新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 1121 〜 1130件目最初のページ 前の10件 110 111 112 113 114 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ノスタルジー  投稿日:2005/10/07
3びきのこぐまさん
3びきのこぐまさん 作: 村山 籌子
絵: 村山 知義

出版社: 婦人之友社
1924年〜28年に「子供之友」という雑誌に連載された絵ばなしを一冊にまとめた絵本です。村山籌子(かずこ)さん:作、知義さん:絵、ご夫婦の共作です。
絵本というより、少し漫画に近い感じもします。

三匹のこぐま(三つ子のようです)の日常のちょっとしたことを2ページ〜4ページのおはなしにして、それが12編入っています。「牛乳が嫌いで飲めませんでしたが、おかあさんが暖めて角砂糖を一つ入れてくださいましたら、おいしくて、飲めるようになりました」という他愛もないおはなしから、「まほうつかいのかくれぼうしを拾ってかぶりましたら、姿が見えなくなりました」というちょっと不思議な感じのおはなしなど、いろいろなパターンのおはなしがあります。
大正末期〜昭和初期に描かれたおはなしなのに古臭い感じなど微塵もなくて、言葉遣いがとても柔らかく、上品で、ほんわかとした気分になれるのです。

子どもには、おはなしを一つ読むよりも何篇かまとめて読んだ方が、こぐまさんたちに対する親近感が増すようです。
布団に転がって本を親子で覗き込みながら読みたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この本の醸し出す不思議な匂い  投稿日:2005/10/07
すてきな三にんぐみ
すてきな三にんぐみ 作: トミー・アンゲラー
訳: 今江 祥智

出版社: 偕成社
今から35年くらい前。私が幼稚園児だった頃、この絵本が大好きでした。図書館で何度も何度も借り、母が「本当に泥棒ものが好きだよね」とため息をついたというほどでした。(この他にも『トリーア森の三人どろぼう』なんかが大好きだったのでした)
大人になってやっと購入し「私の本」となりましたが、あれほどまでに小さい私をひきつけていたものは何だったのだろうと不思議な感じがしたのです。
皆さんが絶賛されているように、大人が読むといろいろ読み取れるものは確かにあるのです。
ただ、多分小さい私は「泥棒さんは本当は優しいのね」とか「人のためにお金を使うなんて素晴らしいわ」なんて思ってはいなかったと思います。
この本の醸し出すなんともいえない雰囲気にものすごくひきつけられるものがあったのでしょう。大人の私には分からない何かを、きっと子どもはこの本から嗅ぎ分けるのでしょうね。そういう意味で、凄い本だと思います。
ちなみに我が家の子ども達は、私ほどには熱中しませんでしたが、三人組の道具がでてくるところ・・・特に「こしょうふきつけ」が大好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 強気だけど本当は寂しがりなすてごちゃん  投稿日:2005/10/06
ごきげんなすてご
ごきげんなすてご 作・絵: いとう ひろし
出版社: 徳間書店
子どもがというより、私が大好きな本。いとうひろしは、大人になってから見つけた私の宝物です。

子どもって、私だけを見て!私だけを愛して!ってすごく思ってる。それが叶わないなら、兄弟よりも私の方をよりたくさん愛してねって願ってる。そしてときどきは兄弟なんかいなければいいとも思ってる。でも、心の底では、自分も兄弟が大好きで、パパやママが自分だけを愛してたら困ってしまう。そんなちょっぴり複雑な気持ちを、軽いタッチの絵と、軽妙なセリフでべとつかずに描いているのがこの本。
あはは、と笑いながら、気がつくとものすごく胸がいっぱいになっているおはなしです。

我が家の子ども達は、絵の横に時々出てくる手書きのセリフとか、仲間が増減するたびに加わったり消えたりするダンボールの字がお気に入りです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 魔法のことば!  投稿日:2005/10/06
だいじょうぶだいじょうぶ
だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
もう、もう大好きな本なのです!児童文学の評論家の方が大人のためのおすすめ絵本として紹介した中にも入っていたように、これはぜひ大人に読んでもらいたい本です。
似たような展開(昔は大人が自分を守ってくれたけど、今度は自分が年をとった大人を守る番だというようなもの)の絵本は外国のものでも目にしたことがありますが、この本のような「胸を締め付けられるような想い」は感じませんでした。
漫画チックなやわらかい絵、無駄のない言葉の成せる技でしょうか。

自分のこともちょっと省みたりして。子どもを叱咤激励しているつもりで、実はただ自分の勝手な思い込みや理想を押し付けているだけだったり、おせっかいなアドバイスをして自分で成長していく力を育てる邪魔をしていたり。ただ「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と包み込んであげることが、子どもにとってどんなに安心なのかを痛感させられた本です。

何回か図書館で借りましたが、手元に置いておきたくて購入を決めました。人気のため品切れ(再版待ち)で、まだ手元に届いていませんが、私が「キィー!」と感情爆発しそうになったときに「だいじょうぶ、だいじょうぶ」となだめてもらおうと楽しみにしています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ハラハラドキドキ、ちょっぴり怖いぞ  投稿日:2005/09/29
ジュマンジ
ジュマンジ 作: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 辺見まさなお

出版社: ほるぷ出版
前々から興味はありましたが、絵がリアルなのと1枚の絵に対して文章が長いので、読み聞かせるには飽きてしまうかなと敬遠していました。
初めて6年生に読み聞かせることになり、その候補として図書館で借りて、我が家で読んでみたところ、いつもは初めての本には全く興味を示さない長男が、身を乗り出して聞いているではありませんか!
「あら、凄い。」と一気に最後まで読んでしまいました。18分くらいかかりましたが、飽きることなく聞いていました。

ジャングル探検ゲームを始めてしまった子ども達に次々と起こる不思議なできごと。読者も主人公と一緒にゲームをしている気持ちになって、ハラハラドキドキしてしまいます。
「ジュマンジ!」と叫んでゲームの世界から解放されて主人公も、読者もほっとしてしまいますが、これでメデタシ、メデタシではないのです。最後にもうひとひねりあるところがくせものです。そしてこれが結構怖い・・・。

続編に『ザスーラ』もあります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 痛快!てやんでぃ!  投稿日:2005/09/29
ねぎぼうずのあさたろう その1 とうげのまちぶせ
ねぎぼうずのあさたろう その1 とうげのまちぶせ 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
浪花節調に声の調子を上げたり下げたりして読んでいると、段々はまってしまう本。聞いている子どもより読んでる方が楽しくなってしまいます。
子どもの中にも熱狂的ファンがいると聞きました。

家で何度も読みましたが、11歳児はあさたろうがねぎばたけから飛び出すところで必ず「収穫されたぞ」と喜び、6歳児はセリフまわし(特に「てやんでぃ!」)が大好きです。

小学校図書室のおはなし会でも読みましたが、8人しか来ず、おまけに低学年だったので、本の迫力に圧倒されてしまったようで反応は今ひとつでした。やってきた我が家の長男(2年生)は、「1年生にはちょっと難しかったな。」と言い残していきました。

2年〜3年生、20〜30人位を対象にすると反応も良かったかもしれません。聞いているほうもワイワイと盛り上がってくれると、読んでいる方も乗ってきて、とても楽しい読み聞かせができると思います。

日本でしか生まれない痛快時代劇絵本です。
読み手も思いっきり本の世界に入り込んで、恥ずかしがらずに派手に読むことをお薦めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの感が漂う捕り物帖  投稿日:2005/09/29
くものすおやぶん とりものちょう
くものすおやぶん とりものちょう 作: 秋山 あゆ子
出版社: 福音館書店
「絵本のたのしみ」という情報紙のお便りコーナーで、ものすごく評判が良かったので、図書館で借りてみました。その結果、昆虫好きの5歳の次男が大喜び。

親分も子分(?)も決してかわいい姿ではないのですが、絵のタッチがやわらかいので、とてもほのぼのした感じが伝わってきます。犯人たちが絵の中に隠れているのを探すのも楽しく、捕り物のハラハラ感やセリフの面白さなど、一冊で存分に楽しめます。そうそう、話とは関係ない絵の隅なんかにいる昆虫を探すのも楽しいですよ。

次男のお気に入りの本となり、何度も図書館で借りています。フリーマーケットでも探しているのですが、お気に入りの子どもが多くて皆さん手放さないのか、見つかりません。ハードカバーでの出版を心待ちにしています。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 微妙・・・  投稿日:2005/09/24
100万回生きたねこ
100万回生きたねこ 作・絵: 佐野 洋子
出版社: 講談社
初めて読んだのは、10代も終わりの頃。私自身は大好きで大感動した本です。長姉が初月給で次姉にプレゼントした、思い出の本でもあります。でも、子どもに読み聞かせとなると、ちょっと微妙かなというところです。

一番上の子が3年生の頃に読んでみましたが、長いのと、言い回しは丁寧なのに、ものすごく残酷な感じを受けるシーンが多いのです。これは、読んでいる私もちょっと躊躇しました。
子どもも途中から飽きてしまい、結局最後まで読むことも出来ず、傍らで聞いていた夫は「それ、ものすごく怖い話じゃない?」。

以前受講した読み聞かせ講座の先生は、(終わり方を含め)幸せな感じが伝わらないという理由で、読み聞かせには不適切な本の代表としてこの本を挙げていました。
私はそこまで批判する気はありませんが、やはり小学生にはちょっと無理かもしれないと思います。小さい子どもにはもう少し全体的に暖かい感じのものがいいでしょう。

少しずつ世の中のマイナスな部分や不条理も学べるようになり、そういうものを心のどこかで受け入れることが出来るようになってきた10代半ば位からなら、お勧めの一冊です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 外国の昔話も素敵だよ  投稿日:2005/06/22
きんいろのしか
きんいろのしか 作: 石井 桃子
企画・原案: ジャラール・アーメド
絵: 秋野 不矩

出版社: 福音館書店
40年近く前に買ったものですが、最近雑誌『母の友』に出ていたので、実家から持ってきて読み返しました。
(紹介しておいて申し訳ありませんが、今も入手可能なものなのか、ちょっと分かりません。)
インド・パキスタンの昔話で、秋野不矩さんの絵がとてもよい雰囲気を出していて素敵です。
金が大好きでわがままな王様が、心やさしい牛飼いの少年ホセンに、きんいろの鹿を見つけてくるように命令します。ホセンは戸惑いながらも、動物達に助けられながら見事に窮地を切り抜けます。
助け合い、心を通わせ合うホセンと動物達には自然に道は拓かれます。一方、人と語らうこともなく一方的に話を進めたり、自分の幸せだけを追い求める王様と家来達には、最後に思いがけない仕打ちが待っています。
小学校で読み聞かせをしたところ、12分くらいの長い話だったにもかかわらず、低学年でも熱心に聞いてくれました。
ホセンと一緒に冒険をするような気持ちになって、鹿は見つかるのか、見つかった後は王様につかまりはしないかとドキドキしながら話に入っていかれるようです。
日本の昔話だけでなく、外国の昔話もなかなかいいものですよ。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい つぎは何が出てくるかな?  投稿日:2005/06/21
もっとおおきな たいほうを
もっとおおきな たいほうを 作・絵: 二見 正直
出版社: 福音館書店
おうさまときつねの間で繰り広げられる「もっと○○な」大砲合戦。息子が幼稚園でもらってきた本ですが、小学校で読み聞かせても、大受けでした。
ページがめくられる時に子ども達は「次はああなるんじゃないかな」とある種の予感を持ち、ページが変わると「やっぱりね!」という予感的中の楽しさと、純粋にその結果の面白さに大爆笑でした。あまりに受けるので、ページをめくってしばらくは、読み手の声が聞こえなくなるほどでした。
おうさまの表情やきつねのしぐさなど、細かい部分も楽しめます。
読み終わったときに「あ〜面白かった」という声をあちこちで耳にし、読み手としても大満足な本です。
戦争・軍拡というテーマを読み取る人もいますが、私としては、そういうことは考えずに単純に「面白かった!」と読んで欲しいかな?
(事務局注:このレビューは、「もっとおおきな たいほうを」こどものとも年中向き 2003年11月号(福音館書店)に寄せられたものです。)
参考になりました。 2人

1134件中 1121 〜 1130件目最初のページ 前の10件 110 111 112 113 114 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット