる数字たちが主人公で、数字の読み方や形を題材にした、数字たちの楽しくて温かいお話です。

息子は読んだその日から虜になり、毎日、日課のようにこの絵本を広げて、家にある数字の積み木も持ち出してきて、この絵本の内容にそって、1と7をおしゃべりさせたり、はたまた全然関係ないお話を作ったりして読んで?!遊んでいます。
参考になりました。 0人

503件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット